今日の1年生の総合的な学習の時間は、校外学習でした。
二見に残る眼鏡橋を実際に見学に行ってきました。
この日は、「新免眼鏡橋」「赤松第一号眼鏡橋」「大平眼鏡橋(新橋)」の3つを見学しました。二見川には全部で6つの眼鏡橋が残っています。これらの多くはペリーがやって来る直前の嘉永年間に集中的に架けられています。なぜ、この時期に、誰が、何のために橋をたくさん架けたのか、きっと1年生が研究し明らかにしてくれることでしょう。それにしても、二見川の水はきれいですね。
昨日と今日の掃除の時間に、全校生徒で卒業式の会場に飾る花をプランターに植える作業を行いました。
全部で20個のプランターができあがりました。これらのプランターには、生徒全員の卒業生をお祝いする気持ちがこもっています。
当日はこれらの花が会場を華やかにしてくれることでしょう。
1月17日に第3回目の英検が行われ、本校からは1・2年生10名が4級と5級にチャレンジしました。
その結果が本日、英検事務局から届き、中身を見てみると...
10枚の合格証明書が入っており、全員合格でした。
自分の英語力に、少し自信がついたのではないでしょうか。
来年は、是非もう1つ上の級にチャレンジしましょう。
今日の5時間目、3年生の家庭科の授業は調理実習でした。
メニューは、じゃこマヨトーストとみたらし団子です。
とてもよくできて、味もバッチリでした。
思い出の味になりました。
先週の14日(金)に、新入生説明会を本校音楽室で行いました。
来年度の新入生は4名です。
生徒会執行部の学校紹介を聞いた後、実際に校舎見学、理科の授業の体験、数学の授業を参観しました。
最初は表情が少し硬かった様子が見られましたが、終わる頃にはかなり慣れた様子でした。
先生方、先輩たち、みんなが、新入生の入学を心待ちにしています。
次は、4月9日(水)の入学式で会いましょう。
本日、生徒集会を行いました。
今月は給食委員会の担当で、アイスブレイキングの後、給食について考えました。
毎日の給食がどのようにしてつくられているのか、
給食センターのビデオを観て納得できました。
多くの方々のおかげで毎日の給食が食べられることを知り、
感謝の気持ちがわいてきました。
これからもありがたくいただきます。
一昨日の授業参観で、2年生は立志式を行いました。
櫛山の麓から30分かけて頂上にたどり着き、将来のことについての決意表明を一人一人行いました。
保護者からはサプライズの手紙を受け取り、これまでの14年間に思いを馳せている様子でした。
家族や地域の人々に見守られていることに感謝しつつ、これからも将来の目標に向かって歩んでいきましょう。
今日は朝から雪が降り始めました。
はじめは粉雪が舞う程度でしたが、次第に雪は強くなり、給食時にはこうなりました。
昼休み、子供たちが一斉にグラウンドへ駆け出し、雪合戦や雪だるまづくりを始めます。
寒い中、子供たちの歓声が響き渡りました。みんな大喜びです。
昨日が節分、今日が立春です。
一日遅れですが、二見中学校体育館で昼休みに豆まきを行いました。
初めは鬼に追いかけられていた生徒たちも、あとでは鬼を追いかけ回し、外へ追い出そうとしていました。中には、慌てて倒れ込む鬼もいました。
そもそも節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う行事です。これで、みんな元気に健康で過ごすことができることでしょう。
本日の5時間目に、性被害の被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないために、性暴力や性被害に関する学習を行いました。
性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の方にお越しいただき、全校生徒・全職員が参加してお話をうかがいました。
どのようなことが性暴力になるのか、被害にあわないためにはどうしたらよいか、もし被害にあったらどんな行動をとる必要があるかなどについて、わかりやすく丁寧にお話ししていただきました。
1時間の講話でしたが、生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。
本日の光タイムに生徒集会が行われ、生徒会役員の新旧交代式が催されました。
旧役員の生徒たちは1年間を振り返って、それぞれの思いを伝えていました。
旧役員に感謝状が手渡された後、今度は生徒会長から専門委員長に任命証が手渡されました。
その後、新役員の生徒たちは「これからやるぞ」という意気込みが伝わってくる挨拶を行ってくれました。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の二見中がスタートします。これからはその準備期間です。
新役員の皆さんたちにはリーダーシップを発揮して、さらによりよい二見中学校をつくりあげてくれることを期待しています。
今週の20日(月)から2週間、二見中学校は「授業公開ウィーク」として、先生方同士で授業をお互いに見せ合い、
よいところを学ぶことによって授業力の向上を目指す取組を行っています。
今日までで、国語、英語、家庭科、道徳を実施しました。
残りの教科は来週行う予定です。
自分と違う教科の授業を見るのは、とても勉強になります。
今、二見中学校では、昼休みに全校生徒が集まって、すごろくづくりに取り組んでいます。
どんなすごろくができあがるのか楽しみです。
今日の6時間目は、防災教室でした。
「緑の流域治水」のVTRを鑑賞した後、地域別の班でマイタイムラインを作成しました。
マイタイムラインは、なかなか完成しませんでしたが、引き続き作成を行っていきます。
最近は地震がよく起こっています。この取組を通して、防災に対する意識が高まり、いざという時に自分の命を自分で守る行動がとれるように備えてほしいものです。
本日の昼休みに、新旧の生徒会役員間で、仕事の引き継ぎを行いました。
来週の23日(木)の生徒集会で新旧交代式が行われ、正式に新生徒会が発足します。
すぐに仕事にとりかかれるように、今から準備をしています。
本日の午後、校内書き初め競書会を行いました。年頭にあたり、日本の伝統文化に親しみ、心を込めて書くことで、豊かな心を養ってもらうことがねらいです。
1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」です。皆、手本をよく見て、集中して書き上げていました。作品の中から各学年1点を、後日行われる書写展に出品します。
昨晩から今日の朝にかけて、今年一番の寒波が襲い、
とても寒くなりました。
学校に来てみると、校庭も真っ白に雪化粧をしていました。
幸い、先生方も生徒たちも事故や怪我なく、無事に学校にたどり着いています。
水道も凍結せずに、通常通り使用できています。
来週は寒さが緩むといいですね。
本日の4時間目、1年生に身体測定及び歯の健康に関する保健指導を行っています。
虫歯になりやすいかどうかを判定する「RDテスト」というものがあり、
このテストを6名全員が受けています。
自分の唾液を採取したパッチを肌に付けてしばらくおくと、
色が変化して虫歯になりやすい身体かどうかわかるそうです。
自分の身体を知った上で、しっかり虫歯予防を心がけていってほしいものです。
ちなみに、2・3年生は来週実施する予定です。
今日は始業式。
年末年始はいろいろな事件や事故があったり、インフルエンザが流行したりしていたため、
少し心配していましたが、今日は全校生徒全員そろうことができました。
新年早々めでたいです。
まず、はじめに持久走大会の表彰を行いました。
次に、3学期の抱負をそれぞれ語ってもらいました。
今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。
「乙」は成長する若芽や新しい生命を象徴しており、「巳」は繁栄や再生を表すと言われています。
ですから、今年は若い芽が成長し豊かな未来へとつながっていくという、とても縁起のよい年だそうです。
最後に、校長先生から、この干支にちなんで今年を「生徒一人一人が成長し、二見中がますます発展していくよう、健康に気をつけてがんばろう」というお話がありました。
今日は冬休み最後の日です。
生徒の皆さんは、楽しい年末年始を過ごしたことでしょう。
宿題や通知表などの提出物の準備を、今日のうちに整えておきましょう。
学校も3学期の準備を整えています。
保健コーナーも、新年バージョンになっています。
おみくじもありますから、登校したら今年の運だめしにひいてみましょう。