4月11日に対面式を行いました。
生徒会執行部によるレクレーションが行われ、有意義な時間を過ごしました。
令和7年度入学式が行われました。
4名の新入生を迎え、令和7年度二見中学校の新たな学校生活がスタートしました。
本日9時30分から、退任式を行いました。
まず、生徒会長が先生方一人一人に感謝とお別れの言葉を伝えてくれました。
次に、全校生徒が綴ったメッセージカード集を、転出される先生方全員に贈りました。
今年度は10名の先生方が異動となりました。
さみしくなりますが、各先生方には新天地での活躍を祈念いたします。
今日の9時から、生徒会のリーダー研修を実施しました。
まず、教頭先生からお話がありました。
次に、令和7年度生徒会のテーマとサブテーマについて話し合いました。
来年度は二見中をどんな学校にしていきたいのかがテーマに表れます。
発表を楽しみにしましょう。
今日で3学期は終わりです。
大掃除をした後、1・2年修了式を行いました。
まず、1年生と2年生の代表が、1年間を振り返り、来年度の抱負を述べてくれました。
次に、1年生が総合的な学習の時間で調べた、二見の石橋群についてプレゼンテーションを行ってくれました。
とてもわかりやすく、興味深く話を聞くことができました。
今回だけの発表にしておくのはもったいないので、小学校や地域の人々へも伝える機会があるといいですね。
全員修了証を手にして、学年が1つ上がります。
新入生を迎え、また4月から新たな気持ちで学校生活を送りましょう。
二見中学校の体育の先生が二見小学校に「出張」して、5・6年生のバスケットの授業を担任の先生と一緒に行っています。
今日は、三回目で最後の授業になります。
小中連携がますます深まり、二見っ子の体力が向上するといいですね。
生徒会で作成していた、二見小学校の6年生に向けたお祝いのメッセージが今日完成しました。これから二見小学校に届けます。
12人の在校生一人一人のお祝いの気持ちが、紐付きのバスケットに収められています。
来週はいよいよ卒業式ですね。中学生も新入生の入学を楽しみに待っています。
今日は、2学期に引き続き3人のALTの先生方が来校され、
1・2年生は午前中英語三昧の時間を過ごしました。
授業の後半では、ALTの先生と一緒に折り紙に挑戦しました。
生徒たちは英語への関心がより高まったようでした。
先日、卒業生への絵本読み聞かせが行われましたが、
今日は1・2年生の読み聞かせがありました。
お話ポッケのお二人に来校いただき、しばし現実を離れて絵本の世界に浸りました。
1年生は「春風のみみみ」「おさびし山のさくらの木」の2冊、2年生は「100年たったら」という絵本。大人が聴いていても引き込まれるお話で、とてもおもしろい内容でした。
「読書は心を豊かにする」といわれますが、確かにそうだなと実感します。
昨日、18時から二見小学校にて、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
会長挨拶のあと、小中校長の挨拶、学校評価について、今年度の振り返りと次年度への展望等について
協議しました。
会の中でいただいたご意見は、今後の学校運営に生かして参ります。
1年間、委員の皆様には大変おせわになりました。ありがとうございました。
今日の光タイムは全校集会でした。
会に先立ち、バレーボール大会、ハッピーブック、美術展、人権作文など、3学期の表彰をまとめて行いました。
校長先生からは、まず卒業式後の心構えについてお話がありました。
その後、東日本大震災に関するお話がありました。おととし、実際に震災遺構を見て回った時のことをもとに、考えたことを話していただきました。
先日も、東北地方では山火事が発生するなど、災害が頻発しています。
災害から教訓を学んで、速やかに避難できる態勢をとっておくことが大切ですね。
今日の5・6時間目、2年生は家庭科の調理実習です。
メニューは「タイピーエン」と「いきなりだんご」
調理している最中から、校舎にいいにおいが流れてきました。
食べてみると味もよく、みんな笑顔です。
給食は中華丼でしたが、それでもあっという間に間食してしまいました。
家でもつくって、家族にごちそうしてあげてください。
天候に恵まれ、二見中学校第78回卒業証書授与式を無事開催することができました。
卒業生は1名でしたが、厳かな中にも心温まる卒業式となりました。
卒業生はもちろん、在校生の中にも目に涙する生徒が多かったです。
みんなに祝福され、未来に向かって力強く、自分の道を歩んでいってくれることでしょう。
ご臨席いただきました多くの来賓の皆様、ありがとうございました。
いよいよ、明日は卒業式。全員揃って、卒業式の予行を行いました。
細かい動きや動作のタイミングの確認を念入りに行ったので、厳かで整然とした卒業式になることでしょう。
その後、3年生の表彰を行った後、修了式に移りました。
修了証を手渡した後、卒業生のスピーチを行ってもらいました。「3年間は短く感じました」という言葉に、中学校での生活が充実していたことを感じました。
校長先生からは、聖徳太子の「十七条の憲法」の第10条をもとにした、人付き合いで大切なことについてお話がありました。
明日、二見中学校で学んだことを胸に、学び舎を巣立っていく姿をみんなで見守りたいと思います。
今日の朝自習の時間、お話ポッケの4名の皆様にお越しいただき、
3年生に最後の読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせだけでなく、卒業のお祝いの言葉も添えていただき、
卒業生も感無量でした。
小学校から9年間、長い間ありがとうございました。
公立高校の後期選抜試験が今日で終了し、明後日が卒業式となりました。
今日の午後は、体育館のシート敷きとテーブル・椅子並べを行いました。
会場が少し整ったところで、在校生のみで練習を行っています。
当日のイメージがつかめたところで、明日の予行練習に臨みます。
1月は行き、2月は逃げ、いよいよ3月に入りました。
3学期は本当に時間が過ぎるのが早いですね。
3月の生活目標と保健目標は以下のとおりです。
今日は3月3日、ひなまつりとばかり思っていましたが、「耳の日」でもあるんですね。
養護教諭の先生が教えてくれました。保健コーナーで耳のしくみをよく学び、
耳の健康について考え見ましょう。
今日の生徒集会は「3年生を送る会」でした。
始めにカードゲームを行った後、プレゼントを交換しました。
3年生は、感謝の気持ちを込めた立派なプランターケースを後輩たちに贈りました。
来週は受験もあり、学校で一緒に過ごせるのは3日のみです。
限られた時間を大切に過ごしていきましょう。
早いもので、卒業まであと7日となりました。
来週の今日は、卒業式です。
昨日から卒業式の練習が始まりました。
まずは、3年生のみの練習です。式に向かう心構えや姿勢、所作、返事などの話が先生方からあった後、
実際に入場から練習を行いました。
来週は在校生も練習が始まります。
これから、少しずつ本番に近づけ、当日は立派な式になるよう練習と準備に取り組んでいきます。
昨日の6時間目、不審者が学校に侵入した際の対応を確認する避難訓練を行いました。
生徒全員、無事に運動場へ避難することができました。
今回の訓練から得られた課題を参考にして、もし学校の近くで事件が起きた場合でも、安全を確保するための行動を速やかにとれるようにしていきます。