新年あけましておめでとうございます。
今日から仕事始めとなり、学校が開きます。
早速、部活動の練習が今日から始まりました。
ホームページの月行事予定も3学期分を作成しております。
ご活用ください。
本日の9時から、新生徒会役員の生徒が集まり、リーダー研修を実施しました。
「生徒会とは、リーダーとは何か?」「話し合いをどう進めるか?」など、心構えや実際の運営方法を学んでいました。
年が明ければ、すぐに仕事が始まります。今日学んだことを生かしていってくれることでしょう。
長かった2学期も今日が最後の日です。
お世話になった校舎の大掃除を行った後、音楽室で終業式を実施しました。
まずは、表彰と生徒会会長・副会長の任命式を行いました。
次に、各学年から2学期の振り返りと冬休みの目標について語ってもらいました。
3年生はピアノの演奏を披露してくれました。
最後は、頑張った生徒たちに先生方からクリスマスプレゼント。
今日はクリスマス・イブなので、全員で「クリスマス・イブ」を合唱しました。
生徒たちはみんな大喜び!
最後を楽しいひとときで締めくくることができた二見中の2学期でした。
今日の6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が身体に与える影響について知り、自分の身体や命を大切にする心を養ってほしいという思いからです。
八代警察署生活安全課の方に来校いただき、体験に基づいたわかりやすいお話していただきました。
生徒たちは薬物の標本を見たり、パネルを見学したりして、リアルに薬物について学んでいました。
熊本県内でも薬物は広がっており、他人事ではなく身近なこととして捉える必要があるそうです。
もし誘われても勇気を持って断れるよう、今日の学習を覚えておいてほしいものです。
12月21日(土)にフラバールバレー大会を行いました。
本来は、耐寒遠足の予定でしたが、残念ながら天候がよくない予報が出ていたため、
フラバールバレーに変更となりました。
しかし、9時に参加者は集合し、5チームに分かれて熱戦を繰り広げました。
生徒、教師、保護者、兄弟姉妹、卒業生と大勢の方が参加してくださりとても盛り上がる会となりました。
フラバールバレー以外でも休憩時間にバスケをしたり、鬼ごっこをしたり、運動が終わったら保護者さんが作ってくれた豚汁やぜんざいを食べたりと、とても充実した時間になりました。
企画してくださったPTAのみなさん大変お世話になりました。
今日の6時間目に、2学期の人権学習のまとめとして、人権集会を行いました。
まず、各学年から人権学習を通して学んだことを発表してもらいました。
その後、「熊本県人権子供集会」の動画を視聴し、他校の人権に関する取組について学びました。
人権の大切さや差別するおかしさについて理解し、差別やいじめに直面したときにも、適切な行動がとれるようになってほしいものです。
今日は、特別にALTが3人来校し、英語の授業が行われました。
2時間目は1年生の授業。世界のクリスマス料理のクイズゲームで、「おいしそう」「食べてみたい」という声があがるほど盛り上がっていました。
3時間目は2・3年生の授業。殺人事件の犯人を捜していくアクティビティでした。
なかなかレベルが高く、生徒たちも悪戦苦闘している様子でした。
3人のALTに囲まれて、和やかな時間を過ごすことができました。
今日の読書タイムは、読み聞かせの時間でした。
お話ポッケのお二人に来校いただき、絵本を2冊読んでいただきました。
1年生は「きつねのたまご」と「だいくとおにろく」のお話、
2年生は「ゆきうさぎのおくりもの」と「白いうさぎと黒いうさぎ」のお話。
1学期同様、お話の世界に引き込まれている様子でした。
今日の6校時に新生徒会長・副会長を決める選挙改選が行われました。
立候補者の生徒は自分の思いをしっかりアピールし、投票者の生徒もしっかりその思いを受け止め投票に臨みました
少人数校だからこそわかる一票の大切さを考え、全員が真剣に選挙に参加するいい機会だったと思います
今日の光タイムは、マイプランターにチューリップの球根を植える時間でした。
みんなで協力しながら、土をプランターに入れ、球根を一つ一つ向きを考えながら植えました。
これから水やりなどをこまめに行い大切に育てていけば、春にはきれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。
今日で、いよいよ修学旅行も最終日となりました。
最後はお楽しみのUSJです。
とても人が多く、特に外国の観光客が多かったです。
アトラクションやショーを楽しみ、USJを満喫しました。
帰りは大阪市内で大渋滞に巻き込まれ、1本遅い新幹線に乗りましたが、
無事1時間遅れで新八代に戻ってきました。
いろんな体験ができた修学旅行でした。
2年生は京都で一晩過ごし、今日は自由行動です。
まずは伏見稲荷大社に向かいます。
ここは何と言っても千本鳥居が有名です。
次は、清水寺に向かいました。
清水の舞台で記念撮影。その後、小腹がすいたので、お団子やぜんざいをいただきました。
最後は、金閣寺です。
今日もたくさん歩きました。明日はいよいよ最終日、USJです。
12月11日の5,6時間目に1年生が調理実習を行いました
今回のメニューは王道の「ハンバーグ」!!
料理を1から作るのは初めての子が多い中で和気あいあいと楽しみながら料理していました
出来上がった料理は担任の先生と1年生でおいしくいただいたそうです(⌒∇⌒)
ハプニング?もありましたが「おいしかった!」「完璧!」という声も聴けたので次の調理実習も楽しみですね!
修学旅行1日目は、まず興福寺を訪れました。
興福寺国宝館前で記念撮影です。
この後、阿修羅像を見学しました。
次は、東大寺に向かいます。たくさんの鹿が出迎えてくれ、みんな鹿せんべいをあげていました。
金剛力士像と大仏を見た後、バスで京都に移動しました。
ホテルで夕食をとり、今は部屋でゆっくりしています。みんな食欲旺盛で、元気に1日目を過ごしました。明日の京都自由行動のために、早目に休みます。
12月10日に3年生が日奈久中学校の生徒とオンラインで合同道徳を行いました。
普段は先生と1対1の道徳なので3年生もほかの生徒と交流しながら授業ができて、いい機会になったのではないかと思います。
また、先生側の反省点・改善点も見えたので今回出たものを次につなげていきたいと思います。
今日から12日(木)まで、2年生は関西方面へ修学旅行に出かけました。
上は出発の様子です。
先ほど新八代駅を出発し、現在は新幹線の中で期待を胸に旅の始まりをかみしめている状況です。
これから奈良の興福寺と東大寺を向かいます。気をつけて行ってきます。
12月13日(金)から15日(日)まで、八代子供美術展が八代市公民館で開かれました。
3日間で1500人以上の来館者があったそうです。
本校の生徒の作品もしっかり展示されていました。
二見中は風景画を出品しましたが、他校ではスクラッチやトイレットペーパーを使った作品など、さまざまな方法で作品作りが行われており、見ていてとても勉強になりました。
生徒会の役員が交代する時期がやってきました。
来年度の生徒会会長に3人、副会長に3人、合計6人が立候補してくれています。
現在、選挙運動期間中で、立候補者は朝から克己坂下に立って、
率先して挨拶を行っています。やってきた小学生にも挨拶をしていました。
新しいリーダーは、12月17日(火)に立ち会い演説会を経て決まります。
12月の24日は終業式ですが、世間はクリスマスイブですね。
お家を飾り付けたり、毎年のように豪華な飾り付けを見るとすごいなと思います。
二見中図書室でもツリーが飾られていて、生徒が来た時にオーナメントを少しずつ付けています。
豪華なツリーになりそうです( *´艸`)
24日までの完成を楽しみにしています!!
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
1年生は理科、2年生は家庭科、3年生は数学の授業を見ていただきました。
授業後の持久走大会は、寒い中運動場で応援していただき、生徒もいつにも増してやる気が出ていたようです。
この後、懇談会や三者面談等も行われ、長時間にわたり大変お世話になりました。
また、学校運営協議会も行われ、委員の皆様にはお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。