学校生活

学校生活

今日から11月です

今日から11月となりました。

来週からは、服装は冬服となります。

生活目標は「学習に集中しよう」

保健目標は「正しい姿勢を心がけよう」です。

 

 保健コーナーも11月バージョンにリニューアルしました。

さっそく、たくさんの生徒がカードをめくっていました。

 

花壇に菜種を播きました

今日、体育館通路横の花壇を耕し、菜種を播きました。

これは水俣で栽培された菜の花から採取された菜種だそうです。

春には、黄色の菜の花ベルトができるのではと楽しみにしています。

 

アルミ缶、ペットボトルがかなり集まっています!

下の写真は、今日の資源回収袋の様子です。

アルミ缶も1袋満杯になり、2袋目も3分の2は入っています。

ペットボトルは3袋満杯になり、4袋目になっています。

ご協力ありがとうございます。

このペースですと、意外と早くすべての袋がいっぱいになるかもしれません。

第2回学校運営協議会を開きました

本日の午後、二見小学校にて第2回目の二見校区学校運営協議会を開催しました。

まず、小学校の授業の様子を全員で参観しました。

その後、教育活動の状況説明や今後の学校運営上の課題について意見交換を行っています。

いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきます。

委員の皆様、ありがとうございました。

水槽に緑が

4匹のコイとフナが泳いでいる中学校の90センチ水槽に、水草が入りました。

お魚たちもうれしそうです。

これから、少しずつ緑も増やしていこうと思います。

トイレに扉がつきました!

10月19日(土)から工事が始まっていた本校のトイレ工事が24日(木)に完了し、

トイレの入り口に念願の「扉」がつきました。

さっそく昨日から使わせてもらっています。

これで、夏場の虫やヘビの侵入もなくなり、枯れ葉も入らず、寒風に震えることなく安心してトイレを使うことができます。生徒たちや先生方も大喜びです。

「とっさの行動」を身につけよう

本日のの3時間目に、シェイクアウト訓練を実施しました。

これは11月5日の防災の日にあわせて実施されるもので、本校では少し前倒しして今日実施しました。緊急地震速報の音楽が流れると、生徒たちは「とっさの行動」をとっていました。

実は、今回はこの日に訓練があることは知らせていましたが、「いつ」あるかは生徒には秘密でした。実際には3時間目の授業の途中に流れたのですが、全員安全確保行動をスムーズに取ることができていました。

万が一の場合も、このように落ち着いた行動がとれるようにしておきたいものですね。

全校集会が行われました

10月22日(火)に全校集会が行われました。

今回の内容は中体連駅伝大会の講評とビデオ視聴、代表選手の感想でした。

代表選手の感想では駅伝大会に出たことで成長できたこと、これから成長していきたいという想い、感謝の言葉など心に刺さるものがいくつもありました。監督を務めてくれた先生からのビデオ映像も素晴らしく、いい振り返りの場になったと思います。

つなぐ思い つなぐ絆

10月17日(木)に駅伝大会が行われました。

二見中学校は男女ともにオープン参加として出場し、男子2名 女子3名が代表として走ってくれました。

結果は全員自己ベスト更新!!

全力で駆け抜けた2か月間の練習が花開いた瞬間を見れてとてもうれしく思います。

本番は走らない生徒も自分なりのベストを尽くしてくれたと思います。

日々の練習の手伝いと本番の応援が確実にこの結果の力となっていました。

走っている姿や、走り終わった後の笑顔は全員どこにも負けないくらい輝いて見えました。

みんなかっこよかったです!お疲れ様!

 

代表の意気込みとマネージャーからのエール

10月15日(火)駅伝中体連大会の推戴式が行われました

女子生徒3人、男子生徒2人が本校の代表選手として頑張ってきてくれます

女子代表の3年生、男子代表の2年生からの熱い意気込みに対し、練習時サポートしてくれたマネージャーの生徒から熱いエールが返されました

当日は全校生徒で応援に行きます。二見中全員で全力を出し切ってきたいと思います

 

 

 

 

 

 

自分の敵は自分自身!頑張れ二見っ子!