学校生活

学校生活

学習成果発表会

 11月12日(金)の午後に、令和3年度学習成果発表会を開催しました。

 昨年度と同じく、新型コロナウイルス感染症対策を取りつつも、入場者の制限を若干弱めての実施で、会場には保護者の方々をはじめ、たくさんのご来場をたまわりました。

 学習成果発表会テーマは、生徒会が決めた、「奏(かなで)~未来へ響け希望の調和(ハーモニー)~」です。発表会当日に向けて、生徒たちは一生懸命にステージ発表の練習をしたり、各教科の展示作品を仕上げたりしてきました。生徒からは、数日前に「先生、もうなんかテンパってます」という声が聞かれたり、当日の朝に「緊張し過ぎてます」などの声が聞かれたりしました。当日の発表会に向けて全力投球で取り組んできたからこそ、このような言葉が生徒から出てきたのでしょう。午後の短い時間の発表ではありましたが、琴演奏「荒城の月」や英語暗唱、各学年の「総合的な学習の時間」の発表、全校合唱「地上の星」(四部合唱)・「明日への勇気」(二部合唱)と充実した内容になりました。テーマに掲げたとおり、合唱のハーモニーだけではなく、各発表の中で、様々な「響き渡る調和、ハーモニー」が感じられた素晴らしい発表になりました。展示発表もそれぞれ工夫し、充実したものでした。来場者には、生徒の役になりきって演技する様子や頑張って練習してきた英語暗唱、琴の演奏、そして、パート毎の美しい歌声、響き合いなどを最後まで参観していただきました。生徒たちは、久しぶりに多くの地域の人の前で発表ができてとても喜んでいましたし、発表会後の感想等からは多くの達成感も感じられました。学習成果発表会を通して、また一歩、学校教育目標「自ら学び続け、自ら成長する二見っ子の育成~夢実現に向けて、将来をたくましく生きていく基礎力を身に付けた人材の育成~」に近づくことができました。ありがとうございました。

【琴演奏】                   【英語暗唱1年】

 

【英語暗唱2】                 【英語暗唱3年】

【総合的な学習の時間発表 1年】        【総合的な学習の時間発表 2年】

【総合的な学習の時間発表 3年】        【総合的な学習の時間発表 3年】

【音楽発表】

 

いきいき芸術体験教室

10月25日(月)の午後に、八代市立第六中学校3年生との合同で、いきいき芸術体験教室に参加しました。「劇団きらら」様の演劇ワークショップのプログラムでした。

演劇的な動きやダンス、発声により、自分なりの身体表現を自分の想像力から生み出したり、パントマイムなどでのコミュニケーションを行ったりしました。

生徒たちは初めての経験に大いに盛り上がり、それぞれに体と声をいっぱいに使って表現し、楽しみました。

二見発見学習 山本記央さん講演会

10月13日(水)2・3時間目に、中学生に加え二見小学校の児童(3~6年生)も参加して、二見の大先輩であり、現在は吉本興業所属の芸能人としてご活躍中の山本記央さんをお招きし、講演会を開催しました。

 芸能人として駆け出しの頃のご苦労や、現在の仕事のこと、故郷熊本と二見への熱い思い、二見にレモン畑をつくっていること、これからの展望などをユーモア溢れる口調で語っていただきました。

最後は参加した児童生徒からの質問を受けられ、単なる返答だけでなく、生徒たちのこれからの人生へのアドバイスなどをしていただきました。

山本さん、本当にありがとうございました。

 

JICA講話・写生大会

2学期が始まってまだ記事を載せていませんでした。

ここで、2学期のここまでの主な学校生活をご紹介させていただきます。

 

【JICA講話】

ここ数年、毎年2学期の始めにJICAで青年海外協力隊員として活躍されている方をお招きし、講話をしていただいています。

本年度は、9月2日(木)に緒方美鈴さんに来ていただき、中央アジアの国キルギスでの生活や活動ぶりをお話ししていただきました。

キルギスがどんな国であるのかや青年海外協力隊員となったきっかけ、隊員としての思いなどをわかりやすく語っていただきました。生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 

 

【写生大会】

9月29日(水)には、午前中いっぱい写生大会を行いました。3つの学年がそれぞれの場所に分かれて、真剣にスケッチしました。

 

心の絆月間

 今月は「心の絆月間」です。本校では、生徒全員による「標語」作りや「心の絆集会」、「心の絆」についての授業などいろいろな取組を行いました。

 6月21日(月)に行われた集会では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を取りつつ、全校生徒で集会を開き、標語の紹介や月間の取組で考えたことを発表し合ったり、いじめについて学び直しを行ったり、クラスや学校での課題は何かを考えたりしました。

 

 

集団宿泊教室

 6月1日(火)、2日(水)に、1年生の集団宿泊教室を日奈久中学校と合同で行いました。

   1日目はまず水俣市に向かい、フィールドワークを実施しました。水俣病歴史考証館の見学を中心に、水俣病ゆかりの場所を訪れ、学習を深めることができました。午後はあしきた青少年の家へ移動し、海が見えるところで昼食をとりました。昼食後は入所式を行い、その後午後の活動(水俣病学習 講話)を実施しました。講師に川本愛一郎さんをオンラインでお招きして講話をいただきました。語り部さんの話を聞くことでさらに学習を深めることができました。夕食後は、「流木アート作り」に挑戦しました。思い思いに楽しく制作活動ができました。

 

 

 

 

  2日目は早朝から部屋の片付け、朝食に続きマリン活動を行いました。始めはなかなかうまく漕げませんでしたが、日奈久中学校の皆さんと力を合わせて、うまく進めるようになりました。2日間という短い期間でしたが、日奈久中学校の皆さんとも仲良くなり絆を深めることもできました。午後は昼食をとって退所式に臨みました。

 

 雨天が心配された中でしたが、二見駅に到着した時に弱い雨が降った程度で全行程を無事に済ませることができました。活動中は天候に恵まれ、充実した集団宿泊教室となりました。

小中合同運動会

5月16日(日)に、令和3年度 第13回 二見小・中合同運動会を行いました。

前日からの大雨による運動場の状態や当日の天気が心配されましたが、開会式前の爆竹に合わせて奇跡的に晴れ間がのぞきました。早朝から保護者の皆様のご協力を得て運動場を整備したり、「走」競技を後にしたプログラム編成にやり直したりして、予定していた全種目を実施することができました。保護者の皆様、誠にありがとうございました。新型コロナ感染症拡大防止のため、もともと短縮版での開催予定でしたが、児童生徒たちは一所懸命に走り、飛び、舞いました。結果は、両団とも161点で同点であったため両団優勝でした。両団優勝は珍しく会場の誰もがびっくりでした。また、小中合同ならではの、お互いの協力や励まし合い、学び合いがあり、子供たちの成長の一機会となりました。

小中合同運動会結団式

4月27日(火)に、二見小学校にて本年度の小中合同運動会結団式を行いました。

小中学生計44名が赤団白団に分かれ、優勝目指して競います。

壇上では小中それぞれの団長4名が決意表明を行いました。

地震避難訓練

4月23日(金)午後に地震を想定した避難訓練を行いました。

事前の告知無しで、避難行動を生徒に考えさせる方向で行い、全員が慌てず無事にグラウンドに避難しました。

担当者と校長先生から避難行動についての話があり、一人一人が自分の行動を振り返るとともに、自然災害時の行動の在り方について深く考えることもできました。