学校生活

学校生活

学習成果発表会

11月11日(金)の午後から、令和4年度の学習成果発表会「(テーマ)11colors~個性を発揮し、二見中の花を咲かせよう~」を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策を取りつつ、多数のお客様をお迎えして、各学年や各委員会、教科での学習の成果や取組等を、ステージ部門と展示部門で見ていただきました。

各学年、総合的な学習の時間で取り組んだ内容の発表に向けて、生徒自ら振り返り、趣向をこらした発表内容とするために、話し合い、協議を重ねて作品化していく姿が見られました。

準備にかける時間(期間)には当然限りがありましたが、生徒は企画運営面で自主的・意欲的に取り組むことが多く、お互いに協力し楽しみながらこの期間を過ごしているように感じました。また、個人の作品提出、劇での何役もの台詞覚えなど大変でしたが、日を追う毎に上達していきました。ある日の練習では「本番泣いてしまうかも」などの言葉も聞こえてくるほど想いを込めて練習していました。

少ない人数での発表ではありましたが、テーマにもあるように一人一人が個性を発揮し、二見中の花を咲かせることができました。午後半日、会場の皆様には大いに楽しんでもらうことができました。場面場面でたくさんの拍手も戴きありがとうございました。

 マリンバ独奏            展示発表

 

 琴合奏

 

 

 1年発表

 

 2年発表

 

 3年発表

 

 全校合唱

  

八代市中体連陸上競技大会

 9月15日(木)、市内の県営運動公園で行われた八代中体連陸上競技大会に参加しました。夏休み中の16回の練習を含め2学期になってからも練習を続けて、各自の記録向上はもちろん、体力も大きく向上した期間となりました。
 今年度の結果は、3年生の羽多野友介さんが、男子走り幅跳び記録5m23cmで見事3位になりました。おめでとうございます。さらに、3年生の山﨑美空さんが女子走り幅跳び記録3m87cmで入賞(7位)、1年生の溝口琴巳さんが女子砲丸投げ記録6m81cmで入賞(8位)という見事な結果でした。競技には不参加だった生徒も補助員として大会を支えました。少ない人数の中、他校もしっかり応援する(集団宿泊教室や修学旅行を合同実施する日奈久中にはより大きな拍手で応援)、そして、全力を尽くす二見中生でした。

 

 

  

   

 

 

 

 

JICA講話

8月30日(火)の午後に、毎年恒例となっているJICAの青年海外協力隊に参加された方などをお招きして講話をしていただきまいした。

はじめに八代市役所 市長公室 国際課の川上善久さんから、八代市に住む外国人の方々のことや「多文化社会」についてご紹介いただきました。

続いて、ベトナムから通訳として来られているグエンさん、技能実習生として来られているタンさんのお二人から、母国ベトナムについてお話をいただき、クイズなどで交流を深めました。

後半は青年海外協力隊に参加された堤昌宏さんからの講話となり、派遣先のタイの風物や文化、隊に参加されたきっかけ、現地での仕事などを語っていただきました。

生徒たちは真剣に話を聞き、活発な質問を行うなど、学習を深めました。

 

 

心の絆を深める集会

 6月23日(水)に、全校生徒が参加して「心のきずなを深める集会」を開きました。

 6月が「心のきずなを深める月間」であることに合わせ、毎年開催しています。

 「温かい人間愛」や「かけがえのない生命の尊重」、「差別や偏見のない社会の実現」に関する道徳科の授業で学んだことや、「心のきずなを深める(学校)学級づくり」に関する授業で学んだこと、「心のきずなを深める」や「いじめを許さない」という視点で各自作成した標語を各学年で発表しました。

 また、集会の後半ではいじめについての映像教材を視聴し、意見交換しました。

1年

2年

3年

令和4年 集団宿泊教室

6月3日(金)~4日(土)の2日間、日奈久中学校と合同の集団宿泊教室がありました。

1日目の午前中は水俣市に行き、水俣病について学びました。午後からはあしきた青少年の家でカッター艇をこいだり、夜にはナイトゲームをしたりしました。

2日目はフォトウォークラリーを行いました。

天気に恵まれ、とても充実した2日間でした。

令和4年度 小中合同運動会

5月15日(日)に令和4年度の小中合同運動会を開催しました。

過去数年と同じく新型コロナウイルス感染症対策を取りつつ、生徒児童のご家族をお招きしての運動会です。

後半はあいにくの小雨となりましたが、大きな支障とはならずに無事に予定したプログラムをこなすことができました。

運動会テーマ「絆」~きずな~、中学校スローガン「仲間と共に新たな道を切り拓き、輝く未来へ突き進め」の下、中学生は団長を中心に小学生をよくリードし、自分の参加プログラムには全力で挑みました。また、前日まで繰り返し何度も取り組んでいた演舞やダンスの練習の成果を存分に出し切ることができました。運動会準備から当日までの全体を通して、仲間と共に頑張り抜いた中学生一人一人の成長した姿を見ることができました。スローガンにもあるように輝く未来へ(今後の学校生活にも)繋がることを祈っています。

1学期授業参観

4月21日(木)に1学期の授業参観を行いました。

1年生は「屏風」(美術)

2年生は「ストレスと向き合う」(学活)

3年生は「スポーツの力」(保健体育) の授業でした。

生徒たちは自分の考えをしっかり述べ、活発な授業が展開されました。

多くの保護者の皆様が参観に来られ、生徒たちの学習を見学されました。

授業の後にはPTA総会に部活動総会、学年懇談会が開かれました。

参観者の皆様、ありがとうございました。

令和4年入学式

 4月11日(月)の午後に本年度の入学式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、昨年度同様、来賓の参加を見合わせてた形での挙行でしたが、新入生と保護者、在校生、本校職員が参加して、温かい雰囲気の中で実施することができました。  

 新入生は落ち着いた中にも力強い言葉で「誓いの言葉」を述べ、在校生からはそれを迎えるにふさわしい「歓迎の言葉」がありました。

 閉会後の新入生退場時には、本校の近年恒例となった在校生サプライズも行われました。

 

 

 

 

 

二見レモン(仮)でレモンの植え付け

 昨年の10月に総合的な学習の時間「二見発見学習」で講話をお願いした山本記央さん(吉本興業所属「もっこすファイヤー」二見中出身)のレモン農園「二見レモン(仮)」にてレモンの植え付けを行いました。レモン農園は、おれんじ鉄道の乗客からも見える位置にあります。この農園を作った目的には、「卒業生がおれんじ鉄道で高校に通う時に、荒れていた農地からレモン農園に変わった景色を眺めて通ってもらいたい」、「地元二見を元気付けたい」など、関係者の様々な思いがたくさん込められています。この日は、山本さんとそのスタッフの皆様、地域の皆様、二見中学校生徒、今年度卒業生、本校職員で、レモンの植え付けを行いました。スタッフの丁寧な指導のもと、生徒たちは笑顔いっぱいで活動し、植え付けを無事に終えました。

 生徒たちにとっては地元に貢献し、地元の魅力を見い出していく良い経験となりました。

 山本記央さんやスタッフの皆さんをはじめ、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

書き初め競書会

1月17日(月)の午後に、毎年恒例の書き初め競書会を行いました。

1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」の各文字を、2時間かけて丁寧に仕上げました。