本日の光タイムに生徒集会が行われ、生徒会役員の新旧交代式が催されました。
旧役員の生徒たちは1年間を振り返って、それぞれの思いを伝えていました。
旧役員に感謝状が手渡された後、今度は生徒会長から専門委員長に任命証が手渡されました。
その後、新役員の生徒たちは「これからやるぞ」という意気込みが伝わってくる挨拶を行ってくれました。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の二見中がスタートします。これからはその準備期間です。
新役員の皆さんたちにはリーダーシップを発揮して、さらによりよい二見中学校をつくりあげてくれることを期待しています。
今週の20日(月)から2週間、二見中学校は「授業公開ウィーク」として、先生方同士で授業をお互いに見せ合い、
よいところを学ぶことによって授業力の向上を目指す取組を行っています。
今日までで、国語、英語、家庭科、道徳を実施しました。
残りの教科は来週行う予定です。
自分と違う教科の授業を見るのは、とても勉強になります。
今、二見中学校では、昼休みに全校生徒が集まって、すごろくづくりに取り組んでいます。
どんなすごろくができあがるのか楽しみです。
今日の6時間目は、防災教室でした。
「緑の流域治水」のVTRを鑑賞した後、地域別の班でマイタイムラインを作成しました。
マイタイムラインは、なかなか完成しませんでしたが、引き続き作成を行っていきます。
最近は地震がよく起こっています。この取組を通して、防災に対する意識が高まり、いざという時に自分の命を自分で守る行動がとれるように備えてほしいものです。
本日の昼休みに、新旧の生徒会役員間で、仕事の引き継ぎを行いました。
来週の23日(木)の生徒集会で新旧交代式が行われ、正式に新生徒会が発足します。
すぐに仕事にとりかかれるように、今から準備をしています。
本日の午後、校内書き初め競書会を行いました。年頭にあたり、日本の伝統文化に親しみ、心を込めて書くことで、豊かな心を養ってもらうことがねらいです。
1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」です。皆、手本をよく見て、集中して書き上げていました。作品の中から各学年1点を、後日行われる書写展に出品します。
昨晩から今日の朝にかけて、今年一番の寒波が襲い、
とても寒くなりました。
学校に来てみると、校庭も真っ白に雪化粧をしていました。
幸い、先生方も生徒たちも事故や怪我なく、無事に学校にたどり着いています。
水道も凍結せずに、通常通り使用できています。
来週は寒さが緩むといいですね。
本日の4時間目、1年生に身体測定及び歯の健康に関する保健指導を行っています。
虫歯になりやすいかどうかを判定する「RDテスト」というものがあり、
このテストを6名全員が受けています。
自分の唾液を採取したパッチを肌に付けてしばらくおくと、
色が変化して虫歯になりやすい身体かどうかわかるそうです。
自分の身体を知った上で、しっかり虫歯予防を心がけていってほしいものです。
ちなみに、2・3年生は来週実施する予定です。
今日は始業式。
年末年始はいろいろな事件や事故があったり、インフルエンザが流行したりしていたため、
少し心配していましたが、今日は全校生徒全員そろうことができました。
新年早々めでたいです。
まず、はじめに持久走大会の表彰を行いました。
次に、3学期の抱負をそれぞれ語ってもらいました。
今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。
「乙」は成長する若芽や新しい生命を象徴しており、「巳」は繁栄や再生を表すと言われています。
ですから、今年は若い芽が成長し豊かな未来へとつながっていくという、とても縁起のよい年だそうです。
最後に、校長先生から、この干支にちなんで今年を「生徒一人一人が成長し、二見中がますます発展していくよう、健康に気をつけてがんばろう」というお話がありました。
今日は冬休み最後の日です。
生徒の皆さんは、楽しい年末年始を過ごしたことでしょう。
宿題や通知表などの提出物の準備を、今日のうちに整えておきましょう。
学校も3学期の準備を整えています。
保健コーナーも、新年バージョンになっています。
おみくじもありますから、登校したら今年の運だめしにひいてみましょう。