学校生活
ある日の昼休み
昼休みの運動場は中学生がたくさん遊んでいます。
本年度の最初の頃の運動場は、誰も遊んでいない状況でした。
ある先生の呼びかけで始まった昼休みの外遊び、現在はこのような状況まで増えることにつながりました。
今年度と来年度にかけて本校は熊本県教育委員会より学校体育の研究指定を受けています。
体力向上にもつながる素晴らしい変化だと思います。外で遊び体を鍛え、午後からの授業を頑張ってほしいと思います。
あさランタイム
本日(3月13日)、3学期2度目のあさランタイムが実施されました。
体力向上プロジェクト委員長の星原君とあさランタイムチーフの坂本君を中心に準備を進め、生徒が自主的に体力向上に努める取組です。
3年生が卒業し、1・2年生がこれからのあさぎり中学校を引っ張っていかなければなりません。そのためにも、体力をつけ、たくましい心と体づくりをみんなで一緒に頑張ってほしいです。
来週の3月20日が本年度最後のあさランタイムとなります。早めに登校し、最後のあさランタイムを頑張りましょう。
第7回卒業証書授与式
第7回卒業証書授与式本日(3月10日)、あさぎり町立あさぎり中学校第7回卒業証書授与式が開催されました。
朝から、クラスを見回りしました。各クラス2年生を中心に黒板に卒業生へのメッセージがきれいに描かれていました。
そして、そこには驚きのメッセージがありました。いつも教科連絡用に使っているホワイトボードに各クラスの担任の先生からメッセージが書かれていました。
本日、朝からあさぎり町婦人会より全卒業生へ赤飯を炊いていただき持ってきていただきました。本当にありがたい嬉しいことです。
いよいよ卒業式です。多くの涙と感動の式でした。最も嬉しかった事は、全卒業生が壇上に上がり卒業証書を受け取ってくれたことです。この規模の学校で、全卒業生が壇上に上がるというのは本当に凄いことだと思います。
校旗入場
開式
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
あさぎり町長来賓挨拶
PTA会長挨拶
送辞を生徒会長が行いました。卒業生の思い出を語り、感動の送辞でした。
卒業生を送る在校生の歌
答辞を前生徒会長が行いました。
涙をこらえ、3年間を振り返り、門出にふさわしい素晴らしい答辞でした。
卒業生全員合唱。旅立ちの日に、3年生の最後の合唱は本当に素晴らしいものでした。担任の先生方の目には涙が溢れていました。
閉式
記念品贈呈
卒業生退場
各クラスで最後の学活です。担任の先生から最後のメッセージが送られました。
卒業生140名の前途に幸あれと祈念しています。
卒業式練習開始
本日(3月7日)、6校時に1・2年生の卒業式練習が開始されました。
田原教務主任より、卒業式への心構えと礼法指導を行いました。なかなか落ち着かず、静かに座っておくことができない生徒もおり、注意を受ける場面もありましたが、3年生を送り出そうと一生懸命に練習をしました。
その後は、長谷場先生より国歌と校歌の指導を受けました。
声の大きさを指導されました。
最後に在校生から送る歌「あなたに会えて…」を歌いました。
明日も卒業式練習が行われます。3年生にとっては最後の授業である卒業式で、在校生も多くの学びができるよう、精一杯準備をして参加をしてほしいと思います。
避難訓練(不審者対応)
本日(2月26日)、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。18年前の平成13年大阪の小学校で、不審者が侵入し児童先生を合わせ8名の尊い命が犠牲になり、13名が怪我をしました。
生徒の命を守るための大事な訓練でした。
校長先生から、不審者対応の訓練の重要性を話していただきました。
その後は、多良木警察署の生活安全課から話をしていただきました。不審者対応で1番大事なことは、不審者に近づかないことだと話をしていただきました。
また、登下校中の不審者対応について、絶対についていかないこと、不審者を見たら必ず連絡することを話されました。最後にSNSの危険性について話をしていただきました。
自分の命を守るための、今日のことを覚えておき、生かして欲しいです。
生活委員会の委員長より多良木警察署生活安全課から来られたお二人の警察官へお礼を言って終わりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関