学校生活
1年生 四中校区挨拶運動
7月19日(水)の朝に、1年生がそれぞれの出身小学校で
挨拶運動を行いました。中学生として、小学生のお手本になるように
大きな声で自分から気持ちの良い挨拶ができていました。
1年生 ストレスマネジメント
7月14日(金)に、1年生を対象にストレスマネジメントを実施しました。
スクールカウンセラーの方から、思春期の心やストレスについて、心理学の面から話を
していただきました。また、友達の話の聞き方の動画を見たり、呼吸をしてリラックスを
する体験をしたりしました。「悩んだときは一人で抱え込まず誰かに相談することが大事だ。」
という感想を書いている生徒もいました。これからの生活に生かして欲しいと思います。
2年生や3年生は、夏休み後に実施する予定です。
3年生 租税教室
7月14日(金)に、3年生の社会科の学習として、租税教室を実施しました。
税理士の先生を講師としてお招きして、税金がないと社会がどうなるのかを描いた
アニメを視聴したり、講話を聞いたりして、税金に関する理解を深めました。
税金が身近なものであること、自分たちの暮らしを支える大切なものであること、
総合的な学習の時間で学習している福祉とつながること等に気付くことができました。
2年生 職場体験学習
7月11日(火)~13日(木)の3日間で、職場体験学習を実施ました。
下の写真のように、それぞれの事業所で生徒達の頑張る姿が見られました。
様々な事業所の御協力によって、今回の職場体験を行うことができました。
生徒達にとって、大変貴重な経験になりました。今回学んだ働くことの意義や
大変さ、社会の規律、挨拶やコミュニケーション能力の大切さ等は今後の生活や
進路選択に役立つことと思います。
3年生 総合的な学習の時間「福祉体験学習」
7月12日(水)に、3年生の総合的な学習の時間で、福祉体験学習を実施しました。
荒尾市福祉協議会の方々を講師としてお招きして、認知症に関する講話を聞いたり、
車いす体験や高齢者疑似体験を行ったりしました。講師の方の最後のメッセージに
あったように、体験で終わらせるのではなく、共生社会の実現に向けて自分の
これからの考え方や行動につなげてくることを期待します。
AKTテスト(荒尾四中基礎テスト)
7月7日(金)にAKTテストを実施しました。
テストの目的は、国語・英語・数学の基本的な学習内容の定着です。
生徒達は、今回のテストに向けて、2週間、朝の時間や放課後、家庭でも努力を重ねてきました。
今後も引き続き、基本・基礎を定着させる取組を行っていきたいと思います。
校内人権集会
6月22日(木)の3・4時間目に、校内人権集会が行われました。
各クラスの代表者が、人権作文を発表しました。
自分のことを全校生徒の前で話すのは、とても緊張することであり、
勇気のいることですが、堂々と伝えることができていました。
どの作文も深く考えさせられるもので、聞いていた生徒達からも
たくさんのお返しがありました。中には、発表の内容と自分と重ねて
「私も・・・」といった内容の返しをする生徒もいました。
今回の集会を通じて、一人一人が自分や友達、人権のことについて
見つめ直すことにつながりました。
3年生 演劇鑑賞ワークショップ
6月21日(水)に、東京を中心として活動する劇団「座・高円寺」の
方々による演劇のワークショップが、3年生を対象に行われました。
今回のワークショップは、その場でテーマを与えられて、グループに分かれ、
10分程で劇の内容を考えて発表する即興劇を行いました。
劇団の方々のサポートもあり、生徒達は劇をやり通すことができました。
どのグループも個性的でおもしろかったです。
11月には、「座・高円寺」の方々の演劇を鑑賞する予定です。
2年生 総合的な学習の時間 ~職場体験に向けて~
2年生の総合的な学習の時間では、7月中旬の職場体験に向けて準備を
進めています。今週は、来週に予定されている事前打ち合わせの
アポイントメントをとるために、各事業所に自分達で電話をかけました。
固定電話の使い方や言葉遣い、マナー、大まかな会話の流れを学んだうえで
電話をかけました。緊張しながらも担当の方に対して、しっかりと受け答えを
することができました。
玉名荒尾中学総体選手推戴式
6月16日(金)の6時間目に、中学総体選手推戴式が行われました。
まず、各部活のキャプテンが、中学総体に向けて目標や決意を力強く発表しました。
次に、校長先生から激励の言葉をもらいました。そして、男子バドミントン部と
女子バレーボール部のキャプテンが代表して、選手宣誓を行いました。
今回の推戴式で発表した決意を胸に、悔いが残らぬように全力で競技に
取り組んでくれることを期待しています。
生徒総会
6月16日(金)の5時間目に、生徒総会が行われました。
生徒総会は、自分達で自分達の学校をより良くしていくための大切な会です。
令和4年度の決算報告や生徒会活動方針、各委員会の年間計画、
令和5年度の予算案等の議案について、話し合いました。
各クラスからの質問に対して、委員長や副委員長が堂々と
答えている姿が立派でした。今回の総会で確認したことや
決まったことはきちんと実行に移してほしいと思います。
前期中間考査
6月14日(水)と15日(木)の2日間で、前期中間考査が行われました。
今回のテストに向けて、生徒達は、授業時間以外でもコツコツ、努力を重ねてきました。
テストの時間には、真剣に問題と向き合っている様子が見られました。
2年生 家庭科~調理実習~
2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
作ったメニューは、「煮込みハンバーグ」です。
コロナ禍であったため、久しぶりの調理実習でしたが
グループで協力しながら作り上げることができました。
試食をしましたが、上手に焼き上がっており、ソースにも
コクがあり、とてもおいしかったです。
ありがとうメッセージを伝える集会
5月30日(火)に「ありがとうメッセージを伝える集会」が行われました。
体育大会やその練習の中で、嬉しかったことや助かったこと、
すごいなと思ったことなどを伝え合いました。
事前に決まっていた代表の生徒だけでなく、自由に発表する場面では、
進んで前に出て発表する生徒がたくさんいました。
お互いの頑張りを認め合うことで、感謝を言葉にして伝える大切さを
感じるとともに、あたたかい気持ちになる集会でした。
マイ弁当チャレンジデー
5月23日(火)に、食育の一環として「マイ弁当チャレンジデー」を行いました。
各学年のテーマや栄養バランスを考えて、自分でおにぎりやお弁当を作って
持って来るという取組です。昼食の時間には、おいしそうに食べたり、
友達とお弁当を見せ合ったりする姿が見られました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
体育大会
5月21日(日)に体育大会が開催されました。
天候にも恵まれ、団の優勝を目指して、
生徒達が全力に競技に取り組む姿に感動をもらいました。
これまでの練習の成果が思う存分発揮され、
生徒達にとって思い出に残る体育大会になりました。
保護者の皆さまにおかれましては、早朝から
応援をいただきありがとうございました。
体育大会に向けて頑張っています!
体育大会まで一週間を切りました。
生徒達は、暑い中、適度な休憩や水分補給を摂りながら
真剣な態度で、日々の練習を頑張っています。
各団の団長や応援リーダーが中心となって
団を引っ張ってくれたことで、声出し、行進、
ラジオ体操、演舞等が少しずつ仕上がってきました。
当日の生徒達の勇姿をご期待ください。
応援団結団式
5月8日(月)の5時間目に、体育大会に向けて応援団結団式が実施されました。
まずは、全体で生徒会によるスローガンの発表や体育委員長挨拶、校長挨拶、
団長の紹介、諸注意を聞きました。その後、赤団と青団に分かれ、各団で結団式を
行いました。早速、声出しや隊形づくり、行進の練習をしました。
21日(日)の運動会に向けて、今週から本格的に練習がスタートします。
生徒、教職員一同、体育大会に向けて一致団結して、気持ちを高めていきます!
部活動発会式
5月2日(火)の放課後に、部活動発会式が体育館で実施されました。
部活動に入部している生徒達が参加しました。
各部が目標を発表したあと、サッカー部とバドミントン部のキャプテンが
代表して宣誓を行いました。今回の発会式を通して、部活動生である自覚と部活動
へのやる気を高めることにつながりました。
授業参観
4月22日(土)に、今年度初めての授業参観がありました。
担任がそれぞれのクラスで授業を行いました。
少し緊張しながらも一生懸命に学習する生徒達の姿を見ていただきました。
授業参観をはじめ、PTA総会、学年懇談会への御出席ありがとうございました。
1年1組 音楽 1年2組 英語
2年1組 道徳 2年2組 道徳
3年1組 国語 3年2組 英語
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 荒牧 義孝
運用担当者 教諭 松本 直也