学校生活

学校生活

令和5年度 退任式

3月26日(火)に退任式が行われました。今年度は、8名の先生方が

転任することになりました。挨拶では、各先生からの思いの込められた

挨拶がありました。そして、代表生徒が感謝の言葉とともに、花束を渡しました。

最後は、生徒全員で花道をつくって、先生方を送り出しました。

  

令和5年度 修了式

各クラスの代表者が、校長先生から修了証を受け取りました。次に3名の

生徒が、今年度の頑張りと来年度の抱負を発表しました。そして、春休みに

向けて、生活面や学習面、交通安全等に関して、気を付けてほしいことについて

話を聞きました。生活リズムをくずすことなく充実した春休みを過ごして

ほしいと思います。

 

令和5年度 卒業証書授与式

3月8日(金)に第77回 卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中、実施されました。

今年度は、5年ぶりに在校生も出席しての式でした。3年生全体の式に参加する凛とした態度、

担任の先生からの呼名で堂々と返事をする姿、心を込めて合唱をする姿等に3年間の成長を

感じました。四中の卒業生の今後の活躍を心から応援しています。

 

 

生徒会執行部認証式

1月24日(水)に生徒会執行部認証式が実施されました。

はじめに、これまで学校を引っ張ってくれた3年生の委員長や副委員長を紹介しました。

次に、2年生の新しい議長、副議長、委員長、副委員長を紹介し、生徒会長が任命証を

授与しました。最後に、新議長が代表して挨拶を行い、「先輩方の思いを引き継ぎ、次は

私たちがより良い学校をつくっていきます。」という思いを発表しました。

 

席書大会

ボランティアの方々の御協力のもと、1月12日(金)に席書大会を行いました。

1年生は「友情」、2年生は「信念」、3年生は「挑戦」というそれぞれの字を

お手本をじっくり見ながら、真剣に書いていました。

 

冬休み前全校集会

12月22日(金)に、冬休み前全校集会を実施しました。

はじめに、生徒会の解任式・任命式を行いました。新生徒会のメンバーが、校長先生から

任命証をもらいました。表彰では、美術展や俳句大会、各部活の大会、強歩会など、

たくさんの生徒の活躍が紹介されました。そして、各学年や生徒会の代表が、

後期後半のがんばりやこれからの抱負を堂々と発表しました。最後に、交通安全や

冬休みの生活、学習に関することの話を聞きました。充実した冬休みを過ごし、

元気に1月9日(火)に登校してくれることを楽しみにしています。

  

強歩大会

12月21日(木)に、学校から小岱山の山頂を往復する強歩大会を実施しました。

本番までに、体育の時間を使って、30分走を行い練習してきました。当日は、

たくさんのPTAの方々に、コースの安全確保、登山道、山頂付近での給水などの

お手伝いをしていただきました。雪もちらつく、大変、寒い中でしたが、

生徒たちは最後まで頑張っていました。保護者の皆様、おいそがしい中ありがとうございました。

 

2年生 修学旅行

2年生が、12月13日(水)~15日(金)に、関西方面に修学旅行に行ってきました。

1日目は、奈良の法隆寺や奈良公園、東大寺へ行きました。世界最古の木造建築や奈良公園の鹿、

大きな大仏等にふれました。2日目は京都で、班別自主研修を行いました。事前に立てた計画をもとに

バスを利用しながら、京都の歴史ある町並みや文化財、観光地を巡りました。夜は、西来院で座禅を

体験しました。3日目は、大阪に行き、ピース大阪で平和学習をして、海遊館で海の生き物を見学しました。

今回の目標であった「みんなが楽しく勉強になる」修学旅行になりました。

  

  

生徒会選挙立会演説会

11月29日(水)に、生徒会選挙立会演説会を実施しました。

今年度は、28名の生徒が生徒会選挙に立候補しました。

この日のために、立候補者の生徒達は、朝や給食時間での選挙運動、

ポスター制作、演説の練習など、とてもよくがんばっていました。

立会演説では、堂々とした態度で、自分の公約や思いを伝えており、

その姿は、リーダーの片鱗を感じさせるものでした。

また、選挙管理委員会の生徒達が、今回の選挙を公正公平なものにするために

準備や会の運営、開票作業等に尽力してくれました。

  

 

2年生 社会科 選挙出前授業

11月7日(火)に、荒尾市選挙管理委員会の方々の御協力のもと

選挙出前授業を実施しました。前半は、選挙や政治に関する話を聞きました。

政治の意味や選挙の目的、若者の投票率が低いという課題、投票の仕方などを

学びました。後半は、模擬選挙を行いました。3名の先生方が、荒尾第四中市長の

立候補者になりきって演説を行いました。生徒たちは、誰が市長にふさわしいのかを

考えて投票しました。実際の選挙で使われる記載台や投票箱を用意していただきました。

4年後に選挙権をもつことになる生徒たちにとって、大変貴重な経験になりました。

  

 

芸術鑑賞

11月6日(月)に芸術鑑賞を行いました。

東京都杉並区の公立劇場「座 高円寺」の皆様にお越しいただき、演劇を鑑賞しました。

劇は、宮沢賢治による『フランドン農学校の豚』と『注文の多い料理店』の2つの

話からできた物語で、「どうして人間は食べられないのに豚は食べられてしまうの?」

という疑問を投げかける内容でした。オープニング場面では、代表の2名の生徒が出演し、

いきいきと演技をしていました。劇の内容はもちろん、演者の方々の表現力や迫力、作り込まれた舞台のセット、照明や音響にも感動していました。

   

高校説明会

10月26日(木)・27日(金)に高校説明会を実施しました。

荒尾玉名、大牟田地区から計10校の高校に来校していただき、学校について

説明をしていただきました。1・2年生も説明会の一部に参加しました。

自分の進路について考える有意義な会になりました。生徒たちは、多忙な中に

来校していただいた高校の先生方に気持ちの良い挨拶や聴く姿勢で応えました。

文化祭・合唱コンクール

10月13日(金)に文化祭・合唱コンクールが行われました。

ホールには、1年生「郷土学習」・2年生「職場体験」・3年生「福祉の学習」のレポートや

写生大会・SDGsポスターの優秀作品が展示されました。

生徒たちは熱心にレポートを読んだり、絵を鑑賞したりしていました。

合唱コンクールでは、それぞれのクラスがこれまでの努力を精一杯発揮し、素晴らしいハーモニーを

奏でていました。各クラスのまとまりや合唱コンクールにかけるやる気が感じられ、

聞いている人たちを感動させる歌声でした。今年度の最優秀賞には3年2組が輝きました。

吹奏楽部は「風になりたい」と「ホール・ニュー・ワールド」の演奏や楽器紹介を行いました。

聞き手を楽しませる素敵な演奏でした。最後は、特別ゲストを招いての「ジャンボリミッキー!」の

演奏で大いに盛り上がりました。

    

   

火災避難訓練・引き渡し訓練

9月30日(土)に火災訓練と引き渡し訓練を実施しました。

火災訓練では、放送を静かに聞き、「押さない」「かけない」「しゃべらない」の

きまりを守って落ち着いて避難することができました。その後、荒尾市消防団の

方々の協力のもと、1・2年生は、放水体験、3年生は煙体験を行いました。

普段できない貴重な経験をすることができました。

引き渡し訓練では、保護者の皆様に御協力をしていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、スムーズに引き渡しをすることができました。

 

    

芸術の秋 写生大会

9月29日(金)に写生大会が行われました。天候にも恵まれ、秋晴れのなか

行うことができました。1・2年生は、野原神社、3年生は学校の構内で

写生したい風景を決めて描きました。約5時間の制作時間でしたが、よく観察して、

丁寧に、個性あふれる作品を作り上げていました。

3年生 総合的な学習の時間「ものづくり体験教室」

9月26日(火)に、3年生を対象に、ものづくり体験教室を実施しました。

熊本県職業能力開発協会の方々に協力していただき、和菓子製造、電子機器組立、

陶磁器製造、建築板金の4つの講座に分かれて体験しました。日本の伝統や産業への

関心を高めることや将来の生き方について考えるきっかけにつながりました。

  

記念品の贈呈について

本日、肥後銀行様のご協力のもと、本校の卒業生であられる 株式会社 旭製作所 池田 靖之 様より

窓ガラス取り替え工事費用とテント一張を寄贈していただきました。

これから、四中生のために大切に使わせていただきます。

  

   左から 旭製作所 池田 様 

       本田

       肥後銀行 前田 様

前期後半スタート!

夏休みが明け、今週8月28日(月)から前期後半が始まりました。

前期後半から、ALTのフローレンス先生が、本校に赴任しました。

最初の英語の授業では、パワーポイントを使って自己紹介をしたり、

生徒からの質問に答えたり、クイズを出したりしていました。

英語だけではなく母語であるフランス語についても挨拶や自分の名前の言い方など

の簡単な表現を紹介してくださいました。生徒達も英語で、自己紹介や四中の良い

ところをフローレンス先生に楽しそうに伝えていました。

夏休み前全校集会

はじめに、先日、実施された玉名荒尾中体連の表彰と県中体連水泳・陸上大会及び通信陸上大会の選手推戴式を

実施しました。次に、各学年の代表の生徒が、前期前半の頑張りや成長、前期後半の抱負を発表しました。

そして、校長先生の話や夏休みの生活、交通安全に関する話を聞きました。最後に、本校で6年間、ALTを

務めたデレク先生の退任式を行いました。デレク先生は、生徒達に英語と日本語でお別れの挨拶をしました。

それに対して、生徒会の生徒がみんなを代表して、デレク先生に感謝の言葉を英語で伝え、プレゼントを

渡しました。デレク先生は、生徒達の感謝の気持ちが込められた盛大な拍手を受けながら退場しました。

    

3年生 性に関する教育講演会

7月20日(木)に、性に関する教育講演会がありました。

講師に、まつおレディースクリニック院長 松尾州裕先生をお招きし、

3年生を対象に行いました。受精した命の尊さ、10代で妊娠する

ことの厳しさ、性の多様性、性感染症などについて具体的に、

先生の経験を交えながら話をしていただきました。今回の話を心に

とめて、後悔のない夏休みにしてほしいと思います。