学校生活の様子

九州・全国大会出場報告会に行きました

8月1日(木)、市長への出場報告会(九州・全国中学校総合体育大会夏季大会)が行われました。山鹿中学校からは、陸上部6名が九州・全国大会に出場します。大会に向けての抱負では、「九州・全国大会になるとレベルが上がっていくので、自分たちもレベルをもう一段階上げられるように練習を頑張りたい。」と田代授くんが力強く発表しました。暑い日が続きますが、しっかりと準備をして力を発揮してほしいと思います。ガンバレ!山中生!

【出場者】

〇九州大会(8月5日(月)~7日(水)長崎県)

共通男子4×100mR

三上 颯斗、竹下 秀雄

功能 誠悟、田代 授

古川 柊馬、服部 桜大

〇全国大会(8/17~8/20 福井県)

共通男子100m 田代 授

 

県中学校総合体育大会の結果について

7月13日から開催された熊本県中学校総合体育大会の結果をお知らせします。(掲載は団体3位以上、個人(陸上・水泳のリレー含む)8位入賞以上です。)

◇弓道 

 男子団体 3位

 女子個人代表 上野 花乃 2位

◇陸上競技

男子共通400m 功能 誠悟 6位

女子低学80mH   大林 優明 6位 

男子3年100m 田代 授 7位

共通男子走り幅跳 三上 颯斗 5位

共通女子四種競技 松岡 茜 4位

共通男子四種競技 古川 柊馬 3位

共通男子4×100mRリレー 三上 颯斗、竹下 秀雄、功能 誠悟、田代 授 2位(九州大会出場決定


◇ラグビー 3位


◇柔道 

男子50kg級 石塚 考樹 3位


◇水泳

男子1500m自由形 川口 想眞 4位

男子400m自由形 川口 想眞 5位

女子4×100mメドレーリレー 福原 暖望、松村 吉花、徳丸 紗也、三森 寿珠 8位

女子200m個人メドレー 福原 暖望 3位 

女子200m背泳ぎ    福原 暖望 4位 

お知らせ 誰かの力になる・地域に役立つ

夏季休業中の8月16日(金)に以下の行事(自主参加)を行います。

 

 8:30~ 9:30 「山鹿灯籠まつり」に係る清掃ボランティア活動  → → → 灯籠ボランティア実施計画.pdf

  活動を通して地域のことを知り、地域に貢献する意識をたかめましょう。

10:00~13:40  山鹿中学校防災ミニキャンプ  → → → 山鹿中学校防災ミニキャンプ.pdf

  防災について学び、「助けられる人から助ける人へ」

 

参加者を募っています。参加は任意です。参加の希望がある場合は、事前に学校(教頭)までお知らせください。

保護者の方、地域の方の参加も大歓迎です。

授業参観・学級懇談会お世話になりました。

7月12日(金)の5時間目、1・2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。多くの保護者(428名)に参加していただき、感謝申し上げます。子どもたちも保護者の方がお見えになるのを楽しみにしているようでした。いよいよ後4日で夏休み(7月20日~8月27日)に入りますが、3年生は今回の説明会をもとにしっかり話し合いをしていただき、三者面談まで準備していただけるとありがたいです。また、1・2年生は「夏休みの生活(保護者用)」をご一読いただき、見守りをお願いします。

 

 

熊本県中体連及びコンクール出場者推戴式を行いました。

10日(水)5時間目に熊本県中学校総合体育大会及びコンクールへの出場者推戴式を行いました。山鹿市中体連大会の表彰に続き、各部活動の出場者がステージ前に整列しました。

校長先生から温かい激励のメッセージがありました。「みなさんの一生懸命な姿は、必ず見ている人の心を動かし感動を与える。みなさんは自信を持って挑戦し、練習の成果を発揮してほしい・・・悔いを残さないよう大会に臨んでほしい」と話しをされました。

その後、生徒の代表から激励の言葉が贈られ、選手代表が決意表明を行いました。生徒たちはこれまでの努力を胸に新たな決意を固めました。合唱部と吹奏楽部の演奏もあり、これまでの練習の成果と大会やコンクールにかける熱い思いが込められていました。

山鹿中の選手たちがどのような活躍を見せてくれるか大いに期待でいると思います。みんな一丸となって応援しましょう。がんばれ!山中生!

⛰️集団宿泊教室(3日目)

7月5日、集団宿泊教室最終日の朝を迎えました。天気は晴れですが、風が強くて肌寒く感じるほどです。生徒の皆さんは、6時30分に起床し、清掃活動を行いました。その後、託麻北小と一緒に朝のつどいをしました。みんな元気です。

1〜3組が朝食をとり、4〜6組は退所の準備として身支度と部屋の整理整頓を行いました。

9時15分から「活動⑦クラフト」を行いました。説明後、小国杉ウッドトレイ絵付けと館内ビンゴに分かれて、最後の活動をしました。館内ビンゴは阿蘇青少年交流の家の館内にあるポイントを地図で探しクイズに答えます。体力は必要ありませんが、注意力やチームワークなどが求められます。

12時から阿蘇青少年交流の家での最後の食事でした。おかわりもして、おいしくいただきました。半分のクラスが食事をとっている間に、クラスごとに写真撮影をしました。

13時30分から退所式を行いました。生徒たちが自主的に進行しました。「楽しかった!」「これからの生活に学んだことを生かします。」等、所員の方にしっかりお礼を言うことができました。この後は、阿蘇青少年交流の家を出発します。雄大で美しい自然ともお別れです。山鹿中学校に直行しますので、到着は15時30分頃になります。

15時20分頃に山鹿中学校に無事到着しました。その後、生徒の進行で解散式を行いました。その中で生徒の皆さんの頑張りや成長した部分について、教頭先生からまとめの話がありました。また、学年主任から実行委員や班長へのねぎらいの言葉があり、みんなで感謝の拍手をしました。

保護者の皆さん、お子様のお迎えお世話になりました。

集団宿泊教室の更新はこれで終了させていただきます。ご閲覧ありがとうございました。

1年生集団宿泊教室(2日目)

7月4日、天気は晴れです。集団宿泊教室2日目の朝を迎えました。朝は6時30分の起床です。室内の清掃後、朝の集いを行いました。旗の掲揚やラジオ体操を通して、体を起こし、1日の確認ができました。

7時40分から朝食です。後半のクラスは登山の準備をしっかりとしていました。

 

 

9時30分から「活動③鷲見平登山」を行いました。大自然にいることを改めて実感しながら、最後まで頑張りました。途中で「校歌」や「さんぽ」等の歌声が聴こえてくるなど、いい雰囲気の中で励まし合いながら活動しました。仙酔峡の広場でお弁当を食べ、下山しました。

14時から「活動④クラスミーティング」を行いました。後半では、学年集会を行い昨日各クラスで話し合った内容を発表しました。また、他のクラスの発表に耳を傾け、たくさんの人が返しを行いました。より良い集団づくりについて学びを深めていました。

15時30分から「活動⑤クラフト」を行いました。高森南郷檜木コースター絵付けの説明DVDを見た後、短時間でしたが制作活動に集中して取り組みました。

17時から「夕べのつどい」を託麻北小の児童と一緒に行いました。疲れを見せずにレクレーションで交流ができました。

阿蘇青少年交流の家の最後の夕食です。今日もおいしくいただきました。やはり半分のクラスは入浴で交代で行動しました。

19時30分から「活動⑥ナイトハイキング」を行いました。静まりかえった大自然の中を元気よく歩きました。残念ながら夜空を見ることはできませんでしたが、友だちとおしゃべりしながら楽しんでいました。

本日はこの後、実行委員、班長会議をを行い、他の班のメンバーと今日の振り返りをして、22時に就寝予定です。今日は疲れて早く寝てくれるでしょう。

今日も中身の詰まった活動で、充実した様子でした。集団宿泊教室も残すところ、あと1日となりました。集団の生活を通して、学びや友だちとのつながりが深まるように頑張ってきます。

熊本県中学校総合体育大会出場報告に行ってきました

7月13日(土)から始まる「熊本県中学校総合体育大会」に出場する市内5校の選手(団体・個人)の代表が、早田市長に出場報告を行いました。山鹿市の代表として、15競技に延べ301名が出場します。

代表校・選手の紹介では、はつらつとした返事や姿勢が大変立派でした。代表生徒が大会への抱負を堂々と述べた後、早田市長から、「将来、この中から世界で活躍する選手が現れるかもしれない。目標を高く持って、頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただきました。山鹿市職員、市民の方も駆けつけていただき、選手の皆さんに温かい拍手が送られました。山鹿市代表として、存分に力を発揮してくれると思います。

 

本校からは、12競技に延べ177名が出場します。多くの方からの励ましを受け、気持ちも引き締まった様子でした。大会では、粘り強く、最後まで戦い抜く姿、躍動する姿を見せてくれると期待しています。みんなで応援しましょう。頑張れ山中生!!

1年生集団宿泊教室(1日目)

集団宿泊の様子は、本ホームページ内のこの記事において適時更新中です。(下の写真が新しいものです。)

本日(7月3日)より、1年生の集団宿泊教室が実施されます。天候が心配されましたが、現在は曇りで目的地も雨は降っていないようです。

朝から健康観察と持ち物の最終確認をして、出発式を行いました。全体として落ち着いた雰囲気で、集団としてまとまりを感じました。今回のテーマ「仲間とのつながりを深め、より良い集団へ成長しよう」が達成できるように頑張ってもらいたいと思います。

出発の様子です。多くの先生方に見送りに来てもらいました。 「行ってきます!」

10時40分頃、阿蘇青少年交流の家に到着しました。心配された天候も、青い空が見える快晴となりました。入所式があり、所員の方から説明を受け、気持ちも引き締まったところです。

     

12時から昼食(持参弁当)を体育館で食べました。残さずにたくさん食べていました。

午後の活動①オリエンテーリング(谷越え)が行われました。配付された地図をもとにグループでチェックポイントをまわります。グループで知恵を出し合い、協力して多くのチェックポイントをまわって得点を競います。

     
     

17時から「夕べのつどい」を行いました。今日から同じ施設を利用する託麻北小5年生と自己紹介やゲームをして交流しました。小学生を優しくリードする姿に成長を感じ嬉しく思いました。

みなさんお待ちかね!夕食の時間です。人数が多いため前半クラスと後半クラスで分けて夕食と入浴をしています。

 

19時30分から「活動②クラスミーティング」が行われました。クラスのつながりをさらに深めるための話し合いです。自分の想いを語ったり、紙に綴ったり、それぞれの想いを受け止め返したり、各クラスがそれぞれの方法で行いました。

21時から実行委員会、班長会議を行いました。その後、各班で本日の振り返りを行い、22時就寝予定です。

あっという間の1日でしたが、とても充実した集団宿泊教室の初日でした。

 

第1回学校運営協議会を開催しました。

6月28日(金)、地域住民や保護者、教職員の代表で構成される学校運営協議会を行いました。新しく委員になられたPTA会長松本美恵さんに委嘱状が交付され、学校の運営とそのために必要な支援について協議しました。

委員のみなさんからは、体育大会や山鹿市中体連で活き活きと活動する姿に感動や元気をもらった等の感想をいただきました。また、地域での生活の様子について、話しをうかがういい機会になりました。

これから地域の力を活かし、地域一体となって魅力ある学校づくりを進めていきます。

I委嘱状交付

光る汗 手に汗握る熱戦 真剣勝負

山鹿市中体連大会が開催されました。最後まで戦い抜き、この大会を通じて成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


保護者の皆様には、これまで練習試合等における生徒の送迎など、絶大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。今後ともご支援くださいますようお願い申し上げます。

熊本県中学校水泳競技大会の結果について

6月22・23日アクアドーム熊本で行われた第34回熊本県中学校水泳競技大会の結果を報告します。

◇200m個人メドレー 2位 福原 暖望

◇200m背泳ぎ 3位 福原 暖望

◇400m自由形 4位 川口 想眞

他の選手も自己記録を更新するなどよく頑張りました。選手のみなさん、お疲れ様でした。

 

熊本県通信陸上大会の結果について

6月22・23日、えがお健康スタジアムで行われた「熊本県中学校通信陸上大会2024」の結果を報告します。

◇3年100m

・優勝 田代 授(全国大会出場決定)

◇80mH 7位 大林 優明

◇四種競技 4位 松岡 茜

◇共通4×100mR

・優勝 三上 颯斗、田代 授、功能 誠悟、竹下 秀雄

入賞及び自己記録を更新された選手のみなさん、おめでとうございます。2日間、お疲れ様でした。 

 

山鹿市中体連結果(23日:2日目)

令和6年度第14回山鹿市総合体育大会の全日程が終了しました。

山鹿中生徒としての「誇り」と「感謝」を胸に挑戦した姿は、多くの人に感動を与えました。選手のみなさん、大変お疲れ様でした。

保護者のみな様も最後まで応援や送迎等大変お世話になりました。

〈23日(日)〉

◇野球 優勝(県中体連出場)

◇男子ソフトテニス(個人)

・優 勝 長坂 統眞、友田 師槻(県中体連出場)

・準優勝 米田 柊太、池田 光漣(県中体連出場)

・3 位 谷吉 陽月、坂本 啓太(県中体連出場)

(吉は下が長いです。表示できませんでした。)

・4 位 永石カルマ、中山琳太郎(県中体連出場)

◇女子ソフトテニス(個人)

・準優勝 坪井 那奈、渕上 莉羽(県中体連出場)

山鹿市中体連結果(22日:1日目)

22日(土)から令和6年度第14回山鹿市中学校総合体育大会が始まりました。各会場で熱戦が繰り広げられています。

本日の競技の結果をお知らせします。23日(日)もソフトテニス個人、軟式野球が予定されています。ガンバレ、山中生!

〈22日(土)〉

◇女子バスケットボール  優勝(県大会出場)

◇卓球 ・男子団体 優勝(県大会出場)

・男子個人 優勝 小山 叶翔(県大会出場)

      2位 森本 悠正(県大会出場)

      3位 恩智 琉(県大会出場)

・女子個人 優勝 河内 優奈(県大会出場)

      3位 池田 夏妃(県大会出場)

      3位 有働穗ノ花(県大会出場)

◇柔道・男子団体 優勝(県大会出場)

   ・女子団体 準優勝(県大会出場)

・男子個人50kg級

  優勝 石塚 考樹(県大会出場)

 準優勝 手島 蒼佑(県大会出場)

  3位 山下 皐樹

・男子個人55kg級 

  優勝 野中 碧天(県大会出場)

・男子個人60kg級

  優勝 古閑龍太郎(県大会出場)

 準優勝 稗島 大翔(県大会出場)

・男子個人81kg級

 準優勝 池田 光人(県大会出場)

・男子個人90kg級

  優勝 黒田 晟龍(県大会出場)

・女子個人52kg級

  優勝 菅野 珠央(県大会出場)

・女子個人63kg級

  3位 香本 栞莉 

◇剣道 ・男子団体 準優勝

・代表女子個人

  3位 飯田 凪沙(県大会出場)

 ◇女子ソフトテニス 団体優勝(県大会出場)

 ◇弓道 ・男子団体 準優勝(県大会出場)

    ・女子団体 優勝(県大会出場)

・3年男子個人

  優勝 竹田 誠(県大会出場)

・3年女子個人

  優勝 中野 結菜(県大会出場)

  2位 上野 花乃(県大会出場)

  3位 川上 優空(県大会出場)

・2年以下男子個人

  2位 ビロネス・アントニー(県大会出場)

  3位 柿本 航平(県大会出場)

・2年以下女子個人

  優勝 中村 裟季(県大会出場)

  2位 村上 優愛(県大会出場)

  3位 嶋田 聖良(県大会出場)

◇バレーボール 男子2位  女子2位

いじめ防止教育

 熊本県教育委員会「スクールロイヤー活用事業」を活用し、いじめ予防授業を実施しました。大津弁護士を講師にお招きし、いじめの定義、法的な責任、SNSの使い方等についてお話しいただきました。

 この授業は、「あなたに『最後の一滴』を落とさせたくない」ことを願って実施しているとお話になりました。

 いじめは、いじめをした人、受けた人だけではなく、その人の家族の未来を大きく変える可能性がある。早めに、大人や身近な人に相談しましょうと結ばれました。

※最後の一滴
 見えない心のストレスをコップに溜まった水に例えられました。少しずつ溜まっていく水。コップいっぱいに溜まった水は、最後の一滴が落ちるとあふれてしまいます。

「誇り」と「感謝」を胸に

6月22日(土)23日(日)に開催される山鹿市中学校総合体育大会(中体連)に向け、出場するチームの推戴式を行いました。吹奏楽部の演奏に迎えられ、生徒が入場してきました。各部のキャプテンがこれまで取り組んできた様子、感謝の思いや決意を述べ、最後に、女子バスケットボール部のキャプテンが大会での健闘を力強く誓いました。

がんばれ!! 山中生! 

創り出そう 新たな伝説

5月18日(土)晴天に恵まれ、「つなぐ ~創り出そう新たな伝説~」の大会スローガンのもと、体育大会を開催しました。生徒会を中心にリーダーが企画や運営・進行を担い、素晴らしい体育大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「つなぐ~創り出そう新たな伝説~というスローガンにふさわしい体育大会でした!お互いに拍手を送りましょう!この体育大会で得られたものは勝ち負けといった結果だけではないと思います。仲間と応援し合い、競技をしたことが皆さんの大切な思い出と経験になるはずです。今年の体育大会をやり切ったという自信は、私たちをもっと強くしてくれると思います。これからも自分の力、仲間の力を信じてみんなで頑張っていきましょう!」と体育委員長が締めくくりました。

 

 ご観覧いただきました皆様、温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

令和6年度体育大会プログラムについて

いよいよ体育大会が18日(土)に開催されます。本日、体育大会プログラムを全生徒に配布しました。別添ファイルで「体育大会プログラム」「体育大会のお知らせ」を掲載しましたので、ご活用ください。当日はご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

R6 体育大会プログラム.pdf    体育大会のお知らせ.pdf

山鹿灯籠踊り「伝統・継承」

熊本県を代表する「山鹿灯籠まつり」の中で披露される「山鹿灯籠踊り」の参加者の確保が課題であるという新聞記事や地域の声から、競技種目のひとつに「山鹿灯籠踊り」を組み入れました。本日、山鹿灯籠保存会の皆さん方のご指導をいただき練習を行いました。

今回の取り組みを通し、地域伝統文化の継承、ふるさと山鹿への思いが強くなる機会になるのではないかと期待しています。 

今年度の体育大会は、生徒会が中心となって、「自分たちが創る体育大会」にしようと張り切っています。

私たちの地域のため、私たちの学校や自分自身のために精一杯取り組みます。

灯籠保存会の皆様、暑い中でのご指導大変ありがとうございました。

令和 6 年度 PTA 総会を開催いたしました!

4 月 21 日

今年度最初の授業参観が行われ、その後に令和 6 年度の PTA 総会を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度の報告及びに今年度の事業報告等も、無事皆様からの承認を受けることが出来ました。

当日は、あいにくの雨の中、多くの保護者の方々にもご参加いただき感謝いたします。

又、雨の中での駐車場誘導では役員以外にも多くの保護者の方のご協力を頂くことが出来 ました。

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※裸足でテキパキとした誘導を頑張ってくれた役員さん方※

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※今年の PTA 役員並びに各部委員会の委員長※ 

今年度の PTA 活動における基本目標のスローガンは、 『 子どもたちのために 楽しく持続可能な活動を 』です。

PTA は会員お一人おひとりに支えられ成り立っている活動です。

かつては見守られ、支えられ育った私たちが、想いをつなぎ 地域や行政と連携し、持続可能な活動を進めます。 

子どもたちのために、楽しみながら無理のない活動をしていきましょう!!

 

令和6年度PTA総会・部活動総会資料 差し替えのお知らせ

山鹿中学校保護者の皆様

17日に掲載した、21日のPTA総会及び部活動総会の資料に誤りがありました。

訂正したものを掲載いたします。

ご迷惑をおかけしますが、再度ダウンロードしていただきますようお願いいたします。

【0418改】令和6年度PTA総会資料.pdf

【0418改】令和6年度部活動総会資料.pdf

令和6年度PTA・部活動総会資料の公開について

山鹿中学校PTA保護者の皆様

 

令和6年度のPTA総会・部活動総会の資料を公開いたします。

4月21日(日)に行われる総会までにご覧いただきたいと思います。

なお、今年度も資料の紙面での配付は行いません。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度PTA総会資料.pdf

令和6年度部活動総会資料.pdf

先生方と過ごした日々を忘れません

本日、退任式を行いました。今年度末をもって転退職する教職員ひとり一人が思い出を振り返りながら、別れの言葉を伝えました。

在校生や卒業生は、本校を離れる教職員との別れを惜しみつつも温かい拍手で見送りました。

転退任される先生方、山鹿中学校の教育活動にご尽力をいただき、本当にありがとうございました。

 

2年生学年立志式

2年生の総合的な学習の時間では、「未来の自分に向かって」というテーマのもと、自己の将来や生き方について考えてきました。その集大成として「立志」を学習し、決意の言葉と決意表明文を作成しました。

3月14日(木)には、学年立志式を行いました。各クラスから選ばれた代表者12名が、学年全体の前で堂々と発表してくれました。

発表者の真剣な思いを受けて、感想を発表する生徒や、「私も発表したい!」という生徒がたくさん出てきてくれたことが嬉しかったです。

最後に、みんなで記念写真を撮りました。勇気をもって自分の思いを伝えてくれる生徒、それにしっかり返してくれる仲間の存在があり、心温まる素晴らしい式となりました。

 

第4回読み聞かせを行いました!

 2月月22日(木)の始業前に、さくら会のみなさんにご来校いただき、「第4回読み聞かせ」を各学級で行いました。今回のテーマは「卒業(旅立ち)」でした。まもなく卒業式を迎える3年生にとって、そして進級する2・1年生にとってもピッタリのテーマでした。

 生徒たちは、読み聞かせが始まるとすぐに物語の世界に引き込まれていました。登場人物ごとに声のトーンを変えられたり、読むスピードや声の強弱を変えられたり、ずっと生徒を見つめながら語られたり、絵をモニターに映し出して雰囲気を伝えられたり、英語で読み聞かせをされたりと持ち前のテクニックや工夫により、「読み聞かせ」の楽しさを味わわせていただきました。

読み聞かせの後には生徒から、「今日もおもしろかったね!」「私もやってみたい。」「英語がすごい!」など、読み聞かせを喜ぶ声が聞かれました。

 さくら会のみなさんによる「読み聞かせ」は、本の世界を楽しむとともに温かい心のふれあう素敵な時間となり、生徒の心を豊かにしてくれます。

 さくら会のみなさん、本年度4回の「読み聞かせ」を行っていただき、誠にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

タスキに願いを込めて

2月15日(火)の放課後、図書委員長が取組企画書の説明に来てくれました。本年度も残すところわずかとなっていますが、読書や図書室利用に関し高まってきた気運をさらに盛り上げるため、『読書リレー ~タスキに願いを込めて~』に取り組むということでした。内容の説明、質問への対応等も素晴らしく委員長の熱意が伝わってきました。


今年度の図書貸出冊数は、これまで2回の読書クラスマッチや授業での活用などにより、昨年度と比べ約1.8倍と増加しています。2月は、「図書委員おすすめの本紹介」に取り組んでいるところです。読書に親しむ習慣により、心豊かな生徒が育ってくれることでしょう。 

 

新入生の体験入学・保護者説明会を行いました。

 2月6日(火)に、新入生体験入学・保護者説明会を行いました。

 まず、新入生は、中学生の授業の様子を参観しました。その間、保護者の方々には、県立教育センターの川添指導主事による「スマートフォンやSNS等を安全に利用するために」の講話を行いました。

 その後の学校説明会では、生徒会役員が中心となり、あいさつやパワーポイントを使った学校紹介を行いました。新入生のみなさんも、姿勢正しく集中して話しを聞いてくれており、初めて見た山鹿中学校に興味津々のようでした。生徒会役員や教師の説明に元気よく「はい!」と返事する児童も多くいて、進学の意欲を感じました。

 新入生のみなさんの入学を楽しみに待っています。

 

 

花アレンジメントをいただきました。

 2月5日(月)に、さくら会から素敵な花アレンジメントをいただきました。

 毎年この時期に、バレンタインデープレゼントとしていただいています。さっそく、生徒に紹介し各教室に飾りました。綺麗でかわいらしい花アレンジメントに、生徒からは「すてき!」「きれい!」「かわいい!」との声があがっていました。

 さくら会のみなさん、誠にありがとうございました。

 

山鹿市の中学2年生が一堂に会しました!

2月5日(月)令和5年度山鹿市『夢プロジェクト』講演会が開催され、山鹿市内の中学2年生が国の重要文化財である「八千代座」に集いました。
様々な場で活躍する方の話しを聞くことにより、自分を見つめ、志を持つことの素晴らしさを実感し、自分の夢を叶えるための決意を新たにすることを目的としています。

今回の講師は、山鹿市を舞台とした映画「骨なし灯籠」の脚本・監督をつとめられた 木庭 撫子 様でした。講演会の進行は、各中学校の生徒が担いましたが、大変素晴らしいものでした。

「骨なし灯籠」の謎解きに始まり、ご自身が現在の仕事に就くまでのお話しや放送作家の裏側に、興味深く耳を傾けました。『志・夢を持って自分が描く大人に』、『いろんなところでいろんな経験を、経験は糧』とこれからを生きていく生徒にエールを送っていただきました。

講演後、生徒からは「委員長としてやるべきことを明確にして伝えていきたい。」、「『また明日』の言葉が印象に残っている。毎日の勉強とかを次の日につなげていきたい。」といった決意を聞くことができました。

 

襷に込めた思い

 

 1月28日(日)に『第41回熊日郡市対抗女子駅伝』が開催されました。昨年度よりロードでの通常開催に戻ったこの大会には本校から4名の生徒がチームの一員として参加しました。いつも応援してくださる山鹿市民の皆様に元気を届けたい、という気持ちで練習も本番も頑張ってくれました。本校の卒業生も選手として襷をつなぎ、結果は11位でした。来年はさらに上を!と意気込んでいる選手たちです。今後も応援よろしくお願いします。

能登半島地震の被災者支援(募金活動)

 能登半島地震の被災者を支援しようと、生徒会執行部が募金を呼びかけています。報道で能登半島地震の被害のあまりの大きさを知り、少しでも被災地支援に協力しようと募金活動を始めました。

 毎日、朝は7:40から8:00まで昇降口で、昼休みは校舎内を回り、「能登半島地震への募金にご協力お願いします!」と大きな声で呼びかけています。生徒たちは、「頑張っているね!」「ご苦労様です!」と声をかけ、募金に協力してくれています。募金活動は1月31日(水)まで続けます。

 集まった募金は、日本赤十字社を通じて被災された自治体に寄付されます。

 被災地の一日も早い復興を祈念します。

 

 

 

 

 

面接練習が始まりました

退職校長会の皆様にご協力いただき、3年生の高校入試に向けた面接練習が行われています。慣れない雰囲気に緊張気味の生徒でしたが、「志望の動機」や「中学校で頑張ったこと」等、面接官からの質問にハキハキとえる姿は立派でした。

『自分はどんな高校生活を送りたいか』を描くことが、希望進路実現への道です。がんばれ3年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

新しい校旗をいただきました!

 1月15日(月)に誠工社さん・肥後銀行さんから、新しい「校旗」を贈呈していただきました。これまでの校旗は、かなり古くなり色もあせてしまっていました。贈呈いただきました岡本暁宗社長(誠工社)様からは、「少しでも母校である山鹿中学校の生徒さんのためになれば。」との言葉をいただきました。松村吉花生徒会長は、「先輩達の思いを受け継ぎ、新しい伝統を築いていきます。」とお礼の言葉を述べていました。大変ありがとうございました。大事に使わせていただきます。

 

 

山鹿市あいさつ運動がありました!

 1月15日(月)、早田山鹿市長様がご来校され、生徒会役員や男子ハンドボール部員と一緒にあいさつ運動に参加していただきました。鞠智城イメージキャラクターの「ころうくん」も参加し、明るく元気に笑顔であいさつを交わしました。

 市長様からは、「山鹿中の生徒が日頃、地域であいさつをしてくれる。」とお褒めの言葉もいただきました。これからも生徒が、自分から進んで元気なあいさつができるように取り組んでいきます。市民のみな様、保護者のみな様の声かけもよろしくお願い致します。

 

 

 

挑戦する年に

3学期が始まりました。

始業式の冒頭、能登半島地震で亡くなられた方々への黙祷をささげるとともに、被災された皆様の安全と被災地の一日も早い復旧・復興を祈りました。

式の中では、代表生徒が3学期の抱負を堂々とそして力強く発表し、全校生徒の表情からもモチベーションが高まっている様子が伝わってきました。

夢や願いを叶える1年に!

あけましておめでとうございます

 

 

 日頃から本校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます

 

 旧年中は大変お世話になりありがとうございました

 皆様にとりまして幸多き年でありますよう

 心からお祈りいたします

 本年もどうぞよろしくお願いいたします                             

                                                

                             山鹿中学校教職員一同