新着
生徒総会総括、委嘱状交付式
1月24日(水)に生徒会総括会、委嘱状交付式をリモート配信で行いました。各種委員長、副委員長が1年間の活動報告と実績報告を行いました。全校生徒の前でとても分かりやすく報告を行うことができました。
活動報告、実績報告後には委嘱状の交付式を行いました。旧生徒会と前委員長、副委員長に1年間の感謝の気持ちを込めた委嘱状交付式となりました。また、新生徒会にも委嘱状が交付され、気持ちを新たに頑張りたいという思いが見られました。今後の多良木中学校の発展のためにも多くのことに挑戦をしてほしいと思います。今後の活躍に期待したいと思います。
「禅」体験
1月17日(水)〜1月19日(金)に全学級「禅」体験を行いました。日頃、なかなか体験することができない貴重な時間となりました。水上村の龍泉寺の住職にありがたいお話をしていただき、座禅の組み方や心の落ち着き方について学ぶことができました。生徒たちは、座禅を組む難しさを感じながらも心が落ち着いていくことを感じていたようです。
龍泉寺の住職の方、禅体験は大変お世話になりました。
避難訓練
1月10日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。元日には、能登半島地震があったため生徒たちの防災に対する意識は高くなっており、いかに自分のこととして訓練を行うかを考えながら取り組んでいました。今回、講評を多良木警察署の方に行っていただきました。今回の避難訓練は全体を通してよかったという言葉をいただきました。その中でも特によかった点を2つ紹介します。
1つ目は、不審者が見えた時にすぐに鍵を閉めたことです。鍵を閉めることで簡単に不審者は入ることができなくなるため、非常に有効です。そして、周りの人たちと協力して安心安全を守ろうとすることが大切であることを言われました。
2つ目は、とても静かに行動ができたことです。学校に侵入する人は大きい音に敏感になるため、騒いでいるとそっちの方に意識がいきやすいとのことでした。また、静かにすることで教師の指示も聞きやすいので継続してほしいと言われました。
過去には、他県の中学校で定期考査の実施中にカッターを持った不審者が入ってきたことがあったそうです。そのような時に、教師のみで対応するのではなく、生徒も相手と距離をとる等の対応をとることが大切であることを熱心に伝えていただきました。距離の取り方としては、教室に机と椅子があるので、それらを使って相手と距離を取ると非常に良いとアドバイスをいただきました。「全体的に非常に冷静に取り組むことができていました。これからも真剣に訓練に取り組んでほしいです。」と講評をいただきました。
非常事態がいつどこで何が起きるかわからないので、今後の避難訓練も一生懸命取り組んでほしいと思います。
多良木警察署の皆様、本当にありがとうございました。
第3学期 始業式
約2週間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の始業式では各学年代表の生徒がどんな学期にしたいか、どんなことを学びたいかなどを発表しました。とても素晴らしい発表と態度でした。また、3年生の卒業に伴って1,2年生がリーダーを担っていかなくてはなりません。3年生の姿を見て多くのことを学んでほしいと思います。また、
校長先生からは「躍」という漢字が紹介されました。「躍」という漢字に込められた意味を説明されながら多良木中生に熱意を伝えられました。生徒たちの3学期の成長に期待したいと思います。
2学期 終業式
12月22日(金)にリモートによる第2学期の終業式を実施しました。終業式では、学年ごとに代表者の発表がありました。3人ともとても素晴らしい発表をすることができました。また、今年最後の校歌斉唱は生徒全員で大きな声で歌いました。生徒たちの成長を最後まで感じ取ることができ、とても誇らしく思います。
2学期は、多くの行事があり生徒たちにとっても忙しい日々が続いたのではないかと思います。そんな中でも一生懸命に何かを学ぼうとする姿勢や成長しようとする姿を本当に素晴らしく思いました。
保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期も生徒たちの成長のために生徒・職員が一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回駅伝大会
12月20日(水)に校内駅伝大会を実施しました。今年度から新たな取組で、1人約1kmをクラス全員で走り、クラスマッチ形式ではありましたが、クラス全員でタスキを繋ぎ、クラスの絆を深めることを目標としました。
生徒たちは、自分のクラスだけでなく、他クラスの生徒を一生懸命応援する姿も見られました。多良木中学校が1つとなった瞬間、まさに「ワンチーム多中」の場面か数多く見られました。生徒たちの成長を感じることができる駅伝大会となりました。
寒い中、生徒たちの応援に来てくださった保護者及び地域の皆様ありがとうございました。
門松づくり
12月17日(日)「つるばの会」の皆様門松作りを行っていただきました。寒い中での作業でしたが、あっという間に完成させられました。現在、大変立派な門松が多良木中学校の正面玄関前に飾ってありますので、ご来校の際は是非ご覧になられてください。
つるばの会の皆様、立派な門松を作っていただき、ありがとうございました。
生徒会選挙
12月14日(木)に次期生徒会役員を決める生徒会選挙を行いました。選挙に立候補した生徒たちは12月9日(金)から新校舎で演説を行いました。これからの多良木中学校をより良いものにしたいという思いを胸に大きな声で自分をアピールしました。
投票の時には、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。生徒は、選挙の仕組みや投票の方法等、多くのことを学びました。次世代の多良木中学校が更なる発展をしていくことを期待したいと思います。
避難訓練
12月13日(水)に、火災対応の避難訓練を行いました。
1学期に旧校舎で避難訓練を行った際は、全員が移動し揃うまで6分43秒でした。2学期は、新校舎において2分57秒と時間が短縮されました。消防署の方からの話では「なぜ、訓練をするのか。」という話がありました。また、消防署の方は、様々な状況を想定した訓練やいざという時のために訓練を行う必要があり、万が一火災や地震があったときに落ち着いて対応できるように避難訓練は大切であると言われました。さらに、火災の恐ろしさとして、住んでいる家がなくなる、大切なものがなくなるといった非常に恐ろしい災害であることを何度も言われていました。「自分のこととして考えること。」「少ない数の訓練ではあるが、本当に大切な訓練であること。」をこれからも大切にしていきたいです。
上球磨消防署の皆様、職員の災害対応の体制確認及び生徒へのご講話、本当にありがとうございました。
英語デイキャンプ
12月9日(土)に、多良木町主催の「英語デイキャンプ」が行われ、本校の1・2年生から7名が参加しました。このイベントは、多良木町で行っているオンライン英会話や授業等で身に付けた知識を生かすことを目的とし、今年度初めて行われました。
多良木町の小学生やALTと一緒に英語で会話したり、クッキーやクリスマスカードを作ったりしました。また、生徒たちは、ALTの出身国であるアメリカとフィリピンのクリスマスの様子などを聞き、日本との文化の違いに驚いたり、ワクワクしたりしながら聞いていました。
「来年も機会があれば参加したい。」と話す生徒が多く、充実した時間を過ごすことができたようです。
人権集会
12月11日(月)に人権集会を行いました。学年ごとに人権週間で取り組んだことを発表しました。
最初に3年生が「進路公開」について発表をしました。学習の流れは、①担任の語りを聞く。②真剣に返しをする。③自分の生き方に向き合い、作文に綴る。発表するのであれば、仲間の生き方に思いを寄せて返しをすることが大切等と説明がありました。「進路公開」は「生き方公開」です。本音で語り、自分の経験や生き方と重ねて語ることが大切であると発表しました。
2年生は、修学旅行で発表した「平和の誓い」を発表しました。修学旅行を通して成長した姿を他学年の生徒たちに伝えることができました。修学旅行から1週間経過していましたが、全員が「平和の誓い」を覚えており、力強く伝えました。2年生の大きな成長を感じました。
1年生は、ハンセン病の学習について発表をしました。県内で実際に起きた差別事象についても触れながら、正しい知識をもつことの大切さを伝えました。
「返し」の時間には多くの生徒が挙手をして「返し」をする姿が見られました。「返し」について自分の考えを述べたり、学んだことを整理して各学年の発表をほめたたえたりする等、「返し」のレベルアップが見られ、生徒の成長を感じることができました。
修学旅行事後指導
12月3日(日)から12月5日(火)に実施しました修学旅行の振り返りをするための学年集会を行いました。学年集会では、修学旅行の感想や学んだこと、成長したことなどを発表しました。また、発表した生徒に対して「返し」を行い「今後の生活に活かしていきたい。」と伝えていました。修学旅行で学んだ多くのことを今後の学校生活でどのように活かしていくのか期待したいと思います。
修学旅行㉖
無事、修学旅行を終え多良木町に生徒全員帰ってきました。2泊3日のとても新鮮で濃い毎日を過ごしました。数多くのことを学ぶ中で、生徒達の成長を見て感じることが出来ました。班別自主行動の時に同行していただいたガイドさんやホテルの従業員の方々には、多良木中学校の生徒を褒めて頂きました。多良木中生の良さが本当に伝わってくる修学旅行でした。また、生徒たち自身も広島・京都・神戸で数多くのことを学びました。その中で「楽しかった!」と言うだけでなく、「清水寺の綺麗な景色を見ることが出来て良かった!」「班の友達や色々な人たち多くのことを語り合う中で新しい一面を知ることができた!」と具体的に話をする姿が見られました。
生徒が大きな成長をした修学旅行になりました。保護者の皆様、大切なお子様を預けていただき本当にありがとうございました。
修学旅行㉕
2年生修学旅行団の解散式を行いました。全員無事に帰ってくることができました。多くのことを学び、感じ取ることができた修学旅行でした。今回の旅行の目的を達成できたと生徒たちは言っていました。副実行委員長の話の時には「楽しかった。」と生徒たちは答えていました。今回学んだことを今後の学校生活に活かして欲しいと思います。
また、今回の2泊3日の修学旅行に同行して頂きました2名の添乗員さん、ピースサイン錦さん本当にありがとうございました。
保護者の皆様、寒い中お迎えに来て頂き、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
修学旅行㉔
熊本駅に到着しました。新幹線やバスの移動の際に修学旅行で楽しかったことや学んだことを語り合い、できるようになったことを認め合い、友達のいい所を褒め合う姿が見られています。
バスに乗る時には「お願いします!」と元気で大きな声を出していました。移動が大変な中でも大きな成長が見られました。
修学旅行㉓
新神戸駅へ到着しました。これから多良木町へ戻ります。帰りの新幹線ではお弁当を美味しくいただいています。お弁当を食べながら、修学旅行を振り返る話をしていました。
修学旅行㉒
人と防災未来センターの中を見学しました。震災が起きた当時の映像などの資料を見て、多くのことを学びました。当時の映像を大きなスクリーンで見ている時に「災害を完全に防ぐことは不可能であるが、減災することは出来る。」「災害が起きた時のことを想定して、日頃から様々な準備をしておくことが大切である。」と流れてきました。
当時の様子が伝わってくる写真や映像を見て、生徒たちは今後の生活にしっかり活かしていきたいと言っていました。
修学旅行㉑
阪神・淡路大震災を経験された語り部さんのお話を聞きました。当時の様子や人と防災未来センターの多くの資料の見方、災害が起きた時に何をするべきかなどを教えて頂きました。また、語り部さんからのお願いとして、「神戸に来た際には挨拶しかり、整理整頓をできるようになってほしい。そうすることで生きることに繋がる。」とありました。当時の話や体験談を聞く時、うなずき、メモを一生懸命に取っていました。
修学旅行⑳
神戸の人と防災・未来センターに到着しました。クラス写真を撮りましたので、上記に載せております。
この後は、阪神・淡路大震災を体験された語り部さんの貴重な話を聞き、勉強してきます。
修学旅行⑲
これより、神戸へ移動します。バスに乗る前に生徒達はホテルの人たちへ「ありがとうございました。」とお礼を言っていました。
修学旅行⑱
退館式を行いました。今回、2泊3日お世話になった京都トラベラーズ・インの方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることが出来ました。
退館式の時には、昨日の班別自主行動でしたビンゴゲームの表彰式もありました。1位は2組1班、2位は1組2班、3位は2組7班でした。景品をもらい、生徒は喜んでいました。
京都トラベラーズ・インの皆様、2泊3日大変お世話になりました。
修学旅行⑰
おはようございます。昨晩はぐっすり眠れたと言っている生徒がたくさんいました。
本日の朝食はパンとなっています。昨晩の感想や今日訪れる神戸のことについて語り合っています。この後は退館式になります。
修学旅行⑯
本日の実行委員会会議の様子です。今日の活動の良かったところなどを出し合い、明日の活動をもっとより良いものにするための話し合いをしています。話し合いの後は各部屋に行き、生徒みんなに意見の共有をします。1人1人の学ぶ姿勢が向上しています。明日の活動も充実したものにしてほしいと思います。
修学旅行⑮
本日の夕食は煮込みハンバーグです。生徒たちはご飯を沢山おかわりしています。班別自主行動を一生懸命したことが伝わってきます。
修学旅行⑭
班別自主行動を終え、生徒達はホテルへ戻ってきています。戻ってきてすぐ「先生、〇〇へ行って〇〇をしてきました!」「〇〇で家族にお土産を買いました!楽しかったです!」などの感想を言っていました。多くのことを学び、感じ取ることができたようです。非常に楽しそうに感想を言っている生徒を見て職員も嬉しく感じています。
修学旅行⑬
現在、清水寺に多くの班が来ています。綺麗な景色を見て、とても感動している様子が見られます。また、ビンゴゲームも順調なようで先生たちを見つけた時の生徒の反応はとても嬉しそうです。
修学旅行⑫
出発式を行い、これより生徒たちが楽しみにしている班別自主行動になります。各班にガイドさんが付き、京都の様々な場所へ行きます。自主行動では全員で写真を撮ったり、先生方からサインを貰うビンゴゲームもあります。
生徒たちが「語り合い・認め合い・褒め合う」素晴らしい自主行動となってほしいと思います。
修学旅行⑪
ホテル近くの平安神宮でクラス写真を撮りました。上記に写真を載せます。
この後は、出発式を行い班別自主行動となります。
修学旅行⑩
おはようございます。本日も大変肌寒くなっています。生徒達は班別自主行動を楽しみにしていたため、早く起きていました。
本日の朝食も沢山食べ、生徒たちが元気にしている様子が見られました。
修学旅行⑨
食事中の写真を載せています。ご飯のおかわりも沢山し、楽しく食事をしています。
修学旅行⑧
食事の前に入館式を行いました。お世話になるホテルへの思いをしっかりと伝えることが出来ました。また、実行委員の方からはホテルのマナーの確認等もありました。
1日目の夕食はすき焼きです。生徒達はとても美味しそうな夕食を見て喜んでいました。楽しく食事をしています。明日の班別自主行動に向けて、ご飯を沢山食べて元気をつけてほしいと思います。
修学旅行⑦
本日より、2泊3日お世話になる京都トラベラーズ・インに到着致しました。とても綺麗なホテルで生徒たちのテンションも高ぶっております。
この後19時30分より食事になります。食事を楽しみにしている生徒も多くいます。どんな料理が出てくるか楽しみです。
本日より2泊3日お世話になります。
修学旅行⑥
京都に到着しました。これから2泊3日でお世話になる京都トラベラーズ・インへ移動します。移動の時もワンチームとしてのまとまりがある動きができています。
修学旅行⑤
これより、広島を出発し京都へ向かいます。新幹線を待っている間や新幹線内では、先程訪れた資料館での感想を言い合っていたり、しおりで感想をまとめている生徒が多くいました。
修学旅行④
広島に到着し、原爆ドーム前で記念撮影をしました。上記に写真を載せております。
平和公園の記念像の前では平和集会を行いました。生徒達は大きな声、堂々とした態度で平和の誓いをすることが出来ました。また、2年生で折った千羽鶴の贈呈もすることが出来ました。今回誓ったことを大切に今後の生活へ活かしてほしいと思います。
平和の誓いの後は原爆ドームや平和公園内の説明をガイドさんからしていただきました。生徒達は真剣な表情で話を聞き、戦争や平和のことについて深く考えることが出来ました。
この後は、記念資料館へと行き広島の被爆のことや戦争について詳しく学びます。
修学旅行③
現在、新幹線で広島へ移動しています。新幹線へ乗車の際は短い時間の中で素早い行動をすることが出来ました。移動の途中で昼食も頂きます。生徒達は楽しそうに会話をしながら昼食を楽しんでいます。
修学旅行②
バス移動も終わり、現在、八代駅に到着致しました。バスの中では楽しく会話する様子が見られました。
これから、新幹線に乗り広島へ移動になります。新幹線への乗り方の練習の成果を発揮して欲しいと思います。
修学旅行①
12月3日(日)、2年生修学旅行団の出発式を行いました。今回の修学旅行の目的は、仲間との交流を深め、教科書では学べないことを学ぶことです。体調に気をつけ、今回の修学旅行テーマ「語り合い・認め合い・褒め合う」を達成できるように頑張りたいと思います。
数多くのことを学び、大きな成長をして多良木町に戻ってきます。保護者の皆様、朝早くの寒い時間からの送迎ありがとうございました。
修学旅行前学習
12月3日(日)から12月5日(火)にかけて、2年生は、広島県・京都府・兵庫県において修学旅行を行います。2泊3日の修学旅行に向け、現在は広島が被爆したこと、神戸市を中心に起きた阪神・淡路大震災についての事前学習、修学旅行中に気をつけるべきことや、守るべきルールの確認等の事前指導を行っています。事前学習・指導を行っていく中で生徒たちの学ぶ姿勢や意識が上がっています。
さらに、友達や仲間との交流をより深めてほしいと思います。
一年生 クリーン大作戦
11月7日(火)に、多良木町民広場でクリーン大作戦を行いました。出発前には、学年主任より、活動の目的や道路の安全確認などについて話をしました。
生徒たちは、草むしりや落ち葉掃き、ごみ拾いなどに取り組み、一人一人が自分たちの役割を最後まで果たしました。生徒たちが一生懸命掃除し、多良木町民広場をとても綺麗にすることができました。また、活動終了後には、「地域の方のために綺麗にすることができてよかった」と達成感を感じている生徒が多くいました。今後も、多良木町の一員として活動を続けていきたいと思います。
調理実習
11月15日(水)及び16日(木)の2日間、多良木町ヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆様のご協力のもと、2年生による調理実習を行いました。15日(水)は1組、16日(木)は2組が調理を行い、ヘルスメイトの方々から野菜の切り方や料理の手順、味付け等、丁寧に教えていただきました。
今回の調理実習では、つぼん汁、かきなます、ねったんぼの郷土料理を3種類を作りました。
手際もよく実食までとてもスムーズに進みました。生徒たちは「自分たちで作ったご飯はとても美味しい」と感想を述べていました。
ご協力いただきました多良木町のヘルスメイトの皆様、ありがとうございました。
緑の流域治水
11月14日(火)に県球磨川流水復興局主催で1年生を対象とした「緑の流域治水出前授業」が行われました。私たちが住む人吉球磨地区は盆地という地形で豊かな自然がある一方、大雨による災害のリスクも大きいことを講話や立体的な地形図、そして動画等で学びました。災害のリスクが大きいからこそ、少しでも軽減する取組をみんなで行っていかなければならないことも知ることができました。
授業後、生徒たちは「自分がどうしたら命を守れるかやどうしたら災害から避難できるかが分かりました。」「球磨川についての取組だったり、球磨川をこれから『どのようにしていくのか』を知りました。川のことについて、深く考えたことはなかったけれど、今回の授業で興味をもつことができました。これからももっと自然を大切にするために、私たちにできることは何かを考えていきたいです。」と感想を述べていました。
現在、緑の流域治水出前授業で使用された模型等が職員室前に展示してあります。ご来校された際には是非、ご覧になられてください。
感動に包まれた合唱コンクール
校内合唱コンクールは11月5日(日)午後から行いました。1年生3クラス、2年生2クラス、3年生2クラスの合計7クラスで競いました。課題曲は全学年「ふるさと」で1年生は混声二部、2年生は混声三部、3年生は混声四部合唱で発表しました。自由曲は各学級の「自由曲選定委員」が中心になって決めたもので、課題曲に続けて歌いました。
学年が上がるごとに合唱のレベルがアップし、3年生の合唱に対しては下級生が驚いた様子で聴いていました。最優秀賞は圧倒的な声を体育館中に響き渡らせた3年1組が受賞しました。また、指揮者賞は素晴らしい表現力でクラスを導いた3年2組の指揮者が受賞しました。
合唱コンクールの最後に歌った「ふるさと」は体育館を震わせるほどの圧巻なもので、生徒も保護者も感動で目を潤ませる様子が見られました。終了後は、ご観覧いただいた方々から多くの感想をいただきました。生徒たちへの心温まるご声援等、本当にありがとうございました。
第58回文化祭
11月5日(日)に、新校舎で初めての令和5年度文化祭・合唱コンクールを実施しました。今年度の文化祭・合唱コンクールのテーマは「最響伝説 ~ 全ての人に感動を 地域に感謝を 新校舎に新しい伝統を ~ 」でした。
ステージ発表では、1年生は英語劇「SHIN・MOMOTARO」、2年生は創作劇「時を越えた絆」、3年生は創作劇「多良木大好き!」をテーマに取り組みました。展示作品では、1年生は職業取材学習についてのポスターや校訓の木彫り作品、2年生は職場体験や平和学習のまとめ、3年生は中学生議会のまとめや新校舎のモザイクアートを作成しました。
ステージ発表の練習や展示作品の作成など、短い期間で文化祭に向けて一生懸命取り組み、本番では各学年の発表や展示、吹奏楽部や英語科の発表、作文発表など、生徒たちは練習の成果を出すことができた文化祭となりました。
第1学年のステージ発表 英語劇「SHIN・MOMOTARO」は、英語バージョンの桃太郎劇でした。キャストだけでなく、道具や音響など工夫をこらした発表でした。
第2学年のステージ発表 創作劇「時を越えた絆」は、特攻隊をテーマに、平和についての劇を行いました。キャスト一人ひとりの迫力ある演技で、生徒たちも平和や命の重さについて考えており、中には涙を流しながら見る生徒もいました。
第3学年のステージ発表 創作劇「多良木大好き!」は多良木町をテーマとした劇を行いました。多良木町の現状やこれからの多良木町のためにできることを中心に生徒たちの会話が繰り広げられ、見ている側も多良木町について学び、考えることができました。
お越しいただきました保護者の皆様や地域の皆様、本当にありがとうございました。文化祭で大きく成長した生徒たちのこれからに期待したいと思います。
文化祭・合唱コンクール 前日
いよいよ、第58回文化祭・合唱コンクールが行われます。毎日一生懸命、劇の練習や展示物の作成に取り組みました。生徒たちの思いのこもった作品が多く見ることができると思います。
合唱コンクールの練習では、各クラス、団結力を高めながら練習しています。練習の段階でも、非常にきれいな音色でした。本番では、もっと迫力のあるものになると思います。
生徒たちの日頃の頑張りや学習してきたことを精一杯表現しますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
冬服への完全移行についてのお知らせ
冬服への完全移行についてのお知らせになります。ご確認ください。
吹奏楽部第40回定期演奏会
本校体育館での吹奏楽部第40回定期演奏会は九州吹奏楽コンクールで演奏した曲に始まり、今年流行ったYOASOBIの「アイドル」や新しい学校のリーダーズの「オトナブルー」などの最新の曲から1980年代に流行った曲、「ジブリメドレー」や「演歌」まで30曲以上の曲を演奏しました。
保護者会によって作られた被り物や着ぐるみなども登場し、約300名の観客にうめつくされた会場は大盛り上がりでした。演奏を聴かれた皆様からは、「部員の皆さんの楽しそうに演奏する姿が印象的で、会場全体が明るい雰囲気に包まれていて、来てよかったです」などという声が聞かれました。
定期演奏会にご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)生徒募集
ゑびす祭り
10月20日(金)、3年生は「ゑびす祭り」で神輿担ぎに参加しました。小雨の中でしたが男神輿と女神輿に分かれ、「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声で町の中心地を練り歩きました。また、神輿の上に乗って掛け声を出したり、神輿を右へ左へ回転したりするなど、生徒たちが町民に元気を与えました。さらに、3年生全員が町民へ感謝の気持ちを構成詩で表現しました。
神輿パレードに参加するまでに、パネルディスカッションや神輿担ぎの練習にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
キャンドルルーシーダットン(ヨガ教室)
10月13日にPTA家庭教育委員会の主催で、キャンドルルーシーダットン(ヨガ教室)が行われました。ヨガインストラクターの簑田由希子さんを講師としてお招きしました。参加していただいた保護者の皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。
音楽やお香の香りと共に、リラックスした雰囲気で行い、心身ともにリフレッシュできました。日常や家庭でも取り組むことができるエクササイズやストレッチを教えていただきましたので、これからも心身の健康のために続けていただければと思います。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信