新着
3年生 多良木町長講話
10月1日(火)に多良木町長、吉瀬浩一郎様が来校され、多良木町への思いや多良木町をよりよくするためにどんな取組をされているのか、お話をしていただきました。3年生は12月に中学生議会が予定されており、多良木町に対して、様々な分野から提案します。今回、町長のお話を聞いて、今まで過ごした多良木町での生活の中にたくさんの人の提案や努力があることを知り、中学生議会に向けて更に意識が高まったようです。
3年生 認知症サポーター養成講座
9月26日(木)、3年生は多良木町社会福祉協議会の職員の方々をお招きして、認知症についての正しい知識や接し方についてお話していただきました。お話の中で、多くの生徒が挙手をしながら、自分の考えを発表し学習しました。認知症の方と接するときには、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」「否定しない」ことを大切にし、「上手ね」「ありがとう」と人が安心するような魔法の言葉を意識しながら、サポーターとしてできることを生活に活かしてほしいと思います。
DeNAオンライン授業
9月18日(水)、1年生は職業取材学習の一環で、DeNAのソフトウェア開発のデザイナーの方から、アプリ開発やライブ配信サービスの仕事の進め方について話を聞きました。また,アプリのボタンのデザインに取り組み、デザイナーの仕事の一端に触れることもできました。いよいよ来週は多良木町の事業所で職業取材学習に取り組みます。仕事のやりがいや苦労など多くのことを学んできてほしいと思います。
特別支援学校教職員合同研修会
6月から隣に球磨支援学校が移転して、教育活動が始まっています。
そこで、多良木町小・中学校及び球磨支援学校教職員合同研修会に生徒も参加をしました。
球磨支援学校から講師をお招きして、お話をしていただきました。
そのお話の中で、「ちがうって おもしろい おなじって たのしい」という言葉がありました。
人は「知らない」ものやことを初めは怖いと思ってしまうものです。
だからこそしっかり知って、違いを認め合えるような人になってほしいと願っています。
今後、球磨支援学校との交流も始まっていきます。この会での学びを活かしてほしいと思います。
令和6年度 第67回多良木中学校体育大会
5月12日(日)、「To the next ~新校舎に熱い思い出と新世代へ続く新たな歴史を~」の体育大会スローガンのもと、新校舎で行う最初の体育大会を実施しました。生徒会や応援リーダーを中心に、様々な競技や演技を全力で頑張りました。新たな歴史として、生徒会種目「借り人競争」や学年ごとに異なる曲でダンスを行う「学年ダンス」など新しい事にもチャレンジしました。雨の中での実施でしたが、赤団と黄団が互いに肩を組み全力で校歌斉唱を歌う姿が見られ、スローガンにあるように新校舎に熱い思い出を残すことが出来た体育大会でした。体育大会で学んだことを今後の学校生活につなげてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、心温まるご声援をありがとうございました。
授業参観・PTA総会
4月26日(金)に今年度第1回目となる授業参観として、全学級で道徳の授業を行いました。
1年生は「祖父の涙」2年生は「語りかける写真」3年生は「『正念場!』だもん」という資料を活用しました。
どれも2016年に起こった熊本地震が題材となっており、「よりよく生きる喜び」「公共の精神」をテーマに学習を行いました。
学年PTAでは、学習と生活、旅行的行事の予定や進路などに関するお話をさせていただきました。
年度初めの大変お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室
4月19日(金)に令和6年度交通教室を実施しました。
日頃から生徒の安全や登下校を見守っていただいている多良木警察署、多良木町交通安全指導員の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。多良木警察署からは、命を守るために自転車の安全利用5則について、話をされました。自転車も自動車と同じ種類として扱われ、自動車と同じように交通ルールを確実に守って生活をしてほしいと思います。また、同日に和泉自転車様、山下サイクル様に自転車点検をしていただきました。ありがとうございました。
体育大会分団会
4月17日(水)に体育大会に向けての分団会を行いました。今年度は、赤と黄の2色が団の色になります。
体育大会スローガンは「To the next ~新校舎に熱い思い出と新世代へ続く新たな歴史を~」に決まりました。今年度は、新校舎移転後の初めての体育大会になります。スローガンのような次に繋がるような体育大会になるように職員と生徒がワンチーム&ワンハートとなって頑張りたいと思います。
第66回 多良木中学校 入学式
4月12日(金)に入学式が挙行されました。
新1年生85名が真新しい制服に身を包み、本校の生徒となりました。いよいよ明日から中学校生活が始まります。ご来校いただきました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
就任式・始業式
4月8日(月)に就任式・始業式が行われました。
新しく着任した職員の紹介や校長先生から学校教育目標についてお話しがありました。
多良木中学校、職員31名で生徒たちの更なる成長のために「ワンチーム&ワンハート多中」として心をひとつに頑張っていきます。1年間よろしくお願いします。
第66回卒業式
3月10日(日)に第66回卒業式を挙行しました。新校舎になって初めての卒業式であるため、新たな取組としてステージを体育館中央に設置しました。ステージが中央のため保護者には生徒たちの晴れ姿をよく見てもらうことができたのではないかと思います。
3年生が卒業証書を貰う姿、歌う姿、歩く姿の全てがとても誇らしいものでした。卒業生の堂々とした姿は、1、2年生の最後のお手本となりました。
保護者の皆様、本校の教育活動にご協力いただき、また、3年間大切なお子様を学校に送り出していただき本当にありがとうございました。卒業生のこれからの成長を楽しみにしています。
改めて、3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
多良木カフェ
3月7日(金)のTタイムに2回目の『たらぎカフェ』を開催しました。
生徒たちの興味のある話題を厳選し、その中からいくつかの話題に分け、テーマごとに自由に話をする取組です。学年の垣根を越えて話すため、最初は少しぎこちないですが、好きなテーマについて話をするため終盤には生き生きと会話をする場面が多く見られました。
3年生保護者様へ
調理実習
2月26日(月)、27日(火)に2年生が調理実習をしました。前回の調理実習では、郷土料理を作りました。今回は、麦を使ったハンバーグをメインとした調理をしました。生徒たちは、班の友達とどのように調理を進めていくか、ヘルスメイトの方にどのように野菜を切れば良いかなどを相談しながら進めることが出来ました。
とても美味しそうなハンバーグが完成し、生徒たちは嬉しそうでした。味もとても美味しかったようで、また作りたいと感想を言っていました。
ヘルスメイトの皆さん、今年度の調理実習もお世話になりました。
2年生 立志式
2月22日(木)に2年生の立志式を行いました。始めに本校の卒業生で現在海外で活躍をされている椎葉育美様からの講話、次に生徒たちの決意発表を行いました。
椎葉様の講話では、椎葉さんの中学校時代についてやなぜ現在の職に就くに至ったのかなどを中学生の興味を引き付けながら講話をしていただきました。生徒たちは、講話のあとに海外で仕事をする大変さを感じただけでなく、難しいからこそ海外での仕事に興味があると感想を述べていました。
決意発表では、事前学習で行った生き方公開を元に素晴らしい発表をすることができました。生徒たちがこれまでの自分を振り返り、これからどうなっていくのかがしっかりと伝わってきました。生徒たちのこれからの成長が非常に楽しみです。
椎葉様、ご多用な中に講話を引き受けていただき本当にありがとうございました。生徒たちにとても有意義な時間となりました。
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント
下記リンクよりリーフレットを見ることができます。
子供たちを守るために、ぜひ読んでください。
https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/leaflet/
2年薬物乱用防止教室
2月9日(金)に2年生の薬物乱用防止教室を多良木警察署生活安全課の東﨑萌様に講話を行っていただきました。
今回は、まず薬物に関する動画を視聴し、その後お話をいただきました。
最近ニュースになった大学生の薬物使用の件についてのお話を聞き、生徒たちは薬物の問題は身近なものだと感じたようでした。そして、薬物が与える心身への影響や薬物を買ったお金の流れなども知ることができました。最後には、薬物を勧めてくる人たちは、人の弱みにつけ込むのがうまいため、勉強や部活動、趣味などで生活を充実させることや落ち込んだときに頼りにできる家族や友人、先生などを見つけておくことが大切であることを教えていただきました。今回学んだことを今後の生活に活かしてほしいと思います。
今回のこの会は、保健委員会の2年生が中心になって運営しました。事前の準備や当日の司会、講師の方の対応などそれぞれの立場で頑張っていました。お疲れ様でした。
大変ご多用な中に、ご講話をいただきました多良木警察署の東﨑様ありがとうございました。
オンライン英会話
2月6日(火)~2月8(木)オンライン英会話が行われました。
1年生は、「好きな物」を伝えにるための表現の仕方を学習しました。好きなスポーツやアニメ、食べ物などを具体的に伝える表現を教えていただきました。生徒たちは、最後のオンライン英会話を非常に楽しんでおり、終了時には「今回が1番よくできました!」と笑顔で伝えてくれ、達成感で溢れている様子でした。また、聞き取れなかった単語や初めて知った表現などをメモに残す生徒がおり、英語力向上に向けて一生懸命取り組むことができました。
2年生は、「自己紹介の方法」について、オンラインで講師の先生と話しました。この話題は、1年生のときに2回行っており、今回の2年生最後のオンライン英会話で自分自身の英語の学習の成果について実感できたようでした。1年間の振り返りを行うと、「楽しんで英語を話すことができるようになった」「聞いて理解することができ、会話を続けることができるようになった」という生徒もいました。
生徒たちは、回数が増えるごとに英語力を確実に身に付け、楽しみながら会話をしています。今回で令和5年度のオンライン英会話は最後ですが、これまでオンライン英会話で学習したことを日頃の授業でも活かしていきたいと思います。
生徒総会総括、委嘱状交付式
1月24日(水)に生徒会総括会、委嘱状交付式をリモート配信で行いました。各種委員長、副委員長が1年間の活動報告と実績報告を行いました。全校生徒の前でとても分かりやすく報告を行うことができました。
活動報告、実績報告後には委嘱状の交付式を行いました。旧生徒会と前委員長、副委員長に1年間の感謝の気持ちを込めた委嘱状交付式となりました。また、新生徒会にも委嘱状が交付され、気持ちを新たに頑張りたいという思いが見られました。今後の多良木中学校の発展のためにも多くのことに挑戦をしてほしいと思います。今後の活躍に期待したいと思います。
「禅」体験
1月17日(水)〜1月19日(金)に全学級「禅」体験を行いました。日頃、なかなか体験することができない貴重な時間となりました。水上村の龍泉寺の住職にありがたいお話をしていただき、座禅の組み方や心の落ち着き方について学ぶことができました。生徒たちは、座禅を組む難しさを感じながらも心が落ち着いていくことを感じていたようです。
龍泉寺の住職の方、禅体験は大変お世話になりました。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信