ブログ

夢実現 令和3年度

6月22日(火)

学校生活の様子:授業風景(1年数学、2年社会、3年美術)、7月5日の人権集会に向けての朝の集会(リモート)、本日の給食メニュー

 朝の集会では、生徒会執行部が来月の「人権集会」の目的を各クラスにリモートで伝えていました。

 1年生の数学「式の値」の授業には、町教育委員会指導主事に参観していただきました。負の数の代入に苦労していた生徒がみられましたが、授業者と参観者が総力挙げて個別指導し、理解を促しました。2年生は「化政文化」を、3年生は「自画像」をロイロノートで提出し、デジタルテレビ画面で作品を鑑賞しあっていました。

 今日の給食は、がんもの中華煮、中華和え等をおいしくいただきました。

 

6月21日(月)

郡市中体連大会(6月19・20日)結果

部活動生は最後まで勝利を信じて健闘し、以下の結果を残しました。来週は社会体育の部(空手・剣道・水泳)となります、健闘を祈ります。

 女子バドミントン部 団体 優勝(県中体連大会出場) ダブルス 木吉 宮﨑ペア 優勝(県中体連大会出場)  

 卓球部 女子団体 優勝(県中体連大会出場) 

     シングルス 田端1位、小川2位、平松・竹原3位(県中体連大会出場)※敬称略

 サッカー部 準優勝   野球部 3位   女子バレー部3位

学校生活の様子:授業風景(1年社会・保体、2年理科、3年国語)、本日の給食メニュー

 1年生は、「統計グラフの読み方」と「幅跳び」を、2年生は「植物のつくり」、3年生は「黙々学習タイム」(国語)に、郡市中体連後にも関わらず、気持を切り替えて、月末にある期末テストに向かっていました。

 今日の給食は、焼きうどん、海藻サラダ等をおいしくいただきました。  
 

6月17日(木)

学校生活の様子:授業風景(1年理科、3年数学)、本日の給食メニュー、「夢」のモニュメント

 郡市中体連大会まで、いよいよ残すところ後1日となりました。第15代校長 叶 貞夫 先生が寄贈された「夢」のモニュメントが本校正面玄関右に掲げられています。

 明後日の「夢」を叶えるため、仲間との最後の練習で、「心・技・体」を高め合ってください。

 参観した授業では、1年は「アサリ貝」の生体を観察していました。3年生は、「平方根」を仲間と学び合いながら演習問題に取り組んでいました。2年生は、リスニングに楽しそうにチャレンジしていました。

 今日の給食は、炊き合わせやもやしのごま和え等をおいしくいただきました。

6月16日(水)

学校生活の様子:授業風景(1年音楽)、中体連前の部活:野球・サッカー部(15日)の様子、本日の給食メニュー

 今日の音楽は、町教育委員会指導主事に音楽の授業を参観し、助言・指導をしていただきました。題材は、シューベルト作曲、ゲーテ作詞の「魔王」でした。生徒は聴き入り、想像をめぐらせていました。

 中体連前のグラウンドでは、小雨の中、必死にボールをおいかける部員の姿がありました。

 給食は、ちりめんサラダやミートボールの野菜トマト煮等をおいしくいただきました。

6月15日(火)

学校生活の様子:授業風景(1年保体、2年社会・保体、3年美術)、郡市中体連選手推戴式(リモート)、本日の給食メニュー

 今朝は週末の郡市中体連大会選手推戴式をリモートで実施し、「チーム田浦中」の気持を一つにしました。

 参観した授業では、1年生は保体で「健康と運動」を、2年生は「徳永吉宗の享保の改革」と体育では「ハードル」にチャレンジしていました。3年生は美術で「自画像」制作に打ち込んでいました。

 今日の給食は、豚汁やたいの塩こうじ焼き等をおいしくいただきました。

6月14日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年保体)、放課後の部活の様子、本日の給食メニュー

 午前中は、学校評議員の皆様に来校いただき、第1回学校評議員会を開催しました。学校教育目標の説明後、質疑を受けて、1年生は数学「数量関係」、2年生は国語「説明文」、3年生は保体「ハードル」の授業を参観していただきました。   放課後は、卓球部をはじめどの部も週末の郡市中体連大会に向け、気合いの入った練習をしていました。

 今日の給食は、ポトフやマカロニサラダ等をおいしくいただきました。

 

6月11日(金)

学校生活の様子:1年集団体験教室(2日目)、授業風景(2年国語、3年理科)、本日の給食メニュー

 2日目のあしきた青少年の家での体験活動は、風が強く、海上の波が高かったため、カッター船体験からニューススポーツに変更し活動しました。芦北の海岸で、自然体験した後、星野美術館に立ち寄り芸術作品にもふれ、充実した体験活動を終え、少したくましくなり、全員無事に帰ってきました。

 参観した授業では、2年生は説明文に、3年生は理科のプレテスト解説に真剣に取り組んでいました。入試問題の丁寧な説明に耳を傾けていました。

 今日の給食は、豚肉とごぼうのピリ辛炒め等をおいしくいただきました。

6月10日(木)

学校生活の様子:授業風景(2年数学、3年国語)、1年集団体験教室の様子、本日の給食メニュー

 今日は、1年生は集団体験教室で塩むすび館やあしきた青少年の家で体験活動(1日目)を行いました。

 学校で勉強した2年生は、連立方程式を、3年生は、国語プレテストの解説に一生懸命に取り組んでいました。

今日の給食は、地元の食材をふんだんに使った献立をおいしくいただきました。

6月9日(水)

学校生活の様子:授業風景(1年英語、2年美術、3年保体)、朝のあいさつ運動、引き渡し訓練の様子、本日の給食メニュー

 今日は、朝のあいさつ運動の後、中体連前ではありますが、美術の小研、豪雨災害にともなう小中合同引き渡し訓練を実施しました。

 参観した授業では、1年生は、ペア学習で仲よく英会話を楽しんでいました。2年生は、「版表現の可能性」を学習していました。美術科教諭が先陣切って「小研」を実施し、皆で学び合いました。3年生は、「活動に適した環境」について学習していました。

 今日の給食は、ポークビーンズ、キャロットサラダ等をおいしくいただきました。

 

6月4日(金)

学校生活の様子:授業風景(1年家庭科:食育講話)、朝のランニングの様子、本日の給食メニュー

 昨日は、1年生を対象に、芦北町健康増進課から栄養士、保健師さんに来校いただき、朝食の大切さを含め、バランスのよい食事が健康な身体をつくることをお話していただきました。タブレットを使い、学習していました。

 今朝は、雨にも負けずに、体育館で元気にランニングする田浦生の姿がありました。ただし、豪雨の際は、ご家庭でも判断し、「安全第一」で、発熱(家族が発熱の場合も含め)の際と同様に、学校へ連絡を入れてください。

 今日の給食は、さばのしょうが焼き、キャベツのみそ汁等をおいしくいただきました。来週もよろしくお願いします。

6月1日(火)

学校生活の様子:授業風景(朝の学活:食育講話、3年英語)、本日の給食メニュー

 今日から6月に入りました。梅雨の晴れ間が続き、爽やかな朝に、ランニングする生徒の姿がありました。朝の短学活では、佐敷中学校の栄養教諭に来校いただき、朝食に関する「食育講話」を行いました。全国学力・学習状況調査のアンケートでも明らかですが、朝食を摂ると摂らないでは、学力に差が見られています。しっかりと朝食を摂って、元気に登校してきましょう。

 今日は、学校だより「知行合一」を生徒に持たせています。左記の「学校だより」にもアップしていますので、ご確認ください。

 参観した授業では、3年生が接続詞 thatを使った構文を問題集等を使い、定着を図っていました。

 今日の給食は、「芦北・水俣の味メニュー」で、あしきた牛カレー等をおししくいただきました。

5月31日(月)

学校生活の様子:授業風景(田浦小4年理科、田浦中1年社会、2年英語)、本日の給食メニュー

 隣近所にある田浦小学校とは、小中連携教育の一環で、「月に1回」、お互いの授業を参観し合う交流の時間をとっています。参観した授業では、4年生は、理科の「電極」について学習していました。

 中学1年生は、日本地図を参考に、全国の「県庁所在地」をペア学習で、問題を出し合いながら楽しく学んでいました。2年生は、I think  that・・・の構文を使い、英会話を楽しんでいました。

 

 今日の給食は、たんたん春雨スープ、もやしの中華サラダ等をおいしくいただきました。

5月28日(金)

学校生活の様子:授業風景(芦北教育事務所の学校訪問1年英語、2年国語、3年社会)、本日の給食メニュー

 本日は、芦北教育事務所 所長様をはじめ3名による田浦中学校の訪問がありました。授業を通して、生徒たちの様子を参観していただきました。

 1年生は、「自分がふだんすること、しないこと」を英語で表現していました。2年生は、「75歳になったら、自動車免許を返納するか、しないかの是非について」をテーマに討論をしていました。3年生は、戦後の中国の政党政治がどのような対立をしていったかを学習していました。

 今日の給食は、キムチ肉じゃが、枝豆のカミカミサラダ等をおいしくいただきました。

5月27日(木)

学校生活の様子:授業風景(1年道徳、2年理科、3年家庭科・全国学力学習状況調査)、本日の給食メニュー

 参観した授業では、1年生は道徳で、「義務と責任」について、2年生は、タブレットや問題集を使い、既習事項の定着を図っていました。3年生は、全国学力学習状況調査に果敢にチャレンジした後、家庭科では、幼児期からの成長を振り返っていました。

 今日の給食は、ネギごまスープや枝豆のさかなのお茶揚げ等の「芦北・水俣の味」をおいしくいただきました。

5月26日(水)

学校生活の様子:授業風景(新体力テスト)、本日の給食メニュー

 午前中は、天気もよかったので、予定通り、体力テストを実施できました。生徒は一生懸命に走ったり、投げたり、体を伸ばしたりと楽しんでいました。

 今日の給食は、オムレツ、ツナサラダ、シチュー等をおいしくいただきました。

5月25日(火)

学校生活の様子:朝ラン、授業風景(1年家庭科、2年英語、3年理科)、本日の給食メニュー

 体育大会後は、郡市中体連大会に向け、陸上部のみならず、各部から自主的に朝ランに参加する生徒が学校に活気をもたらしています。

 参観した授業では、1年生はタブレットを使い、調理する食材の栄養素を調べていました。2年生はは be going to を使った英会話をペアで楽しそうに取り組み、3年生は、「作用と反作用」を屋外の実験を通して楽しく学んでいました。

 今日の給食は、豚のしょうが焼き、のっぺ汁をおいしくいただきました。

5月24日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年英語、2年理科、3年国語)、部活動練習の様子

 感動的な体育大会も無事に終わり、授業を中心とした学校生活となった月曜日、しっかりと気持ちを切り替えて、授業に臨む田浦中生の姿がありました。

 参観した授業では、1年生は英文を書く基礎チェックと英単語の練習、2年生は酸化銅を用いた実験で「還元」を学習していました。3年生は菊池 寛の歴史小説を読み込んでいました。

 放課後は、次なる目標、郡市中体連大会に向け、体育館ではバドミントン、バレー、武道場では卓球、サッカー部が練習に汗を流していました。

5月22日(土)

学校生活の様子:体育大会の風景(入場行進の様子、徒競走、リレー、応援団、3年技巧走(「こんなに大きくなりました」、PTA会長による「フレーフレー田浦中!」)

 心配された天気でしたが、晴天の下、保護者の皆様のみをご案内し、田浦中体育大会を開催することができました。

徒競走など競技の部で、一生懸命に走る姿が感動的な体育大会の成功につながりました。ありがとうございました。

 

5月21日(金)

学校生活の様子:授業風景(1年数学、3年社会)、応援団最後の練習

 参観した授業では、1年は「計算問題」でeーラーニングを使い、基礎学力の定着を図っていました。本校は今年度から町教育委員会指定「ICT教育研究推進校」(2年間)を受けており、ICTを「文房具」の一つとして使えるようになることを目指し、学びを深めていきます。

 3年生は、「戦後の政治改革」を学習していました。戦争の多くの犠牲の上に、「平和」が実現されていることを忘れてはならないと思います。

 応援団は最後の練習に燃えていました。これから雨も上がり、明日は体育大会が実施できることを祈っております。朝の6時に実施か順延を決定し、爆竹等でお知らせします。

5月20日(木)

学校生活の様子:授業風景(1年国語、2年音楽、3年応援団等の練習)、本日の給食メニュー

 朝から豪雨に見舞われて、登下校を心配しましたが、生徒は、部活動だけを中止、あとは無事に学校生活を送ることができました。今夜から明日にかけて豪雨が予想されます。「命を第一」に考えた行動をとってください。

 参観した授業では、1年生は「飛べ かもめ」を、2年生は「夏の思い出」を学習していました。3年生は、各団に分かれて、応援練習や看板描き等の活動に協力して取り組んでいました。

 今日の給食は、つくねと野菜の煮物、たけのこのひこずり等をおいしくいただきました。また、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.58と「自殺の未然防止に関する」文部科学大臣 (萩生田 光一)からのメッセージを、「生徒・保護者の皆さんへ」のダクに掲載していますので、ぜひ、ご一読ください。保護者向けの文書も本日生徒に持たせてありますので、併せてご確認ください。