夢実現 令和3年度
11月4日(木)
学校生活の様子:授業風景:芦北教育事務所「学校巡り」(1年音楽・美術、2年英語・数学、3年理科・体育、たのうら学級自立活動)、2年道徳の授業研究会「いのちを考える」、本日の給食メニュー
今日は、芦北教育事務所の「学校巡り」があり、上期の教育活動について授業参観等を通して、総括の時間を持ちました。多くの授業を参観していただき、本校の課題を明らかにし、下期の学校経営に活かし、学校教育目標の実現を図っていきたいと思います。1年生は、明日の合唱コンクールに向けて最後の仕上げと塑像に取り組んでいました。明日の合唱コンクールは、本校武道場にて、5校時の13時50分スタートになります。新型コロナウイルス感染症予防として、「保護者1名」の参加をお願いしております。検温表をご持参いただきますよう、よろしくお願いします。
2年生は「英作文」と「平行と合同」、道徳では、尾川教諭が「ホスピス」を題材に、管内教科等研究会で道徳の研究授業を公開しました。3年生は「生物の成長と細胞」、「バレーボール」、たのうら学級では、様々な場面での「上手な断り方」を学習していました。今日も充実の1日でした。
今日の給食は、さけの塩焼き、だご汁等をおいしくいただきました。
11月2日(火)
学校生活の様子:授業風景(3年共通テスト、2年理科、1年数学)、キャリア教育講話(KAB田中アナウンサー)
11月に入り、秋晴れが続き、気持ちのよい日々を過ごしています。本日は、3年生は県下一斉の共通テスト(2日目)でした。全員参加で社会と数学に取り組んでいました。
参観した授業の中で、1年生は数学できょりと道のりを、2年生は理科で感覚神経をしっかりと学んでいました。
3・4校時は、本校の先輩である田中アナウンサーに「夢実現」というテーマでキャリア教育講話をいただきました。生徒は将来の職業観と命の大切さについて、自分のことに置き換えて考えていました。田中アナウンサーのお話から「夢を見るから、人生は輝く」ことを改めて感じ、とても有意義な時間が持てました。
10月28日(木)
学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語)、放課後の部活動の様子、本日の給食メニュー
参観した授業では、1年生は東南アジアの貿易、2年生はALTと英会話の練習を楽しみながらやっていました。放課後は、サッカー部が元気よく声をかけながら練習していました。
今日の給食は、さんまの塩焼き、栗ご飯、さつまいものみそ汁等をおいしくいただきました。
10月27日(水)
学校生活の様子:授業風景(学校評議員会時の授業参観:1年保体、2年美術、3年数学)、本日の給食メニュー
今日は学校評議員会において、学校評価をもとに上期の教育活動を評議員さん方とともに総括しました。また、その後、授業参観を通して、生徒の様子を見ていただきました。1年生はマット運動で側転をタブレットで確認していました。2年生はi石彫制作を、3年生は「相似な図形」を取り組んでいました。
生徒昇降口には、技術の時間に製作した本棚等が並べられています。来校の際はご覧ください。
今日の給食は、キーマカレービーフンやさつまいもサラダ等をおいしくいただきました。
10月26日(火)
学校生活の様子:スマイル集会、授業風景(2年英語、1年数学、3年技術)、田浦の魅力発見(2年総合的な学習まとめ掲示)、本日の給食メニュー
今朝は、生徒会主催の仲間づくりの一つである「スマイル集会」を体育館で1年半ぶりに、換気に気を付けて行いました。ヒントから推測される人物は誰かをグループで相談して見つけるというお題でした。和やかな雰囲気の中、楽しんでいました。
参観した授業の中から、2年英語では、職場体験がコロナ禍にあってできない中、英語の題材を通して働く意義について学習していました。他人のために働くことで感謝されて、仕事について考えていました。1年数学では、明日の単元テストに向けて、グループで総復習の中で学び合いをしていました。3年技術では、卒業の記念品にもなる「木工製品」を制作していました。廊下には、「創ろうこれからの田浦プロジェクト」と称して、田浦の魅力をまとめた掲示がありました。
本日、芦北町山﨑地域教育コーディネーターの「One for all,all for one」通信を、左記の「生徒・保護者の皆さんへ」に掲載していますので、ぜひワンクリックされてご一読ください。
今日の給食は、さばのごまだれ焼き、すまし汁等をおいしくいただきました。
10月25日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年数学・理科、3年国語)、本日の給食メニュー
文化祭明けの学校でしたが、生徒は落ち着いてどの教科も授業を受けていました。本日、「学校だより:知行合一」を生徒に持たせてありますので、ご一読ください。なお、左記の「学校だより」をクリックしても読むことができます。
10月からマスクは着用し、ソーシャルディスタンス、換気をしたうえで合唱練習ができるようになりましたので、次は11月5日(金)に自由曲のみでミニ合唱コンクールを開催する予定です。今朝、3年生は、いつもより早めに登校し、早速、文化祭から合唱へと気持ちを切り替え練習を始めていました。
参観した授業の中から、1年生は地理で韓国の輸出入品目から見える経済を考えていました。2年生の数学は図形を理科は心臓のつくりを、3年生は、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集のちがいを個人で考えた後にグループで学習していました。
今日の給食は、かぼちゃのポタージュ、チリコンカン、コアコア等をおいしくいただきました。
10月23日(土)
文化祭の様子
本日は、晴天に恵まれ、コロナ禍の文化祭を規模を縮小したうえで無事に実施することができました。生徒たちもやりきったのでしょうか、充実感を味わったようで笑顔で下校していました。
保護者の皆様には、会場入りに入場制限にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
10月22日(金)
学校生活の様子:文化祭の準備完了の様子、本日の給食メニュー
約2週間の文化祭準備期間でしたが、生徒の皆さんがよく協力したおかげで、明日の文化祭の準備が整いました。1年生にとっては初めての田浦中文化祭となります。精一杯楽しんでください。
参観いただく保護者の皆様には、2週間前からの検温と健康管理をお願いしていたところですが、明日も事前にお知らせしているとおり、各家庭2名以内で該当学年(英語暗唱も含めて)のステージ発表と展示の部の参観のみをお願いします。新型コロナウイルス感染症対策と教育活動の両立へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
今日の給食は、トマトのごまだれ、ハヤシライス等をおいしくいただきました。
10月19日(火)
学校生活の様子:生徒集会(環境委員会、生徒会執行部から)、授業風景(2年美術、3年英語)、本日の給食メニュー
今朝は、生徒会主催の生徒集会が行われました。環境委員会は、落ち着いた生活環境は、「まず足下から」と靴箱点検をしていました。靴のかかとをそろえているかを委員が確認し、その結果を環境委員長が表彰していました。その後、文化祭でお願いしている、「カンボジア募金」を全校生徒に呼びかけていました。
参観した授業の中から、2年生は美術で「彫刻」を3年生は「関係代名詞」を有名人を用いて紹介していました。
各階の掲示板には、文化祭に向けた取組や「論語」解説などが掲示してありました。
今日の給食は、けんちん汁、ネギ塩豚丼、もやしのナムル等をおいしくいただきました。
10月18日(月)
学校生活の様子:部活動(野球大会の様子)、授業風景(総合的な学習の時間:文化祭の取組)、本日の給食メニュー
先週末には、吉永商会杯野球大会がありました。本校は湯浦中との合同チームで、球磨郡の錦中学校と対戦しましが、惜敗しました。先週までは田浦中駅伝チームに多くの部員が参加していましたので、どの部もこれから自分の部に戻り、練習が始まったばかりです。今後の大会では走り込んできた練習の成果が各競技に発揮されてくると思います。
午後は今週末の文化祭に向けて、総合的な学習の時間で準備に取り組んでいます。テーマは進路学習、地域理解学習等です。
今日の給食は、鮭のチーズフライ、コーンチャウダー、青じそ海藻サラダ等をおいしくいただきました。
10月12日(火)
学校生活の様子:授業風景(各学年、総合的な学習の時間:文化祭の取組)、生徒たちの手による「論語集会」、虫歯治療の啓発ポスター、本日の給食メニュー
今朝の生徒集会は、「論語集会」でした。文化図書委員会から、論語の主題である「仁」について語り、「子曰わく、剛毅朴訥(ごうき ぼくとつ)、仁に近し。」等が紹介され、全校生徒で朗読しました。国語科の尾川教諭が意味を解説し、生徒の理解を促していました。
参観した授業では、午前中は、5教科を中心に授業が行われ、午後は各学年ともに、来週の文化祭に向けた取組が始まりました。テーマは進路学習、地域学習など各学年の総合的な学習の時間の目標を実現するために設定されています。
また、保健委員会は、虫歯の治療促進をポスターで働きかけています。
なお、治療についてはご家庭からの声かけ等のご協力をよろしくお願いします。
今日の給食は、春雨スープや中華なます、麦ご飯等をおいしくいただきました。
10月11日(月)
学校生活の様子:郡市中体連駅伝大会(10月14日号砲)試走の様子、授業の様子(1年英語)、本日の給食メニュー
先週は、昨年度駅伝大会に出場した先輩たちが激励の意味を込めて、練習に参加してくれました。土曜日には、最後の試走にメンバーで取り組みました。
参観した授業では、1年生が楽しそうに代名詞の基本をALTと一緒に学んでいました。
今日の給食は、ポトフやサラダ等をおいしくいただきました。
10月7日(木)
学校生活の様子:授業風景(3年数学研究授業、2年国語・保体)、中体連駅伝大会朝のランニング、本日の給食メニュー
昨日は数学の吉井教諭が町指定ICT教育研究推進校の研究の一環として研究授業を行いました。タブレットや電子黒板、ノートを場面ごとに活用し、「確かな学力」を身に付けさせるための授業改善に取り組んでいる姿をみることができました。生徒もロイロノートを随分うまく使いこなすようになってきました。
朝は、1週間後に迫った郡市中体連駅伝大会の練習が熱を帯びていました。2年生は国語の中間テストの解説を聞き、間違った点を見直していました。学力を伸ばすコツは間違いに気付き、しっかりと自分で理解していくことです。また、今日から始まったソフトボールを体育の授業で楽しんでいました。
今日の給食は、宇城地区ふるさとくまさんデーメニューの白玉汁や梅マヨ和え、びりん飯等をおいしくいただきました。明日は3年生は、うたせ船体験です。大漁を期待しています。
10月4日(月)
学校生活の様子:授業風景(2年英語、3年音楽・美術)、本日の給食メニュー
素晴らしい秋晴れが続いています。寒暖の差が大きいので風邪などをひかないよう体調管理を心がけてほしいと思います。先週の土曜日は、県中体連大会陸上大会が熊本市のえがおスタジアムで開催され、本校から8名の選手が参加し、県レベルの高さを体験してきました。選手は最後まで「全力疾走」していました。
参観した授業では、1年生と3年生は写生大会の仕上げに取り組み、音楽は感染対策を取りながら、声量を意識しながら合唱練習を行っていました。2年生はリスニングにALTと一緒にチャレンジしていました。
本日の給食メニューは、きびなごのカリカリフライやラビオリトマトスープ等をおいしくいただきました。
9月30日(木)
学校生活の様子:授業風景(中間テスト2日目の様子と本日の校内写生大会)、昨日の給食メニュー(本日は弁当持参、明日はMy弁当の日)
昨日までの中間テストを終え、本日は秋晴れの下、生徒たちは田浦の町を散策し、お気に入りの場所をスケッチしました。9月の生徒の活躍の様子は、昨日配付した「学校だより:知行合一」にも紹介していますので、ご確認ください。左記の「学校だより」をワンクリックしてもご覧になれます。
昨日の給食は、ほうれんそうオムレツやくりいもシチューをおいしくいただきました。明日は、田浦中「My弁当の日」になります。弁当を忘れないようにしてください。
9月27日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年理科、2年・たのうら学級英語、3年数学)、写生大会に向けて(PDFR3 写生大会計画.pdf)、本日の給食メニュー
日本全体を見渡すと、台風16号が関東地方に接近してくる状況がありますが、田浦は秋晴れです。
中間テストが終われば、9月30日(木)は校内写生大会をコロナウイルス感染症対策を取った上で実施する予定です。秋のすばらしい風景を画用紙に描いてほしいと思います。
参観した授業では、明日の中間テストに向け、1年生はワークを中心に静かに自学に取り組み、「わからない点」は教科担当に尋ねていました。2年生は単元テストと復習に取り組んでいました。3年生はワークの問題等の「わからない点」をお互いに出し合いながら、学び合っていました。明日のテストに向け、自分なりに、「わからない点」を明らかにし、理解するまでしっかり自身を追い込んで臨んでほしいと思います。
今日の給食は、キノコの和風スパゲティ、ごまじゃこサラダ等をおいしくいただきました。
9月24日(金)
学校生活の様子:県中体連陸上大会(10月2日)と郡市中体連駅伝大会(10月14日)に向けての練習、本日の給食メニュー
来週の28日(火)と29日(水)は2学期の中間テストになります。週末はテスト範囲を確認し、しっかりと計画を立てテスト勉強をして中間テストに臨んでください。
県中体連陸上大会には、芦北水俣管内を代表して8名が本校から出場します。しっかりと練習にチームで取り組む姿がグランドにありました。「あきらめない、最後まであきらめない:田浦スピリッツ」を胸に「文武両道」に励んでほしいと思います。また、御立岬の夕日もとても美しかったです。
今日の給食は、シーザーサラダやキーマカレーをおいしくいただきました。来週もよろしくお願いします。
9月22日(水)
学校生活の様子:授業風景(1年美術、たのうら学級数学、2年数学)、本日の給食メニュー
参観した授業は、美術の今﨑教諭がロイロノートを使った1年美術の公開授業を行い、子供はダブレットで自分の好きな動物を見つけ出し、デッサンしていました。今後は、デッサンをもとに粘土で動物を制作していきます。
また、職員室へつながる階段には、生徒の美術作品が並べられ、お客様を迎えております。
2年数学も方程式とグラフの関係をタブレットを使い、学習していました。生徒は、随分、操作に慣れてきました。たのうら学級でも一次方程式を楽しそうに学習していました。
今日の給食は、イタリアンサラダやポテトスープ、さかなのマスタード焼き等をおいしくいただきました。
9月17日(金)
学校生活の様子:学校訪問における授業風景(1年英語・数学、2年音楽・国語、3年保体、たのうら学級英語)
本日は、「台風14号」接近の中、学校経営訪問が本校で行われました。子供たちはいつもと変わらず、楽しそうに授業を受けていました。岩田教育長はじめ教育委員さん方に多くの指導と助言をいただきました。そのことを踏まえて後半の教育実践に「チーム田浦中」であたっていきます。
なお、本日、予定していました第2年学年懇談会につきましては、午前中に、学校メールでお知らせしましたように、県下暴風警報発令にともない、9月21日(火)19時(田浦中学校武道場)に変更しましたこと重ねてお詫びいたします。
9月16日(木)
学校生活の様子:「夢」、「町ICT教育研究推進校」の看板、授業風景(1年国語、2年英語、3年数学)
明日の町教育委員会学校訪問の前日に、校舎正面に「夢」と「研究指定校」の看板がリニューアルしました。
参観した授業では、1年生は説明文を2年生は英作文を3年生は比例の問題にチャレンジしていました。
昨日の郡市中体連大会リレーの様子もご覧ください。