学校からのお知らせ(保護者・地域のみな様へ)

学校からのお知らせ

生徒心得(校則)の一部改正について

令和7年度より、本校生徒心得(校則)を一部改正しますのでお知らせいたします。ご確認の上、新年度の準備をお願いします。

1 通学靴の変更 

これまで『白の運動靴』となっていましたが、『白・黒・紺・グレーの運動靴』に変更さ

れます。ラインやマークについても『白・黒・紺・グレー』となります。

 

2 上履きの変更 

   これまで学年ごとに色分けされた上靴でしたが、今年度からスリッパ(紺×緑)に変更れます。現1・2年生については、移行期間ですのでどちらも使用可となります。

※スリッパは氷川町内衣料品組合で購入できます(税抜価格1,364円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 ポロシャツについて 

 制服のポロシャツ着用が今年度から認められていますが、白に加え紺色も着用できるようになります。

※校章入りのポロシャツは、氷川町内衣料品組合で購入できます(税抜価格1,545円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※今回の改正は、生徒の快適な学習環境を確保するためのものです。何卒、ご理解とご協力をお願いします。

     上記の件で、お尋ね等ありましたら竜北中学校へご連絡ください。

 

令和6年度「Dx-NEXT夢コンテスト」表彰式

 熊本県教育委員会では、児童生徒のICTに対する興味関心を引き出し、情報活用能力やICT操作スキルの向上等をめざし、毎年「くまもとICTコンテスト」を実施しています。

 今回「Dx-NEXT夢コンテスト」部門で、吉井咲惠さん(1年生)が『熊本県教育委員会賞』、船橋統真さん(1年生)が『S・T・K(株)賞』をそれぞれ受賞し、3月13日に文化センターで氷川町教育委員会による伝達式が行われました。

 この他にも、上田綾乃さん(1年生)磯崎華椋さん(2年生)も奨励賞を受賞しています。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます!!

竜北中の伝統を引き継ぐ ~新生徒会議長、委員長引継式~

 今週は生徒会の議長、副議長、専門委員会の委員長と副委員長の任命式を行いました。12月の生徒会選挙で選出された、生徒会長、副会長、書記を含め、1,2年生が3年生から竜北中の伝統を引き継ぐ、1つの区切りの式です。

 初めに、新生徒会長から、これまで頑張ってきた3年生に感謝状を贈りました。3年生からも1,2年生に向け激励の言葉を返してもらいました。

 

 

 

 

 その後、新しい生徒会の議長と副議長、各委員会の委員長と副委員長の合計26名に、任命状の授与を行い、代表の新議長の松浦君から決意の言葉を語ってもらいました。全員が、これからの竜北中を引っ張っていくという強い思いを感じさせる、素晴らしい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新生徒会ではさっそく生徒心得の見直しなど、様々な取組を計画しています。これまでの伝統を引き継ぎつつも、新しい風を吹かせ、また新しい伝統を作ってくれることを期待しています。そして3年生の皆さん、本当にありがとうございました。約1ヶ月後は卒業式です。自分の夢の実現に向け、残りの中学校生活の一日一日を大切に過ごして下さい。

3学期がスタートしました

 本日(1/8)は3学期の始業式でした。久しぶりに校内に生徒の元気な声があふれ、いよいよまとめの3学期が始まったと、身の引き締まる思いがしました。始めに大掃除を行い、校内と教室をきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 始業式は2学期の終業式と同じく、感染症予防と生徒の体調を考慮し、リモート配信の形で行いました。代表の4名の生徒が3学期の抱負を語り、校長先生のお話では、ラグビー日本代表ヘッドコーチのエディ・ジョーンズ氏が選手に言い続けた「義を見て為ざるは、勇なきなり。」という言葉を元に、正しいことを躊躇せず実行していって欲しいという思いを、生徒に伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 始業式の後は各クラスで学級活動を行いました。席替えをしたり、新しい掃除場所を決めたりする他、担任の先生からそれぞれの学年における、この3学期の意味と大切さについて話がありました。特に3年生では、いよいよ今月から高校入試が始まることもあり、生徒も真剣な表情で話を聞いていました。

 

 短い3学期ですが、多くの行事が予定されています。竜中生が頑張る姿を、またたくさんお伝えしていきたいと思います。

 

 

さわやかコンサート、生徒会役員改選

 先週の火曜日(17日)にシンガーソングライターの「むたゆうじ」さんのコンサートがありました。これは八代保護司会様の「社会を明るくする運動」の一環として行われたもので、助け合いや思いやりの気持ちを持つこと、そして自分に自信を持って輝く人生を送って欲しいという思いを、美しい歌声とメロディーに乗せて生徒に伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい雰囲気の中で、生徒も先生も参加して声を出し、暖かい気持ちになる時間を過ごすことができました。

  水曜日(18日)には、新しい生徒会の役員を決める選挙と立会演説会が行われました。生徒会長、副会長、生徒会書記に1,2年生の9名が立候補し、意気込みを全校生徒の前で語りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9名の候補者の演説は、どれも学校をより良くしていきたいという思いが伝わる素晴らしいもので、全校生徒は真剣に演説を聴き、投票を行いました。選挙の結果、新生徒会会長が1名、1年と2年の副会長と書記がそれぞれ1名ずつ、計5名の新生徒会役員が選ばれました。新生徒会に竜北中の伝統を受け継ぎ、さらなる発展を目指して頑張って欲しいと思います。

今週の竜北中 ~ミニ席書会~

 今週から12月に入りました。先週は文化祭という大きな行事を終えましたが、今週は国語の授業の一環として「席書会」を各学年で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 昨年までこの席書会は「書き初め大会」として1月に全校そろって行っていましたが、今年は時期を早め、学年ごとに校内の集会場を使って行いました。指導に入っていただいた、地域のボランティアの方々のきめ細やかな指導の元、集中して作品に取り組み、1年は「不言実行」2年は「新たな目標」3年は「旅立ちの春」と、それぞれの学年にふさわしい言葉を書きました。決意を新たに頑張って欲しいと思います。

みんな弾(はじ)けた(Burst)文化祭!

 今週水曜日(27日)に竜北中の文化祭と合唱コンクールを行いました。この文化祭のテーマは、「Burst ~全力で弾(はじ)けろ~」です。右の絵は3年生の赤星さんと眞田さんが描いてくれた、文化祭テーマを元にしたイメージ画です。文化祭のテーマを素晴らしく表現してくれています。このテーマの通り、竜中生全員が全力で取り組み、そして全力で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会によるオープニング。はじめからノリノリでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年のステージ発表は構成が工夫されていました。左は1年生の職業体験、右は2年のCSの取組の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科などで取り組んだ作品も展示しました。左は読書感想画の優秀作品、右は3年生が作成したモザイクアートです。

  午後からは合唱コンクールを行いました。ピアノ伴奏者の練習も含めれば夏休みからこの合唱コンクールに向け、どのクラスも練習に取り組んできました。その練習の集大成として、どのクラスも素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は3年生の思いの強さ、プライドもあり、3年生の2つのクラスが金賞を受賞し、3年1組が最優秀賞に輝きました。

 

 

 

 

 

  

 ここでは紹介しきれませんでしたが、どの場面をとっても竜中生の持つ素晴らしい力、クラスの団結力、そして全力で取り組むことの素晴らしさを感じる、最高の文化祭と合唱コンクールでした。

 3年生にとっては自分たちが中心となって作る最後の大きな行事であり、この後はいよいよ自分の進路実現に向け取り組みます。全力で取り組んだこの経験を生かして頑張ってください。そして1、2年生は竜北中の伝統を3年生から引き継ぎ、来年はさらに素晴らしい文化祭を作り上げて欲しいと思います。

学校を花でいっぱいに ~花植えボランティア活動~

 先週の火曜日(12日)の放課後に、古閑CS会長のご指導のもと、花植えボランティア活動を行いました。約50人の生徒が参加し、ビオラやナデシコ、そして八代退職校長会より寄贈していただいた葉ボタンなど、約300本の花の苗を植えました。

 

 
 
 
 
 
 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加してくれた生徒の頑張り、そして古閑CS会長と庁務手の島野先生が入念に準備をしていただいていたおかげで、予定の時間よりかなり早く活動を終えることができました。植えた花はいずれも冬から春にかけて咲く花です。これから寒くなる季節ですが、きっと生徒だけでなく、学校を訪れる全ての人たちの心を温かくしてくれると思います。

ロボコン大会九州大会出場!

 11/9(土)に、中学校ロボコン大会が行われ、竜北中学校の2年生の2チームが参加し、うち1チームが3位に入賞し、九州大会に進出するという快挙をあげました。

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 竜北中が出場したのは「九州オリジナル部門」という部門で、ロボットを使いがれきを撤去するというコンセプトの元、ロボットを使いボールや箱などの障害物を相手のコートに押しやる競技でした。2年生は2学期になってから技術の授業で、機械の制御について学習しており、その一貫として参加者を募って放課後にロボットの作成や練習に取り組みました。ロボコンと言えば高専の大会が有名ですが、中学校の大会もそれに負けず、とても盛り上がっていました。   九州大会は12月14日(土)と15日(日)に、益城町の総合体育館で行われます。九州大会でも入賞を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いします。

3年生の共通テストが行われました

 今週は29日(火)と30日(水)に3年生の共通テストがありました。県下一斉に行われるこのテストは、3年生にとって進路を決める判断材料の一つになるテストです。直前まで全員が熱心にテスト勉強に取り組み、テスト中も最後まで諦めず問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このテストの結果を受けて12月から三者面談が行われ、受験する学校を決定します。そして1月の私立高校の専願、奨学等の入試から始まり、3月の公立高校の後期入試まで、いよいよ受験シーズンが始まります。生徒にとっては初めての入学試験になります。15才の春を輝かせるため、頑張ろう3年生!

SNSに関する講話がありました

 今週は21日(月)に、八代警察署生活安全課より講師をお招きし、SNSに関するトラブルとその対策についての講話をしていただきました。

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 SNSは便利ではありますが、相手の顔が見えないため様々な問題が生じます。身近な所では友達同士での人間関係のトラブル、そしてたびたびニュースになる「なりすまし」による様々な犯罪があります。講話では、その被害を防ぐためには、まわりの人に「相談」をすることが何より大切であるということを教えていただきました。以前に行ったアンケートで、竜中のほとんどの生徒がスマートフォンを持っており、何らかのSNSを使用していることも分かっています。竜中生には今回の講話を生かして「自分は大丈夫」と思わず、自分が被害者にも加害者にもならないように、そして節度を持って正しくSNSを使用してもらいたいと思います。

全校集会と中体連駅伝大会

 今週は16日(水)に、全校集会を行いました。前半は2学期が始まってから今までで、コンクールや部活の大会で入賞した人の表彰を行いました。

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 
集会の後半では17日(木)に行われる、八代中体連駅伝の推戴(すいたい)式を行いました。

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

  男子チーム女子チームそれぞれの代表が意気込みを述べ、生徒代表と校長先生からの激励の言葉を受け、17日に行われた大会では、最後まで全力で走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は男女ともに、6位という結果でした。この大会に向け、選ばれた選手は夏休み前から、放課後の練習だけでなく、ほぼ毎日朝早くから懸命に練習に取り組んできました。それだけに結果には悔しい部分もあると思いますが、チームで一丸になりタスキをつなぎ、目標に向けて取り組んできた、この経験が何よりのものだと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。

今週の竜中生

今週は全ての学年で様々な行事を行いました。

 1年生は8日(火)と9日(水)に、あしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。野外活動や集団生活を通して、きまりを守って生活すること、お互いに対して思いやりをもって協力することの大切さを学ぶこと、クラスの仲間、学年の仲間と心のふれ合いを深めることを目的に、マリン活動など様々な活動を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は8日(火)の午後に、西部小、東小との交流会に行きました。これは11月に行われる、中学生が小学生に氷川町の歴史や産業を説明するオータム交流会に先立ち、あらかじめお互いの事をよく知るために、本年度から始まりました。小学校の5時間目の授業に一緒に入り、授業の中での活動のお手伝いや、一緒に遊んだりして交流を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 3年生は11日(金)に販売体験学習を行いました。生徒が起業した会社で、氷川町のお店や農家で販売されている商品を仕入れ、販売活動行い、氷川町の商品や人とふれあい、郷土の良さを再発見し、伝えていくことを目的としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回全ての学年の活動は、中学校の外に出て、普段とは違う人と関わる活動であり、その活動や交流を通して、生徒は多くの事を学んだと思います。活動を支えていただいた全ての方々に感謝するとともに、学習の成果を見える形で示していきたいと思います。生徒の感想などは11月27日(水)に行われる文化祭でも発表を行います。ぜひ多くの方に聞いていただきたいと思います。

給食が再開しました

 2学期の始まりから約1ヶ月の間、町の給食センターの改修工事のため給食が実施できず、お昼は業者のお弁当を食べていましたが、今週火曜(10/1)より、給食が再開になりました。生徒も教員も久しぶりの給食にテンションが上がった様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染対策のため、みんな前を向いて食べていますが、とてもうれしそうです。

 給食の代わりにお弁当を作っていただいた業者の方々へはもちろん感謝していますが、あらためて給食のありがたさを感じたこの1ヶ月でした。毎日おいしい給食を作ってくださる給食センターの方々、食材を作られる農家の方や様々な職種の方々、支えてくれる家族や町の人たち、全ての人への感謝を忘れず、竜北中は残菜0を目指して取り組んでいきます。