2020年9月の記事一覧

給食・食事 令和2年 9月 8日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・シーチキンサラダ

 ・アセロラゼリー



『シチューはいつも通りおいしく、サラダの酸味は夏らしかった。

アセロラの甘みもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、つばささん。

給食で、さっぱりとした夏向きのサラダが続いています。

朝ごはん・給食・夕ご飯の3食で、疲れをとってくださいね。



今日のひとくちメモは、『玄米パン』。

給食の玄米パンは、県産の米粉が約 65%、県産の小麦粉 が20%使われています。

熊本は西日本の中でもたくさんのお米を作っていますが、

年々お米の消費量が減ってきているため、作られる量も減っています。

それを解消するためにも、給食では地産地消を進めています。

地元でとれる、安全でおいしい食べ物をたくさん食べましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 4日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・魚のレモンソースかけ

 ・野菜のスープ

 ・マーシャルビーンズ

 

『全体的に色とりどりで、魚の酸っぱさもちょうど良く、

レモンの香りがして美味しかったです。』

というコメントをくれたのは、るいさん。

レモンソースの酸味が、少しずつたまってきている夏の疲れを

いやしてくれましたね。

 

今日のひとくちメモは、その『レモン』。

レモンは、柑橘(かんきつ)類 でとても良い香りがします。

料理やドレッシング、お菓子など、汁をしぼって使ったり、

皮もいっしょに食べたりと、いろいろな方法で調理されています。

ビタミンCを多く含んでいるので、疲れた時に元気を取り戻してくれます。

今日はうすくスライスしてあるので、魚と一緒に食べました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 3日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・春雨の酢の物


『サラダ(酢の物)の中の野菜がシャキシャキしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しおりさん。

シャキシャキとした食感だけでなく、酢の物の効果で色鮮やかでした。

今日のひとくちメモは『なす』。

なすはインド生まれの野菜です。

熊本は長なすの産地として有名で、

阿蘇地域では「ひごむらさき」という品種が栽培されています。

濃いむらさき色 は「アントシアニン」といって、

ガンや老化を防ぐと言われています。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 2日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいもの煮物

 ・野菜のおかかあえ

 ・みかんゼリー

『じゃがいもが中までしっかり煮えていて、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あさひさん。

じゃがいもに味がしみこんでいるとおいしいですよね!

 

今日のひとくちメモは『もやし』。

もやしは、主に穀類や豆類の種子を発芽させた新芽のことです。

呼称は「萌やす」 (発芽させる意) に由来しています。

イギリスでは、発芽野菜(新芽野菜)を総称して「スプラウト」と呼び、

近年は日本でも、そう呼ばれることもあります。

もやしの主要な原料は大豆、緑豆、ブラックマッペなどです。

大豆を原料として発芽させたものを「大豆もやし」、

緑豆を原料とするもやしを「緑豆もやし」といいます。

ちなみに、今日いただいたのは「大豆もやし」でした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・パインパン

 ・牛乳

 ・焼きそば

 ・春巻き

 

『焼きそばの色合いが良くて、食欲が増しました。』

というコメントをくれたのは、みつあきさん。

色合いに着目するなんて、目の付け所がステキですね(^^)

様々な色合いに気づくということは、

様々な食材が使われていることに気づくことにもつながります。


今日のひとくちメモは『春巻き』。

春巻きは、中国南方の広東(かんとん)料理です。

元々は、立春の頃に新芽がでた野菜を具として作られたところから

「春巻き」と名付けられました。

春巻きは中国だけでなく、台湾やフィリピン、

タイ、インドネシア、ベトナムなどでも作られています。

 

今日もごちそうさまでした。