2020年9月の記事一覧

給食・食事 令和2年 9月15日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・甘夏サラダ


『味が濃くて、パンにあっていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ばんりさん。

パンにケチャップ煮をつけて食べたのでしょうか・・・。


今日のひとくちメモは、『甘夏みかん』。

甘夏みかんは夏みかんが改良されたものです。

育つ中で、夏みかんよりも酸味や苦味が抜けるのが早く、

その甘さが際立ちます。

熊本県は生産量が多く、田浦や芦北、水俣地区が産地として有名です。

今日の甘夏みかんももちろん熊本県産。

季節のくだものをアレンジしていただけましたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのオイスターソース煮

 ・切干大根とハムのナムル

 ・アセロラゼリー


『野菜がたくさん入っていて、肉の味とマッチしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、すずなさん。

とっても食欲をそそる味付けだったですね。


今日のひとくちメモは、『オイスターソース』。

中華料理でよく使 われるオイスターソースですが、

実は海で採れる「カキ」から作られたものです。

カキを塩ゆでした時に出る煮汁を加熱濃縮させ、

うま味調味料などを使って作ってあります。

今日は、厚揚げをオイスターソースで煮込んで中華風にしました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月11日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・かぼちゃパン

 ・牛乳

 ・魚のチリソース

 ・スタミナにらたまスープ

 

『サラダがなく野菜が少ないと思っていたけど、

スープの中にたくさんの野菜が入っていたので、

献立が考えられていてすごいなと思いました。』

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

そうなんです!給食は美味しいだけでなく、栄養バランスもしっかり

考えられているところがいいですよね。

(先生たちも大変助かっています!)

それも、成長期にある皆さんの健康を考えてのメニューです。

今日もしっかり完食しましたか?

 

今日のひとくちメモは、『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の毛の健康維持、視力維持など、

体の調子を整える働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、おなかの中もきれいにしてくれます。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・けんちん汁

 ・野菜の甘酢

 

『ちくわの味がしっかりついていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しょうたさん。

みんな二色揚げは大好きですよね!

 

今日のひとくちメモは、その『ちくわ』。

ちくわは、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて整形後、

加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つです。

その起源ははっきりとしていないのですが、室町時代以降の書物の中に

「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。

これは鉾(ほこ)に見立てた棒にすり身を巻き付けた形状が

「蒲の穂」に似ていたことに由来するそうです。


安土桃山時代後期には、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱をする

「板蒲鉾(いたかまぼこ)」なるものが現れ、それと区別するために

切り口が竹を切った切り口に見える「竹輪蒲鉾」、略して竹輪になったそうです。

昔は白身魚自体が高価な食材であったため、

蒲鉾や竹輪は高級品という扱いだったようです。

高級かそうでないかは別にしても、そのおいしさは変わりありませんね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 9日 ランチメニュー

※9月7日(月)が、臨時休校となったため、

 給食物資発注の都合上、7日に予定していたメニューをこの日にいただきました。

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・そぼろご飯

 ・牛乳

 ・すまし汁

 ・野菜のごまあえ


『そぼろの味が濃くておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、りょうすけさん。

今日のそぼろの材料になっているのは「馬肉」。

なんと村内にある「宮村牧場」から無償で提供していただいたお肉です。

宮村牧場では牛や馬を大切に育てておられるそうで、

その大切な命を分けていただきました。

みんな、おいしそうに食べていましたね!


今日のひとくちメモは、もちろん『馬肉』。

馬肉が食べられるようになったのは、今から400年ほど前です。

肥後初代藩主の加藤清正が、戦いの際に食料がなくなり、

困って馬肉を食べたことがきっかけだそうです。

それが広まったことで、熊本で馬肉が食べられるようになったと言われています。

 

牛や馬、豚はもちろん、野菜もなんでもそうですが、

時間を掛けて大切に育てられた食物(=命)をいただいて、

私たちは生きています。

その命や、私たちのために命をつないでくださった方々へ、

そして、食べ物が当たり前にあることが本当は当たり前ではないことを

改めて気づかせていただけたことに、

感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。