2019年9月の記事一覧

給食・食事 9月 19日 ランチメニュー

                     【撮影:3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・栗ごはん

 ・牛乳

 ・さわらの西京焼き

 ・白和え

 ・つぼん汁

 

今週は、1年生が農業体験学習、2年生が職場体験学習で学校にいないため、

今日もランチルームは3年生のみ。

昨日に引き続き、先生方にインタビューしました。  

 

「白和え、久しぶりに食べた。和食っていいなー。」

とコメントをくださったのは佐藤展幸先生。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食ですが、

和食のよいところである、栄養だけでなく、

彩りが考えられた料理であることもポイント高いですよね!

木綿豆腐の香りがたつ、おいしい白和えをいただきました。

  

今日のひとくちメモは「ふるさとくまさんデー」にちなんで「つぼん汁」。

毎月 19 日 は、ふるさとくまさんデーです。

今日は、熊本県南にある、人吉・球磨地域の郷土料理や特産物を取り入れました。

この地域ではお祝いの時やお祭りの時に「つぼん汁」を食べます。

「つぼ」と言われる深い器に、お汁を入れて食べていたことから、

「壺の汁」→「つぼん汁」と言われるようになったそうです。

料理の名前だけでなく、器が関係しているのはおもしろいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 18日 ランチメニュー

                     【撮影:3年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・キャベツのおかか和え

 ・一食納豆

 

今週は、1年生が農業体験学習、2年生が職場体験学習で学校にいないため、

ランチルームは3年生のみ。

なんだかとってもさみしいですが、3年生はいつもどおり、

もりもり給食を食べています(^^)

 

そのため、今日と明日は緊急で先生方にインタビュー。  

「味のしみたじゃがいもとこんにゃくが絶妙でした。」

とコメントをくださったのは櫻木先生。

煮物のジャガイモって、本当においしいですよね!

  

今日のひとくちメモは「納豆」。

納豆には、「ナットウキナーゼ」という酵素が入っています。

ナットウキナーゼには、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

ネバネバとしている部分に、そのナットウキナーゼが入っているので、

納豆のネバネバも楽しんで食べてほしいです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 17日 ランチメニュー

                      【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ひじきスパゲッティ

 ・ナッツサラダ

 ・1食チーズ 

  

「ひじきスパゲッティーがとてもおいしかった。」

とコメントをくれたのはあおいさん。

ひじきだけでなく、人参や枝豆など、色鮮やかなスパゲッティーでした!

  

今日のひとくちメモは「ナッツ」。

落花生(らっかせい)のことを、英語「ピーナッツ」と言いますが、

その、「ピーナッツ」が入った今日のサラダ。

西原村の特産物に「落花生どうふ」がありますが、

みなさん、食べたことはありますか。

地域の食材はぜひ楽しんでほしいと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 13日  ランチメニュー

                      【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・ハンバーグ

 ・キャベツのソテー

 ・コンソメスープ 

 ・十五夜大福

  

「ウサギのハンバーグ、とてもおいしかった。」

写真に写っているウサギさん、かわいいお顔が描かれています。

他のみんなもデコレーションを楽しみながらおいしくいただきました!

 

 

今日のひとくちメモは「お月見」。

今年のお月見 は、今日、9 月 13 日 です。

お月様にみたてて、丸い大福を給食に取り入れました。

今夜、まん丸いお月様が見られるといいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 9月 12日 ランチメニュー

                      【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・レバーと野菜の炒め物

 ・けんちん汁

 ・ムース

  

「レバーがとてもおいしかった。豆乳ムースは濃厚でおいしかった。」

というコメントをくれたのは、2年生のまいさん。

今日はレバーが出ましたが、みんな結構食べていました。

中には苦手な人もいたようですが・・・。

 

今日のひとくちメモはもちろん「レバー」。

レバーとは、肝臓のことです。肝(きも)と呼ばれることもあります。

レバーにはビタミンAやビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むとされ、

体の調子を整え、元気に保ってくれます。

成長期の皆さんにしっかり食べてほしいです。

 

今日もごちそうさまでした!