2019年6月の記事一覧

給食・食事 6月 6日 ランチメニュー

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・チキンカレー

 ・ひじき和え

 

 「じゃがいもがゴロゴロしていて、みんながおかわりをする姿も良かった。」

というコメントをくださったのは、教育実習に来られている緒方先生です。

今日はみんなが大好きなカレーということで、

いつもより多め?なカレーのルーを

たくさんの人がおかわりしていました(^o^)

 

ちなみに今日は緒方先生に、中学校時代の給食の思い出

について、3年生の給食委員会メンバーがインタビューしました。

すると、、、、、

「中学校時代の給食では毎日おかわりをしていました。

 たくさんおかわりをするけど、1番に食べ終わりたくて、

 いつも他の人と競っていました。

 好きだったメニューはタイピーエンです。」とのこと。

 タイピーエンが大好きだというひとは、西中にもたくさん。

 給食は、単に「おいしかった」という記憶だけでなく、

 学校生活の楽しかったことをも思い起こさせてくれるようです。

 

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 5日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・じゃこあえサラダ

 ・あじさいゼリー

 「大きいおかずにたくさん具材が入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、とわさん。

厚揚げのそぼろ煮のことですね。

少し濃い目の味付けで炒めた厚揚げと豚ひき肉を片栗粉でといた水分を入れ、

そこに入った小松菜の食感。

楽しめるポイントがたくさんあるおかずでした。

 

今日のひとことメモは「じゃこあえ」の「じゃこ」。

「じゃこ」の正しい名前はもちろん、「ちりめんじゃこ」。

イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴ等)を

食塩水で煮た後、天日などで干した食品のことです。

ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、

細かいしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから

この名前がついたそうです。(なんとも優雅な名前の由来!)

牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞ともなっています。

 

この「ちりめんじゃこ」という言い方は、主に関西地方での呼び名で、

茹で上げた状態の物を「ちりめんじゃこ(かまあげ)」、

茹で上げた状態の物をさらに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ(上乾:じょうぼし)」

と、区別して売られます。

関東ではシラス干しと呼ばれ、かつては生乾きの状態で出荷されていましたが、

現在ではその区別はあいまいになってきているそうです。

ちなみに京都では「ややとと」とも言うのだとか。

方言との相性?なのか、地域で呼び名が変わるのは面白いですね。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 4日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ごまアジフライ

 ・もやしサラダ

 ・豆乳スープ

 

「魚のフライがさくさくで、スープもあたたかくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、わかなさん。

 

今日のひとことメモは「アジ」。

アジは夏が旬のお魚です。

アジには、たくさんのたんぱく質が含まれています。

アジにごまをつけて油で揚げるとサクサクした食感になり、

かみかみメニューにはもってこいのメニューになります。

歯を丈夫にするカルシウムが入っているので、

スポーツ等で歯を食いしばって頑張る人にぜひ食べてほしいです。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 3日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・プリプリ中華いため

 ・わかめスープ

 ・一食納豆

 

「なっとうが、おいしかった。」

というコメントをくれたのは、「あ」さん。

畑の肉、とも呼ばれる納豆。体にもとても良いですよね。

 

今日のひとことメモは、もちろん「納豆」。

ここでみなさんに質問。

皆さんは納豆を食べる時、ごはんにかける派ですか。

それとも納豆単独で食べる派ですか。

どの方法で食べても、体には良い物なのですが、

今日の給食中、かけて食べない人も結構いることに気がつきました。

みなさんはどうでしょうか。

(生徒の皆さんには近々インタビューしようと思います。)

  

今日もごちそうさまでした!