2018年10月の記事一覧

給食・食事 10月 24日 ランチメニュー


                                        【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・肉豆腐
 ・切干大根の酢の物
 ・のり佃煮
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「すこし寒かったけど、温まりました。おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、さいもんさん。
ほっかほかの肉豆腐、野菜もたっぷりでしたね!

さて、今日のひとことは、「切干大根」。
切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、栄養価もとても高くなります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍と、
生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。
しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 23日 ランチメニュー


                                        【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ビーフと豆のシチュー
 ・海藻サラダ
 ・かぼちゃパン
 ・牛乳

「シチューがおいしくて、あたたまりました。」
というコメントをくれたのは、Kさん。
毎日少しずつ寒くなるのが感じられる今日この頃、あたたかいメニューは
嬉しいですよね!

さて、今日のひとことは、「豆」。
今日の「ビーフと豆のシチュー」には、いろいろな種類の豆を使っています。
給食でもよく出てくる「大豆」、他には「大福豆」「金時豆」という3つの種類の豆を使っています。
大福豆は白く大きいのが特徴です。
金時豆は小豆のような赤い色をしていたり、白色の金時豆があります。
違う種類の豆、あなたは食べながら見分けられましたか?

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 22日 ランチメニュー


                                        【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・お姫さん団子汁
 ・菜果なます
 ・いわし甘露煮
 ・赤米
 ・牛乳

「りんごが入ってた野菜と、魚がおいしかった!絵文字:笑顔
というコメントをくれたのは、かじゅりんごさん。
今日は果物入りの野菜サラダに甘露煮されたお魚。
味のバランス、抜群ですね!

さて、今日は「今日のひとこと」をお休みして、「ふるさとくまさんデー」。
ふるさとくまさんデーでは、熊本県各地の郷土料理や、特産品を使ったメニューを出しています。
今日のくまさんデーは鹿本地区。
鹿本地域は、熊本県の北部に位置し、山鹿市があります。山鹿とうろう祭りが有名です。
菜果なますは、お祭りなどの行事でよく作られてる、野菜と果物をあえた新しい郷土料理です。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 19日 ランチメニュー


                                        【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・キムチスープ
 ・オムレツ
 ・えだまめサラダ
 ・ミルクパン
 ・牛乳

「サラダが味付けされていて、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ようへいさん。
今日はまめまめしいサラダでしたね。
見た目もグリーンで、さわやかでしたが、お味もさわやかでした!

さて、今日のひとことは「キムチ」。
キムチは韓国で作られた食べ物です。
はじめは塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝わってから
今のキムチになりました。
キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が
長い年月が経つにつれて、「キムチ」になったといわれています。
今日はキムチスープ。おいしかったですね!

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 18日 ランチメニュー


                                        【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・魚の香味ソース
 ・わかめスープ
 ・ひじきのナムル
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「スープと魚の香味がおいしかったです。また食べたいです。」
というコメントをくれたのは、らんさん。
味付けがとても好みだったという声をたくさん聞きました!

さて、今日のひとことは「ひじき」。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、肌がきれいになったり
肥満を予防してくれたり、貧血にもなりにくくなるそうです。
昔からある食材。体に良いものだから、食べ継がれているのですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食