2018年9月の記事一覧

給食・食事 9月20日 ランチメニュー


                                           【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・さんまのみぞれ煮
 ・つぼん汁
 ・きゅうりの塩昆布和え
 ・栗ごはん
 ・牛乳

「栗ごはん、めっちゃおいしかったです!いつもありがとうございます!!」という
コメントをくれたのは、桜さん。
秋の味覚、栗ごはん絵文字:笑顔 みんなもりもり食べていましたね!
ごはんに入っていた栗の多さにもびっくり!
おいしい栗ごはんに、今日はちょっと得した気分になれました。
(郡市中体連陸上大会に参加していたみんな、ごめんなさい!)

今日は「今日のひとこと」をお休みして、郷土料理を紹介するふるさとくまさんデーについてです。
今月のふるさとくまさんデー、テーマは「人吉・球磨」。
人吉・球磨地区は栗の栽培が盛んです。熊本県全体の3分の1を出荷しています。
また、郷土料理であるつぼん汁は、お祭りや祝い事などの特別な日に食べられてきました。
深くて、ふたが付いた「つぼ」に盛り付けていたので、この名前がついたといわれています。
うつわの形から、料理名が決まるなんて、おもしろいですね。


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月19日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ちくわの二色揚げ
 ・みそけんちん汁
 ・切り干し大根のあえもの
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「みそ汁がおいしかったです。家でも作ってみようと思いました。」という
コメントをくれたのは、まこさん。
「食」は一生、あなたについて回ります。生きる上でかかせません。
だから、自分で作るという技能を持つことはとても大事だと思います。
他の皆さんは、おうちで料理、していますか?

今日のひとことは、季節の行事「お月見(十五夜)」についてです。
9月24日(月)は「十五夜」の日です。
「十五夜」は中国で始まり、千年ほど前に日本に伝わってきました。
十五夜は、元々「満ち欠けをする月の様子」を表します。
そこから、農作物の収穫や、ものごとの結実(物事を努力した結果として、成果が得られること)、
さらには祖先とのつながりを表すと言われます。
それらに対して感謝の祈りをささげるようになったことが、十五夜につながっているそうです。
十五夜の日には、団子や枝豆・里芋・くり・かき・すすきなどをお供えし、
食べものがたくさんとれるようにお祈りしてきました。
給食では一足先に、お月見メニューを選んでみました。
(ちなみに、お月見団子は、21日(金)に出される予定です。)
24日はきれいなお月様が見られるといいですね。


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月18日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ミートボールカレー
 ・海藻サラダ
 ・フルーツミックス
 ・牛乳

今日の給食中、先生方との会話の中で、「カレーの辛さ」が話題になりました。

「西原中のカレーって、なんとなく辛めですよね。」
「ですよね。スパイスがきいてる感じがしますね。」
「以前勤めていた学校のカレーは、甘めだったんですよ。ここ(西原)よりずっと。
 それでも、辛い辛いっていって、食べるのを苦労してた生徒が・・・。」
「じゃあ、西原中のカレーだったら、そうとう辛く感じるかもしれないですね。」

みなさんはどう思いますか?西原中のカレーは辛いですか?
おうちのカレーと比べてみて、どちらのカレーが辛いでしょうか。

今日のひとことは、「海藻」。
日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさんふくまれています。
夏の疲れがでてきやすいこの頃。
海藻をいただいて、元気な体で毎日を乗り切っていきたいですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月14日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・じゃがいものケチャップ煮
 ・甘夏サラダ
 ・チーズパン
 ・牛乳

「家では野菜と果物をいっしょに入れないから、好き。(ポテトサラダにもリンゴも入ってる)」
というコメントをくれたのは、あまみさん。

甘夏サラダのことですね! 確かにそうですよね。(と、私は思いました。)
他のみんなのおうちではどうでしょうか?
野菜サラダの中に、果物は入っていますか?

今日のひとことは、その甘夏サラダに入っている「甘夏みかん」。
甘夏みかんは、夏みかんが改良されたものです。
育つときに、夏みかんよりも速く、酸味や苦みがぬけるそうです。
熊本県では生産量が多く、田浦など芦北、水俣地区が有名です。
当然、今日の甘夏みかんも熊本県産。
改めて、私たちの住む熊本は、様々な食材に恵まれているなあと感じます。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月13日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・酢豚
 ・ワンタンスープ
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「スープと酢豚がおいしかったです。」という
コメントをくれたのは、ちひろさん。

どちらにも野菜たっぷり。バランスの良いメニューです。

今日のひとことは「酢豚」。
豚肉を角切りにして、油で揚げたものを、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンなどの
野菜と一緒に、甘酢でからめた中華料理です。
九州の一部では、酢豚のことを「スーパイコ」と呼んでいるところがあります絵文字:笑顔

ところで・・・給食でのおいしい中華料理。
昔、給食にこんなメニューあったかな・・・?と、大人はついつい考えてしまいます。

現在の給食では、地域の旬の食材だけでなく様々な食文化に
触れることができる貴重な機会が得られます。
その中で「おいしいなあ」と思うメニューや、「これは栄養がたっぷりだなあ」など、
自分なりに気づくことがあるかと思います。
大人になってそのメニューを思い出したら、実際に自分で作って食べてみたり、
その食べ物のルーツがある場所まで食べに行ったりしてみてくださいね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食