2018年6月の記事一覧

給食・食事 6月7日 ランチメニュー


                                    【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・鶏とレバーのカレー風味
 ・春雨スープ
 ・麦ごはん
 ・牛乳           です。

「みんなでたくさんおかわりしました!」というコメントをくれたのは、
トガさん。みんながいっぱい食べている姿からうれしさを感じるとともに
たくましさを感じます。
食を楽しみたくさん食べることって、幸せなことですよね!

今日のひとことメモは「鉄(レバー)」。
ご存じのように、レバーには、鉄分、葉酸など
血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。
レバーが苦手だというあなた。
今日は食べやすいように、揚げたり、タレをからめてしっかり
味をつけたりしていただきましたが、食べましたか?!


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 6月6日 ランチメニュー


                                    【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・いわし甘露煮
 ・なすのみそ汁
 ・かりかりきゅうり
 ・ベビーパイン
 ・ごはん
 ・牛乳           です。

「パインの果汁が甘くておいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ペテルギウスさん。甘いシロップに果汁がまざっているようですね。

今日のひとことメモは「なす」。
なすは元々、インド生まれの野菜だそうです。
熊本は長なすの産地として有名で、阿蘇では
「ひごむらさき」が栽培されています。
こいむらさき色は「アントシアニン」と呼ばれる物質の色で、
ガンや老化を防ぐといわれています。
季節のお野菜、楽しんでくれたでしょうか?


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 6月5日 ランチメニュー


                                    【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・鶏肉のトマト煮
 ・海藻サラダ
 ・アーモンドカル
 ・かぼちゃパン
 ・牛乳           です。

「パリパリの魚がおいしかったです。」というコメントをくれたのは、めいさん。
アーモンドカルのことですね。
カタクチイワシに甘いたれ状のものをからめています。
カルシウムもたっぷりです。

骨や歯をつくる栄養は、ご存じ、カルシウム。
カルシウムは私たちが生きていく上で、とても大事な栄養です。
カルシウムをしっかりとることで、丈夫な骨ができたり健康に成長できます。
カルシウムには、小魚や牛乳、乳製品、大豆などにたくさん含まれています。
しっかり噛んで食べたかな?


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 6月4日 ランチメニュー


                                      【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・卵焼き
 ・ツナ和え
 ・豆乳ムース
 ・ごぼうのごまだれ丼
 ・牛乳           です。

「ごちそうさまでした。」というコメントをくれたのは、ボビーさん。
そうなんです!いつもそうですが、今日もごちそうでした。

「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」。
「馳」という字も「走」という字も、「走る」という意味を持ちます。
「馳走」は、食事を出すために奔走する様子をあらわしているのです。

食事を提供するためには、まず食材を買い集めるために奔走する人がいます。
その食材をお店に並べるために奔走する人がいます。
そして、その食材を育てるために奔走する人がいます。

多くの人が走り回って、私たちの前に初めて料理として並んでいるのです。

その「走る」という意味の漢字を2つも重ね、
更に敬意をもって「御」や「様」という字をつけ、
感謝の気持ちを表すのが、「ごちそうさま」という言葉なんだそうです。
ありがたいと思う気持ちを表す、とてもステキで良い言葉ですよね。

ちなみに今日、6月4日は、虫歯予防デーです。
6月は歯の衛生週間もあり、かみかみメニュー(今日のメニューでいうなら
ごぼうのごまだれ丼)が入っています。
みなさんは、しっかり噛むことを意識して食べていますか?
一口ごとに30回噛むと良いと言われていますが、みなさんは何回くらい
噛んで食べていますか?
・・・給食を食べ終わるのがとても速いそこのあなた!
もしかしたら30回噛んでいないかもしれませんよ・・・。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食



給食・食事 6月1日 ランチメニュー


                                       【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・チリコンカン
 ・野菜のスープ煮
 ・青梅ゼリー
 ・コッペパン
 ・牛乳           です。

「スープがおいしかったです!」というコメントをくれたのは、もあさん。
野菜がたっぷり入ったスープ、しみましたね。
チリコンカンが引き立てられるような、優しい味でした。

今日のひとことメモは、青梅ゼリーにちなみ、『青梅』。
梅は、5月から7月にかけて収穫されます。
雨をたくさんすってどんどん大きくなり、1番たくさん収穫できるのが
6月の梅雨の時期です。

昔から、梅雨は「梅の季節」と言われています。
梅は何を作るかで、収穫するタイミングが決まるそうです。
まだ熟れていない青梅は香りが強いので、梅シロップや梅酒などが作られ、梅干しは、熟れた梅で作られます。
果実で季節を感じられるなんて、ステキなことですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食