2021年12月の記事一覧

給食・食事 令和3年 11月 15日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・千草焼き

 ・ほうれん草のごまあえ

 ・たまねぎのみそ汁

 

 『和食の見本みたいな食事だった気がする。』

とコメントをくれたのは、ふゆさん。

ごはんにお汁、野菜の副菜においしそうな卵焼き。

まさしく、和食の基本となるようなメニューでした。

シンプルですが、体調を整えるには最高のメニューです。

基本のメニュー、生徒のみなさんは作ることができますか?

 

今日のひとくちメモは「千草焼き」についてです。

千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて

焼いた卵料理です。ほんのり出汁(だし)のお味がきいています。

名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのように

たくさんの具材が入っていることからきています。

 

今日はにんじん、きくらげ、ねぎを入れて焼きました。

柔らかい卵焼きに別の食感が加わって新鮮でした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 11月 11日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 

 ・麦ごはん

 ・野菜のおかか和え

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・豚汁

 

 『豚汁が温かくてとてもおいしかった。』

とコメントをくれたのは、ソケットさん。

豚汁の優しい味付けに、体も心も温かくなりますね。

 

今日のひとくちメモは、その「豚汁」についてです。

みなさんのおうちの豚汁は、どんな具材が入っていますか。

一般的には、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、

里芋、長ねぎなどが多いのではないかと思います。

そして豚汁が出ると、数日豚汁の日が続きませんか?

 

何人かの生徒と話していると、

おうちで数日、豚汁をいただいた後、その豚汁が

別メニューにアレンジされて出てくる、という人が

結構いるようです。

たくさんショウガの入ったスープになったり、

和風のカレーやカレーうどんになったり、

和風のベースを活かして

酒粕汁(さけかすじる)や呉汁(ごじる)に変わることもあるのだとか。

その話を聞いて、さっそくレシピを検索してみようと思いました。

とても勉強になった一日でした。

 

今日もごちそうさまでした。