学校生活の様子

1月26日(金)「熊本の学び」研究発表会 公開授業

令和4・5年度熊本県教育委員会指定 「熊本の学び」研究指定地域研究発表会

  研究主題
「新たな知」をひらく学びへ   ~自ら問いを発し、学び続ける子供の育成~

 令和6年1月26日(金) 

                       

   1年数学「データの分析と活用」の授業の様子

1年生は、2010年と2023年の1月の気温データについてどのような傾向

や特徴があるのかを分析したり、判断したりしてお互いにその傾向を説明し合い

ました。その分析結果から、1年生が取り組んでいるSDGsの取組(地球温暖化)

にも関連する内容でした。

2年総合的な学習の時間「SDGsの取組~持続可能な西原中学校~」の授業の様子

古本のバザーや制服の見直しをテーマにしている2つのグループが、その目的や今後どの

ようなことに取り組むのかを発表しました。他のグループや会場にいらっしゃる方々から

疑問点や意見を聞き、今後の計画に生かすための情報を収集しました。

 

 

 

 


  

 

1月17日(水)地震・火災避難訓練

  

今日は、阪神淡路大震災から29年目にあたる1月17日です。

本校では、地震とそれによる火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練については17日に実施することを生徒や先生に伝えしていましたが、どの時間帯かは全く知らせずに実施いたしました。

今回は、みんながバラバラになっている昼休みに、敢えて訓練を実施してみました。まず、地震発生の緊急放送をすると、生徒の皆さんは机などに一時避難し、頭や体を守っていました。揺れが収まったところで、階段下倉庫から火災が発生したことを放送で知らせました。生徒の皆さんは冷静に、火元からなるべく離れた場所から体を低くして真剣な態度で避難できました。私たち教職員にとりましても、緊急時にどう行動すべきか確認することができました。

地震や火災などは、いつどこで起こるか予想できません。万一のときは、今回の訓練を生かして「命」を守る行動をしましょう。