学校生活の様子

10月17日 国際貢献講演 マゴソスクール早川千晶さん来校

 

ケニア在住36年、マゴソスクールの主宰者の早川千晶さんが本校に来校され、すばらしい講演をしていただきました。とてもバイタリティのある方で、目の前にいるストリートチルドレンをほっておけない、その子たちにまず給食をとの思いで、現地の親友(やはりストリートチルドレンだった方)と共同で学校(マゴソスクール)を設立されました。今ではたくさんの卒業生を輩出し、その人たちがさらに先生になって身寄りのない子たちを支援していくという好循環を生み出されました。早川さんの生き様に学ぶことがたくさんある講演会でした。

マゴソスクールを支える会HP http://magoso.jp/

9月30日 スクールロイヤーによる「いじめ防止授業」

 

弁護士でスクールロイヤーの村田晃一先生をお招きして、「いじめ防止授業」を実施しました。

いじめ問題やスマフォ危険について法的な視点や道徳的な観点から約1時間の講話があり、生徒

のみなさんは真剣に聞いていました。

村田先生から「許されるいじめはある?」という質問がありましたが、いかなる場合でも許され

るいじめはないことを、人権や法に基づく事例から説明され、生徒たちは納得しながら聞いてい

ました。まずいじめが起こらないようにお互いを知り、理解し、相手の立場を想像できる力をも

つことが大事であること、SNSの危険性を常に考えながらスマフォを使用すること、万が一ト

ラブルになったときはすぐに保護者や先生に相談することなどのアドバイスをいただきました。

このことを普段の生活に生かしてほしいと思います。

 

9月 ふるさと塾「民の子塾(職場体験学習)」「里の子塾(農業体験学習)」

 

   中2民の子塾(職業体験学習)     中1里の子塾(農業体験学習)

9月24日(火)~27日(金)の4日間、村内を中心に22の事業所にお世話になり、2年生の

「民の子塾」(職場体験学習)が行われました。

将来に向けた職業観を養ううえで非常に大切な学びの場であり、それぞれの事業所の“仕事人”の方々

と働く経験は、とても有意義で貴重な経験となりました。

また、9月25日(水)~27日(金)の3日間、村内の19の農家さんのご協力のもと、1年生の

「里の子塾」(農業体験学習)も行われました。農業を通して西原村の良さを再発見するとともに、

地元でがんばられている農家の方々との交流の中で、人々の食を支える農業の大切さやご苦労を学ぶ

とともに、我がふるさとに誇りを持ったようでした。

お忙しい時期に本校の生徒を受け入れてくださり、

ご指導いただきました事業所、農家の皆様ありがとうございました。

9月11日~13日 修学旅行(沖縄方面)

2年生は、9月11日~13日までの2泊3日で、沖縄県へ修学旅行に行ってきました。

心配された台風の影響もほとんどなく、雨も降らず天気に恵まれました。

1日目は、平和の礎、ひめゆり塔での語り部さんの講話、ガマ体験など実際に目で見て、

聞いて、平和の尊さを実感しました。

2日目は、沖縄ならではの体験をしたり、美ら海水族館でのダイナミックなジンベイザメ

を見たり、ホテル海水浴を楽しんだりしました。

3日目は、アメリカンビレッジでの買い物や食事を班ごとで楽しんだあと、帰路につきま

した。

2年生の協力し合う行動により、病気やけがもなく無事に終了することができました。

令和6年9月2日(月)縦割班対抗 美化コンクール!

9月2日(月)の6校時に全校生徒でグラウンドの美化作業を行いました。もともと前の週に予定していましたが、台風10号の影響で1週間延ばしました。当日はグラウンドの雑草の他にも台風で飛んできた葉っぱや木の枝などの片付けもあり、仕事量は多かったのですが、縦割班活動で班ごとにどれだけ多く取った草や木の枝等を集められるか競いながら、30分間一生懸命に取り組みました。

「自分たちが学ぶ場所は、自分たちで美しく」という気持ちを持ち、校内を美しく保つことで、愛校心が生まれ、愛する学校で学ぶことで力がつくと思います。自ら気づき、考え、行動できる西中生であれ!