南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
2021年11月の記事一覧
全校合唱へ向けて
本日(11/26(金))、4校時に全校合唱に向けての練習が行われました。
12/4(土)に予定されている授業参観で全校合唱を行うために、全校で練習を行いました。
女声パートは、2年生教室と1年生教室で、パート練習を自主的に行っていました。
女声パートは、ソプラノとアルトです。
3学年が集まってのパート練習ですが、3年生を中心にして
まとまって取り組んでいます。
男声は、体育館で整列の確認をして、パート練習に入りました。
声変わりの時期にさしかかる生徒もおり、難しい部分もありますが一生懸命に練習しました。
曲は「あなたへ」です。指揮者と伴奏者も3年生がつとめ、早くから練習しています。
本番まで、あと1週間あまりです。
残り数回の練習を大切にして、授業参観当日、自信を持って歌い、保護者の皆さまにしっかりと思いが届くように取り組んでいきます。
(教頭 高田)
小国郷人権学習授業研究会
本日、5校時、小国郷人権教育授業研究会が2年生でオンラインで行われました。
題材は、日本で最初の人権宣言といわれた「水平社宣言」を作り上げた「全国水平社」創設者の一人である西光万吉さん(本名は、清原一隆さん)と差別をなくす運動に協力するために西光のもとを訪れた新聞記者の話です。
今回の2年生の人権学習の目的は、「差別のない、みんなが喜びを分かち合える社会をつくるために」です。
そして、学習のめあては「新聞記者は、どのような思いで水平社に加わったのだろ。」です。
まず、差別をなくすために協力を申し出た西光のもとを訪れた新聞記者の話を聞きながら、西光はその申し出を断ります。新聞記者が西光に語った内容から、その理由を考えました。
隣のクラスメイトと意見を交わしています。
積極的な会話が印象的でした。
生徒たちは、新聞記者の中にある差別心に気づき、そのおかしさを指摘していきました。
新聞記者の、差別の問題は、差別される側に問題があり、それを改善すれば世の中の同情があつまり、差別はなくなる、という考えてす。
しかし、西光と新聞記者は協力していくことになります。
その理由を、西光と新聞記者の言葉や姿勢から、生徒たちは考えていきました。
新聞記者は、弱い人、貧乏な人に同情するのは立派なことだと思っていた。しかし、やがて自分がやっていることは間違いだと気づいた、と述べていきます。
西光は、「かわいそう」という姿勢が私たちを見下している。尊敬する気持ちをもって同じ人間として見てほしいのです、という思いを持っていました。
新聞記者、西光、それぞれの立場で考え、まとめた内容を発表していきました。
新聞記者については、「間違いに気づきやりなおしたいと思った。」、「西光に共感した。、そして、差別をなくしたいと思った。」とまとめていきました。
西光については、「差別をなくしていきたい。」、「みんなに理解してほしい。」、「新聞記者が自らの姿勢を振り返り、差別をなくしたいという思いを受け入れた。」、「異なる立場や意見でも、それを受け入れていくことが差別をなくしていくことにつながる、と考えた。」などの意見が出されました。
授業のまとめでは、「相手のことをより深く知り、違いを受け入れていくことが大切だと感じた。」と発表していきました。
井島先生の差別をなくたい、そして、どうすれば差別をなくしていけるのかを生徒たちとともに考えていきたい、という思いが詰まった授業でした。
今後も、水平社の学習、そして差別をなくすための学習は続いていきます。
井島先生をはじめとする2年部の先生方、人権担当の髙宮先生、2年生のみなさん、心に響く授業をありがとうござました。
(教頭 高田)
阿蘇郡市英語授業研究会
本日(11/22(火))午後、1年生で阿蘇郡市の小・中学校の英語を指導されている先生方を中心に、研究授業と授業研究会が行われました。
役員の先生方のみ直接授業参観をされ、その他の参加の先生方は、オンラインでの参加となりました。
授業は、ALTの久保田サラ先生のご家族に、南小国中学校の様子を分かりやすく伝えるために、学校行事等の写真を使いながら、どんな工夫が必要なのかというものでした。
授業の冒頭で、久保田先生が、ご自分が通学していた学校の紹介を電子黒板やタブレットPCを用いながら説明されました。
電子黒板には、画像とともに、英文で提示されており、どんな表現が使われているのか、どんな内容が紹介されているか等を確認していきました。
日本の学校のようすとは、異なるところがあり、生徒たちは興味津々でした。
そして、画像の行事等の月日、場所、その時の状況、その時の久保田先生の気持ち等が書かれており、そういったことを伝えていくと分かりやすく、興味が持てるのではないか、と確認していきました。
その後、南小国中学校の学校行事について、体育大会、南中文化の日、球技大会、スケッチ大会等の写真を生徒たちに提示しながら、その内容を英文で書いていく活動を展開していきました。
自分たちが、伝えたい行事の写真を1つ選び、班で話し合っています。
オンラインでも行われており、活動の様子がカメラで撮影されています。
生徒たちは、物怖じすることもなく、いつも通りに活動しています。
リモートでの授業の配信は、初めてのことで、廊下にはいくつものパソコンやタブレットが置かれ、数人の職員やICT支援員の方の支援が行われていました。
特に、音声を拾うのが難しく、途中で何度もマイクの切替が行われました。
授業の最後には、各班で考えた文章が発表され、限られた時間ではありましたが、生徒たちはしっかり対話をして、主体的に活動を行いました。
教室の後方には、役員の先生が手がずらりと並ばれ、授業のようすを参観されています。
授業のまとめが丁寧に行われ、「学校行事や活動の様子・状況を伝えるためには、場所、時期、感想を入れると伝わりやすい。」とまとめられました。
この活動は、今後も続いていき、久保田先生のご家族に伝わるように学習を進めていきます。
また、久保田先生からは、「もう少し詳しく書いた方が、分かりやすい」とアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
どのような紹介文になるのかが楽しみです。(教頭 高田)
コミュニケーションタイム(地域清掃)
昨日(11/19(金))午後、生徒会執行部主催で、コミュニケーションタイムが行われ、縦割り班活動で地域清掃活動が行われました。
生徒会執行部が開会行事を執り行い、その中で清掃の目的を
1 これまで続けてきた伝統を続ける。
2 地域の方に感謝をつたえる。
3 自分たちの日頃の頑張りを伝える。
と生徒会長から話をして、活動を始めました。
管理センター、ガソリンスタンド、市原保育園、学校周辺、山村広場、清流寮周辺等
学年を超えてのPC班(縦割り班)活動で指定された場所を清掃活動しました。
日頃なかなかできない場所も、時間の許す限り清掃しました。
バケツに水を入れて運び、雑巾でガードレールを磨いた班もありました。
なかなかそこまで行う学校はないと思います。
清掃活動が終わり、閉会行事では生徒会執行部からまとめがあり
「みんなが一生懸命に取り組んでいたので、とてもうれしかった。」
と思いをのべました。
会長が開会行事で確認した3つの目的は達成できたと思います。
企画した生徒会執行部のみなさん、生徒のみなさん、先生方
お疲れ様でした。 (教頭 高田)
前期中間テスト
11月18日(木)、19日(金)の2日間で前期中間テストが行われます。
2年生は、英語でリスニング中です。
一言も聞き逃さないように、集中して取り組んでいます。
1年生は、理科でした。
物質の変化や光の屈折等の問題に丁寧に取り組む姿がありました。
毎日テスト範囲の課題にも取り組みながら
テストに臨んでいます。
学習の成果が出ることを期待します。
3年生は、さらに集中した態度で試験に臨んでいました。
英語のリスニングの内容も難しくなっていきます。
生徒会執行では、前期中間テストに向けて
左のチラシのように
学年を超えた教え合い活動を行っていきました。
学力向上に向けて、生徒主体の様々な取り組みが始まっています。
今後継続していくことで、どんな化学反応が見られるのか、とてもたのしみです。
(教頭 高田)