南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
備える
12月11日、校内避難訓練を実施しました。今回はこれまでの取組からバージョンアップし、職員が生徒のそばにいない状況を設定しての取組でした。いつ何時、災害に遭遇するのかわかりません。生徒は自らの命を守る力を高め、職員は預かった命を守る力を高めることで、いざという状況に備えたいと思っています。(校長 狹間)
明日へ
写真は12月7日に予定しています校内駅伝大会に向けた練習風景です。生徒(体育委員会)の発案で、昼休みや放課後の時間を使って全校生徒で取り組んでいます。様々な行事等に前向きな気持ちで取り組もうとしてくれる本校生徒の姿勢とともに、生徒のそういう前向きな思いを形にしようとしてくれる本校職員の姿勢も嬉しく思っています。この階段の先にはきっと素敵な明日が待っているはずです。(校長 狹間)
挑む
この写真は高森中学校との遠隔授業の一コマです。ICT(情報通信技術)の導入は学びの世界を広げます。そして授業を変えます。しかしながらどんな取組も土台にあるのは職員の姿勢です。日々工夫をし、挑みながら実践を積み重ねてくれる本校職員を嬉しく思っています。(校長 狹間)
はじける笑顔
写真は先日開催された南小国町「きよら祭り」での一コマです。この日は毎年の事ながら、本校生徒寮も寮生保護者会の全面的な支援のもと「お店」を出店しています。それで今年はポップコーンのお店でした。ポップコーン同様に生徒の笑顔はじける時間となりました。(校長 狹間)
地域を創る
10月6日(日)、南小国町社会福祉協議会主催の町内美化作業ボランティアが開催されました。本校からも25人の生徒が自主的に参加しました。地域の皆さん方と楽しそうに活動する姿は見ていて清々しさを感じます。この取組についての詳細は校長室通信第23号に掲載していますので併せてご覧ください。(校長 狹間)
地域に学ぶ
この写真は一年生家庭科での調理実習の様子です。本町の食生活改善推進協議会の皆さんを講師にお招きしての取組です。この取組は本年度2回目になりますが、今回は「ぶりの照り焼き」に加えて非常災害時の野菜スープ等も作りました。伝統の日本食に加えて、非常時を考えての取組。中身の濃い時間でした。(校長 狹間)
幸せの体験
この写真は一年生が民泊農業体験をさせていただいた際の一枚です。一日目の体験活動でピクルスづくり班、ブルーベリージャムづくり班、こんにゃくづくり班にわかれての体験からスタートしました。地元で栽培された野菜を収穫させていただき、地元の方に教わりながらの活動。南小国町のヒト・モノがぎゅっと詰まった一瓶が仕上がりました。幸せの体験に感謝です。(校長 狹間)
世界を知る
9月25日、カンボジアのクメール舞踊団の皆さんが本校を表敬訪問してくださいました。舞踊団の皆さんは日本全国で約30カ所ほど公演されるとのことですが、そのうちの一カ所が南小国町とのこと。本校生徒にとっては世界に視野を広げるありがたい機会となりました。詳細は校長室通信第21号をご覧ください。(校長 狹間)
嬉しい再会
9月24日~26日に本校一年生が町内での民泊農業体験に取り組みましたが、その取り組みに先立って、地元で就農されている井野さんを講師にお招きし、お話を聞かせていただきました。写真は講師紹介の様子です。紹介してくださっているのは岩切教育長で、本校校長時代の教え子になるとのこと。生徒の成長に関わる立場としてこんなに嬉しい再会はないはずです。詳細は校長室通信第20号に掲載しています。(校長 狹間)
どんなことも「楽しーさー」
この置物は沖縄市から寄贈いただいたシーサーです。本校二年生の修学旅行の際に、沖縄市の平和大使(中・高校生)と交流させていただいたのですが、その際に沖縄市の担当部署の方から交流の記念としていただきました。素敵なメッセージが記されています。これから様々なことに挑戦していく生徒にとって何よりの励みになります。沖縄市の温かなお心遣いに心より感謝申し上げます。(校長 狹間)