日誌

2017年11月の記事一覧

年の数??

 今日は煮込みおでんでした。給食では煮込む時間が短いので、ミニおでんです。卵は鶏卵ではなく、うずらの卵を使用しました。
 2年生のあるクラスで、お椀の中にうずらの卵が13個も!
 思わず「年の数??」と聞いたら「いえ、14歳なので1個足りません・・・。」と残念そうにしていました。お腹大丈夫かな??と少し心配しました。
 
 献立「むぎご飯 牛乳 煮込みおでん ほうれん草のおひたし」
 
 ☆検食簿より☆
 日中でも寒さを感じます。今日の献立のおでんをいただいて身も心も温かくなりました。寒い季節におでんはよくあいますね!(教頭先生)

豚汁で温まりました♪

 今日は寒かったので、豚汁がとてもおいしく感じました。
 
 献立「麦ごはん 牛乳 豚汁 いわしの梅の香揚げ 海藻サラダ」
 
 ☆検食簿より☆
 今日もおいしくいただきました。いわしの梅の香揚げもとてもおいしかったのですが、いわしがもう少し大きかったらなおよかったと思います。(教頭先生)

新メニューでした。

 今日の「なすとパスタのトマトソース」は新メニューでした。
 パンにはさんだり、工夫しながら食べていました♪
 
 献立「食パン 牛乳 野菜たっぷりスープ 赤魚のマヨネーズ焼き なすとパスタのトマトソース」

 ☆検食簿より☆
 朝夕、めっきりと寒くなってきました。今日のメニュー(野菜たっぷりスープと魚のマヨネーズ焼き)は体の芯からポカポカになりました。(校長先生)

Happy Birthday 11月生まれのみなさん!

 今日は11月生まれのみなさんをお祝いする給食でした。
 毎月、好きなイラストを描いているのですが、「先生、マ〇オは11月生まれですか??」聞かれました。あまり考えていませんでした・・・。今度、キャラクターの誕生日を調べてみようと思いました!

 

 今日は阿蘇郡市の音楽会でした。3年生が参加しました。
 給食のメニューが「茎わかめのキムチスープ」だったので、のどに影響がないかと心配していましたが、大丈夫でした♪

ほうれん草  

 いつもほうれん草は冷凍の物を使用していたのですが、今日は生のほうれん草を利用しました。
 全部で49袋もあり、調理の先生方は洗ったり、切ったりといった作業がとても大変でしたが、できあがりがとてもきれいでおいしかったです!
 冬のおいしい時期は作業の組み合わせなどをみて、生のほうれん草も取り入れていこうと思いました。
 
 献立「玄米パン 牛乳 鮭のクリームシチュー ほうれん草のサラダ」

 ☆検食簿より☆
 やはり、シチューとパンの組み合わせは合うなぁと思いながらおいしくいただきました。鮭が入るとなぜか冬を感じてしまいました。(事務の先生)

美人栄養士?!

 今日はたくさん「美人栄養士?」と言われました。
 
 南阿蘇村の教育研究会食育推進部会では、この時期に「給食標語」を募集します。
 その準備のために給食に関する言葉の例を示しました!
 「美人栄養士」と声かけてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
 励みになります!
 
 献立「麦ごはん 牛乳 いり豆腐 まめまめサラダ 手作りふりかけ」
 
 ☆検食簿より☆
 豆腐、豆、ふりかけのひじき他にも身体に良さそうな食材がふんだんに使ってありましたね。優しい味付けのヘルシーな給食でした。(教頭先生)

シーラカンス??

 今日は「シイラ」という白身魚を使いました。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれています。
 クラスで紹介すると「シーラカンス?」と言われました。各クラス1人はいたので、「生きている化石」を知っているなんてすごい!と感心しました!
 
 献立「麦ごはん 牛乳 みそ汁 魚の甘酢あんかけ いんげんのごま和え」
 
 ☆検食簿より☆
 甘酢あんかけのシイラは肉厚で歯ごたえがありおいしかったです。みそ汁もかぼちゃをはじめ、沢山の具が入って食べ応えありました。(校長先生)