日誌

学校生活

退任式がありました。

3月26日に、退任式がありました。


11名の先生、ありがとうございました。
復興支援で来ていただいた福岡県の2名の先生も
涙のお別れとなりました。

 
生徒たちも心のこもったメッセージを伝えることができました。
最後に、全校生徒、全職員で作ったアーチの花道を退場されました。

先生方、新しい学校でも頑張ってください。
南阿蘇中の生徒の活躍を応援してくださいね。

修了式がありました。

3月23日に、修了式が行われました。

みなさん、1年間お疲れさまでした。

どんな1年間でしたか?

うれしいことやきつかったことなど
いろいろなことがあったことでしょう。
その経験が、みなさんの人生を豊かにする材料になっています。
春休み、健康に気をつけて元気に過ごしてください。


「自分に打ち勝つ」!
一つ学年が上がります。何事にも一生懸命に頑張ってください。

クラスマッチがありました。

修了式を控え、クラスマッチがありました。

1年生はドッヂビー、2年生はバスケットボールを楽しみました。
 
最近は暖かな気候だったのに、今日は気温が上がらず、少し寒い日となりましたが、
みんな、最後のクラスでのイベントをしっかり楽しみました。

来月は、学年が一つ上がりクラス替えもあります。
明日の修了式では、1年間の自分の成長を振り返ってみましょう。

第2回卒業証書授与式がありました。


73名の3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。


卒業式当日の3年生教室は、黒板が華やかになっていました。
 

前日の放課後に、2年生が心を込めて描いたものです。

卒業式では、厳粛な雰囲気の中、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
 
義務教育の9年間が終了しました。卒業生のみなさん、これからも頑張ってくださいね。在校生も先生も応援していますよ!

いよいよ!


3年生の教室へ続く階段の壁に、すてきな掲示物があります。

3月7日、8日に行われる、公立高校後期入試に向けて・・。

受験生のみなさん、頑張ってください!

南阿蘇から、応援していますよ!

「心は一つ!」

ようこそ!おひなさま!

福岡県、うきは市観光協会より、おひなさまが飾られました。

うきは市観光協会の方が飾り付けをしてくださっている中
生徒も「うわ~」と歓声をあげていました。
 
「おひなさまを見るのは初めてです」
という男子もいました。女の子の姉妹がいないとのこと。
良い機会になりましたね。

豪華!7段飾りです。
生徒昇降口に飾っていただきましたので、毎朝おひなさまを見ることができます。
3月7日まで飾られますので、機会があれば見に来てください。

うきは市観光協会のみなさま、ありがとうございます。

新入生・保護者説明が開催されました。

2月6日(火)、雪のちらつく寒い中、来年度入学予定の新入生・保護者説明会が行われました。(昨年度は大雪のために休校になってしまい、この会は中止になりました)
最初に新入生・保護者の合同説明会を行った後、新入生は生徒会執行部の案内でレクリ-ションや授業参観を行いました。最後に生徒会執行部の皆さんがプレゼンテーションを使って「中学校の生活」についてわかりやすく説明をしてくれました。新入生の皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。

皆さん、お疲れ様でした。

雪が積もりました



今朝の南阿蘇村は、雪が降り積もりました。
本日は、公立高校の前期選抜試験でしたが、受験生のみなさんは全員無事に会場校へ到着したとのことで、ホッとしました。

気温は3℃。昨日よりも寒さは和らいでいますが、木の枝にも雪がどんどん積もってきます。

午後には雪もやみ、昼休みは続々とグランドに集まった生徒たちは

雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、冬を楽しみました。


くれぐれも登下校中の安全には気をつけてくださいね。

防災教育「活断層 現地学習」を行いました。


1月19日(金)、防災教育の一環として、一昨年の熊本地震発生時に校区内にできた「活断層」について、熊本大学減災センターの竹内先生にご支援をいただき、現地学習会を行うことができました。
この学習で、私たちが住んでいる南阿蘇村が、大昔から現在に至るまで、繰り返し地震に見舞われていることや地層を見ながら、大地震は約1500年~3000年間隔で発生していることが推測できることなどわかりやすく説明していただきました。今回の学習で、地球内部が活動していることを実際に確かめることができ、改めて防災の備えとその必要性を未来へ伝えていくことの大切さを学ぶことができました。

「学び舎応援私募債」贈呈式が行われました。

1月15日(月)「学び舎応援私募債」贈呈式が校長室で行われました。「学び舎応援私募債」とは、私募債発行企業が肥後銀行さんと連携して,県内外の学校に対して教材等の物品を寄贈する事業です。
(株)ハイコム様からデジタルカメラ15台、(株)河北本店様からビデオカメラ1台が寄贈されました。生徒を代表して生徒会の会長、副会長が贈呈式に参加しました。
 (ハイコム、甲斐社長から贈呈) (河北本店、河北会長、小山社長から贈呈)
贈呈いただいた、デジタルカメラ及びビデオカメラについては、大切に使わせていただきます。本日は,大変お忙しい中、ありがとうございました。 

雪が降りました。

全国的に厳しい寒さになっているようです。

南阿蘇も1月10日、11日と雪が降りました。

運動場も、あっという間に真っ白になりました。

積雪や凍結の恐れもあり、道路状況が心配な中、登下校はスクールバスの運転手さんがかなり気を使って運転してくださったことと思います。
これから、登下校など安全に気をつけて過ごしましょう。

3学期スタートです

あけましておめでとうございます。

行事が盛りだくさんの2学期が終わり、2週間の冬休みが終わりました。
みなさん、しっかり休めましたか?3年生のみなさんは、受験に向けた学習がしっかりできましたか?今月から入学試験も始まります。自分の力が出せるように頑張ってくださいね。


さて1月9日に始業式が行われました。いよいよ3学期のスタートです。
    
校長先生からは

➀今年は戌年、っぱい、くもりのある南阿蘇中を作っていきましょう。
➁自分の夢に向かって、頑張りましょう。(新聞の中学生の投書の紹介)
➂1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」というようにあっという間に3学期が過ぎてしまいます。1日を大切に過ごしましょう。

というお話がありました。3学期の3年生の登校は44日しかありません。とても短いです。体調管理に気をつけて、学校生活を過ごしましょう。 

9日からかなりの冷え込みで、時々雪が降っていました。
近隣ではインフルエンザの情報もちらほら・・。特に受験生のみなさんは手洗いうがいの励行や栄養、休養の確保に気をつけて欲しいと思います。

3学期もよろしくお願いします。

防災教育「HUG(避難所運営ゲーム)」

防災教育でHUG(ハグ・避難所運営ゲーム)がありました。
 
昨年から取り組んでいる防災学習ですが、災害が起こった時に
自分や周りの人、地域を守るためどう対応していくか考えます。

「避難所を開設しなければならなくなった!」
「さあ、どのように運営するか!」
縦割りグループごとに、話し合います。
 
カードに書かれた避難者を、体育館のどの場所に配置するか・・・。
1枚1枚、避難者の情報を先生が読み上げ、図上に配置していきます。

「高齢だからトイレが近い場所がいいかな」
「家族が後で来るから一人分の場所を確保」など
家族、病気、年齢、地区など、それぞれの事情を考えながら配置していきました。

途中途中には、「受付を設置してください!」「支援物資が届きました!」
「仮設トイレのスペース確保を!」「取材が来ました!」という声がかかって
慌てたり、様々なイベント(運動、じゃんけん、英会話など)でごった返す場面もあり
生徒は、次から次に来る指示や避難者対応などに四苦八苦していました。
 
昨年の熊本地震で、避難所での生活を経験した生徒もいるので、自分の体験なども含め、色々なことを話ながら取り組めたようです。

難しかったところがたくさんあったようですが、今後のリアルHUGにも役立ちそうでした。

授業研究会もりだくさんです

授業研究会が目白押しです。

人権学習の授業研究会には、阿蘇郡市の先生方だけでなく熊本県の教育機関などからも来られ、授業を見られました。

たくさんの先生がいらしている中で、手を挙げて発表するのは緊張しましたね。
生徒の下校後は研究会が行われ、生徒のよりよい学びのために何ができるのか、話し合いや意見交換がありました。
 

後日、数学や理科でも、授業研究会が行われました。阿蘇地域の先生方が授業を参観され、生徒たちも緊張の面持ちでした。
 
 
子どもたちの「分かる!」「楽しい!」という声が聞けるよう、先生達も授業作りを頑張っています。

基礎講座(防災学習)始まりました

南阿蘇中では、防災教育に取り組んでいます。
昨年の熊本地震、火山の噴火活動、大規模水害・・
自然災害を受けてきている今、自分の命を守る学習です。


今週から防災学習で基礎講座が始まりました。
昨年の熊本地震直後には、ここ南阿蘇中学校の体育館が避難所として開設され、避難生活を送った生徒もたくさんいます。避難所運営に必要なことは何だろう・・。

というわけで、各教科の講座が開設され、グループ学習が行われました。

  
  
全部で3回の基礎講座が行われます。
知っておいて損はありません。充実した学びになりますように。

薬物乱用防止教室がありました

11月13日に、3年生で薬物乱用防止教室がありました。

今週から保健体育の授業の中で「薬物乱用の防止」についての内容を学びます。
講師の先生は、阿蘇保健所の環境衛生課の薬剤師さんです。

熊本県の状況や、10代(小学生も)の薬物乱用の事件の様子についてお話もあり生徒は、びっくりしていたようでした。覚せい剤や大麻などに「手を出してはいけない」と分かっているのになぜ使用してまうのだろう・・。

周りからの誘い、自分が落ち込んでいるときや元気をなくしているとき・・
色々な状況や環境が関係しているようです。

自分で自分を見捨てないこと
自分を愛すること
信頼できる「正しい大人」を身近に
あなたに厳しい親友を探す
周囲を不幸にすることを自覚する

講師の先生も、強く言われました。


~生徒の感想から~

・今日の薬物乱用防止教室で1回使っただけでも「乱用」になり自分に関係ない話ではないことが分かりました。薬物は脳に大きなダメージを与えてしまうのがとても怖いと思いました。私が一番心に残ったのは「自分だけの問題じゃない」ということです。家族や友達、全く知らない人にでも迷惑がかかってしまうので、薬物はゼッタイに使いたくないし、使おうとしている人がいたら、止める立場に立ちたいです。

 

・薬物に興味を持ったことがないし、全然知りませんでした。そして、自分には全く関わることはないと思っていました。でも〇〇さん(講師)は「これから先にとても近くに薬物が潜んでいるかもしれない」とおっしゃていて怖いと思いました。小学生が大麻を吸っていたのも驚いたし、脳みそが破壊されるということがとても怖く感じました。

 

・ドラッグは、「実際に自分には関係がないからいいや」と思っていましたが、割と近くにあることを知り人から勧められても、ノリでやらないようにしたいと思いました。また自分が飲んでいる風邪薬などは、しっかり説明書を読んでから服用したいと思います。

 

・印象に残ったことは、MDMAがハートや花など可愛いデザインのものだったので、親しみを感じたりしそうで怖かったです・・。

美術の授業風景

1年生の美術は、風景画を描いています。
グランドで敷物を引いて・・・
 
学校内で自分が描きたいところを選んで描いています。
「楽しいです!」と言っていました。今日は、天気も良くて
「芸術の秋」らしくなりました。





かわって3年生は水墨画です。墨の濃さの違いなどで、味があります。
 
みんな、真剣でした。「わ~、にじんだ~!」「むずかしい!」
 
出来上がった作品の、クオリティの高さに驚きました。

それぞれの芸術の秋、楽しんでくださいね。

音楽会へ参加しました&生徒集会がありました

阿蘇郡市の中学校音楽会があり、3年生が参加しました。

3年生のみなさんは緊張したと思いますが
とても素敵な歌声を響かせてくれました。
他の学校の歌声にも癒やされて帰りました。
お疲れ様でした!


また、生徒集会では給食委員会の発表がありました。
先生方の給食にまつわるエピソードクイズがあり、盛り上がりました。

「中学生の時に、パンをストーブで焼いて食べて怒られた先生は?」
(時代を感じます・・・)

ほかにも、「豆ご飯が苦手な先生は?」「〇〇本も牛乳を飲んだことがある先生は?」などのクイズが出され、先生達の思い出の給食について知ることができました。

灯籠作りがありました

美術の時間に、灯籠作りがありました。
今年度も、南阿蘇スターライトイルミネーションが行われるとのこと。
昨年と同様、和紙に思い思いの言葉やデザインを描き込みました。
 
南阿蘇の復興を願って・・・。 和気あいあいで、楽しそうでした。


そして
先日の学習成果発表会の際、みんなで作成したフラッグが、生徒会執行部のみなさんにより各階の廊下に掲示されました。

カラフルで、元気が出ますね。

学習成果発表会がありました

10月28日に、第2回学習成果発表会がありました。
学習成果発表会生徒会スローガンは、こちらです。

「雲外蒼天」には困難を乗り越え克服すれば幸福が待っているという意味があります。

今年は「復興元年」です。地震を乗り越え未来へつながるようにと、毎日の学習はもとより、多くの学校行事を通して一人一人が全力で取り組んできました。

みんなで作った虹のフラッグは、頭上に掲げられました。
 
 
 
展示物も力作です。
授業や委員会で取り組んだ内容がよく分かります。

学年別目標は
1年生「南阿蘇村を見つめる」~地域を知る~
2年生「南阿蘇村にふれる」~体験活動を通して~
3年生「南阿蘇から未来へ」~ふるさとから社会へ向けて~

ステージ発表もわかりやすくまとめられていました。
    

午後からは、合唱コンクールも行われ、素敵なハーモニーが学校中に響きました。
みなさんの顔は自信に満ちた表情でした。達成感も得られたことでしょう。

お疲れ様でした!
保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました!