新規日誌3
4/23(水)情報モラル特別授業 ~SNSの利用について~
本日は、大津警察署・生活安全課スクールサポーターの國武久修様を講師にお迎えして、全校生徒を対象に、情報モラル特別授業を行いました。
國武様からは、
「SNSは便利だけど、大きな危険性も抱えていること。」
「熊本でも多くの違反・被害トラブルがあり、性別にかかわらず、身近に危険があること。」
「SNSを利用して募集のある“闇バイト”、軽い気持ちで加担して巻き込まれても犯罪になること。」
「スマホの購入は18歳未満ではできない。だから管理者の保護者と一緒にルールを決め、約束を守る。ルールを守れば楽しいものだが、間違った使い方をすれば、凶器になる。そのことをしっかり認識して使用すること。」
以上のようなお話がありました。
講話の後、生活委員長より「SNSは使い方次第では『加害者』にも『被害者』にもなってしまう危険性があることを学びました。それを理解した上で正しく使っていきたい。」
とお礼の言葉を述べました。
お互いの命・人権を守るためにも、スマホやSNSにおける正しい使い方を身に着けていきましょう。
4/14(月) 新入生歓迎行事 ~委員会紹介・部活動紹介・体育大会団色決め~
本日午後は全学年、体育館に集合して新入生歓迎行事を行いました。
3年生を中心に進められた歓迎行事は、「さすが!」と思わせるようなメリハリのある進行と内容でした。
各委員会の紹介では、各委員長・副委員長から、活動内容が紹介されました。
明日の委員会を決めるにあたり、大変参考になっていました
次に行われたのが、部活動紹介です。
参加した誰もが今日最も楽しみにしていたものでしょう。
各部活動、趣向を凝らしていて、ユーモアあり、高い技術の披露もあり、どの部も充実した活動が行われている様子を感じられました。これを見た新入生はどの部に入ろうか、さらに迷ってしまっているのではないでしょうか?
最後に新入生代表からのお礼の言葉の中に、
「先輩方のお手本のおかげで、安心して学校生活が送れています。」とありました。
先輩方が背中で見せていることに、頼もしさを感じます。
吹奏楽部 |
合唱部 |
女子ソフトテニス部 |
剣道部 |
サッカー部 |
女子バレーボール部 |
男子バスケットボール部 |
陸上部 |
女子ソフトボール部 |
柔道部 |
男子ソフトテニス部 |
女子バスケットボール部 |
野球部 |
卓球部 |
新入生お礼の言葉 |
最後に、体育大会の団色決めがありました。
各団の団長がそれぞれに全員の前で決意を表明する中で、共通していたことが「つながりを大切にしたい」ということでした。
学級の横のつながり、学年を超えた縦のつながり、これらが合わさることで菊陽中全体で強力な絆がきっと生まれるはずです。
団長を中心とした各種リーダーがリーダーシップを発揮することに加え、団員のフォロワーシップも高めながら、ともに高め合っていくことを期待しています。
4/10(木) 新年度、全学年揃ってスタート!~教科書配布・全校学活~
本日より、全学年が一斉に揃い、令和7年度の学校生活が本格的にスタートしました。
3年生は町学力調査(理科・英語・国語)が実施され、夢拓くための第一歩を踏み出しました。
全学年、今年1年間で学習するための教科書が配布されました。教科書配布に際しては、無償で配布されるようになった経緯やそれに込められた想いを今一度確かめ、大事に受け取りました。
また、4時間目には全校生徒が一堂に体育館に会して、生活や給食準備及び片づけに関することについて共通理解を図りました。菊陽中学校がチームとして一体感を持った活動を進めていくために、先生方からの説明を熱心に聴く姿が見られました。
㊗️4/9(火) 令和7年度 入学式
本日、第79回入学式を行いました。
今年度は、212名の新入生を迎えます。生徒たちは少し緊張した面持ちでしたが、中学生として堂々とした姿で式に参加することができました。
髙橋校長より、「己を観つめ ともに 夢拓く」という学校教育目標を、新入生に贈りました。
また、吉本菊陽町町長より来賓を代表してご祝辞を、紫垣教育長職務代理者より教育委員会告辞を頂きました。新入生に対して、これからの生活に対して希望あふれるお言葉を頂戴いたしました。
在校生代表として生徒会長から歓迎の言葉を送り、新入生代表宣誓も立派に行う事ができました。多くの皆さまによる祝福の中、無事に式を終えることができました。
【3学期始業式】
【3学期始業式】
菊陽町立菊陽中学校
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校 長 髙橋 誉
運用担当者 主幹教諭 松浦直生
〒869-1103
熊本県菊池郡菊陽町久保田2563
TEL 096-232-2004