学校生活

菊陽中の生活

6/17(火)自治力の向上を目指して~生徒総会~

本日の午後、生徒総会が開催されました。生徒会長の挨拶後、議案の審議と承認がなされました。

2025生徒会スローガン「つなぐ~笑顔輝く活気あふれる学校創り」が第2号議案に提示されると、「なぜ、ひらがなでつなぐなのか」「縦と横の関係をつなぐとはどんな関係なのか」「創りは、なぜその漢字なのか」など、素朴な疑問から鋭い疑問まで色々出されました。おかげでスローガンの持つ意味が全校生徒により深く丁寧に共有されました。

また、各委員会の活動計画が提示されると、様々な質問が飛び交いました。各委員会が的確に一つ一つ回答する姿がとても頼もしく映りました。

最後に、校長先生が「自治力を高める」ことについてお話をされました。「自治力が高い学校とは、自分たちが決めた(承認)したことは、自分たちでしっかり守る(実行する)ことができる学校。究極的には、自治力が高い学校には、校則は必要ない。自治力の高い集団・ひとりひとりになってくれることを期待しています。」と講評され、総会を閉じました。

今後の菊陽中生が自治力をいかに発揮してくれるか楽しみです。

6/12(木) 想いを込めて歌おう♪ ~教育実習生、最後の授業~

5/26(月)より教育実習に来られた川上先生が、6/12(木)に研究授業を行いました。

授業は「帰れソレントへ」を題材に、音楽記号を踏まえて、歌詞の意味を考えながら歌を表現していく授業でした。

最初は緊張される様子も見られましたが、生徒の歌声同様、徐々に笑顔が増えていき、歌うことを楽しむ生徒と先生の姿が見られました。

川上先生はいよいよ明日が最終日です。まだあまりお話できていない生徒はたくさん話しかけてくださいね。

6/10(木)思いやりの心を込めて、行動を~2年生職場体験学習マナーアップ講座~

2年生は7/9(水)~11(金)の3日間、菊陽町とその近郊の事業所にご協力いただき、職場体験学習を予定しています。

その職場体験に臨む事前学習として、6/10(木)5,6校時にマナーアップ講座を行いました。

講師に、キャリアデザインスクール アート・アイ代表の山本侑佳利様をお迎えしました。

山本様より、皆さんが実際に働くための“心構え”や“思いやりのある行動”について学びました。

接する時間が短い相手に対する第一印象の大切さ、好印象を与える5原則(表情・挨拶・身だしなみ・言葉遣い・態度)、アポイントをする際の電話のかけ方等、具体的にお話がありました。お辞儀の仕方については、まずは代議員さんが代表して行い、それをお手本に全員で練習をしました。

2年生の皆さんは、今回学んだことを普段の生活から意識して行動し、1か月後の職場体験学習を充実したものにしたいですね。

山本様、お忙しい中に、ご講話いただき、ありがとうございました。

6/10(火) 熱 燃えたぎらせ 闘え!〜郡市中体連大会推戴式〜

本日、郡市中体連大会に向けての推戴式が行われました。

各部キャプテンは、本大会にかける意気込みや決意を表明しました。

髙橋校長より、

「3年生にとってほとんどの生徒が最後となる本大会、優勝という”夢”を目標にこれまで積み重ねてきた自分自身の心技体を、チームとして仲間と支え合い、協力してきた想いをぶつける集大成の場としてください。

しかし、努力や挑戦が必ずしも『夢拓く』とは限らない。しかし、成長は必ず約束されます。

成長をひとつひとつ進めていくことが成功へ、そしてやがて『夢拓く』ことへ繋がっていくと信じています。

そして勝負の優勝旗だけでなく、マナーの優勝旗もしっかり持ち帰ってきてください!」と激励の言葉がありました。

この後、女子バスケットボール部キャプテンが「菊陽中、頑張ろう!」の掛け声で、全校生徒が「おぉー!」と応え、気勢を上げてくれました。

最後に、生徒を代表して生徒会副会長の田中くんより、「勝負に燃えているその熱を、さらに燃えたぎらせて、全力で闘ってきてください。」という激励の言葉がありました。

熱い気持ちで闘いながらも、相手をリスペクトして、運営される方々や応援される保護者の方々に感謝の気持ちを行動で表す、そんな菊陽中生の姿を期待しています。

がんばれ!菊陽中生!!

ぜひ、皆様の応援をよろしくお願いします。

5/30(金)じゃがいも、たくさん獲れたよ!~ふれあい農園、春の収穫祭~ 

昨日、本校内のふれあい農園で育てていたじゃがいもを収穫しました。

予想以上に豊作でしたので、生徒が家庭へ持ち帰ったり、実習販売等で利用したりする分以外を本日、先生方に少しお裾分けしてもらいました。

じゃがいもと一緒に、満足感や達成感から出てきたであろう笑顔も生徒たちからももらいました。

ふれあい学級の生徒の皆さん、ありがとうございました。