伝えよう

意見

【伝えよう!】鹿北町戦没者追悼式

10月16日(水)。令和6年度山鹿市鹿北町戦没者追悼式が鹿北市民センターにて執り行われ、2年生が出席させていただきました。「平和を考える機会になれば」と、毎年中学2年生に出席を依頼しているそうです。式の中では中学生代表も追悼のことばを述べさせていただき、「戦争は絶対にしてはいけないこと」「戦争を伝える側になります」と力強く宣言してくれました。沖縄への修学旅行を前に平和について学習したり、学習内容を文化祭の劇で発表したりしている2年生。戦争や平和について新たに深く考える機会となりました。関係者の皆様、貴重な経験と学びの機会をいただきありがとうございました。

【伝えよう】台湾歌劇団公演

9月21日(土)。昨日生徒たちがリハーサル見学と体験交流をさせていただいた台湾歌劇団の公演を見せていただきました。2時間の公演でしたが、初めて見る歌や踊り、劇、伝統的な楽器の演奏、光を効果的に使ったパフォーマンスなど、台湾の文化に魅了された時間となりました。また、鹿本農高伝統継承部による山鹿灯籠踊りも幻想的で会場全体が優美な雰囲気に包まれました。今回ステージで司会をされた草野遥さん、実は本校の大先輩です。この日は草野さんの誕生日で、最後にサプライズとして出演者全員によるハッピーバースデイの歌と桜吹雪によるお祝いもありました。それにしっかり応えられた草野先輩、さすがでした。私たち鹿北中生徒も先輩目指して頑張ります!

【伝えよう】国際交流~台湾歌劇団との交流会~

9月20日(金)の6~7校時。生徒たちは八千代座に行き、台湾歌劇団のリハーサル見学と体験交流を行いました。これは、9月20日(金)〜21日(土)に山鹿市にて台湾友好祭「台湾歌劇団がやって来る」が開催され、21日(土)に台湾と山鹿の文化交流イベントとして台湾で活躍中の歌劇団4団体の公演が行われます。その前日リハーサルにお邪魔したのです。八千代座に到着すると、台湾の琴や楽器が奏でる異国情緒あふれる幻想的な音楽にのって歌や踊り、パフォーマンスが繰り広げられていました。後半では自ら希望した生徒が舞台上に登り、団員の方々から丁寧に教えていただきながら楽しく体験活動をすることができました。枡席から見ている生徒たち、先生たちもとても楽しそうでした。やはり本物に触れる、本物から学ぶことは大事だと再認識しました。歌劇団の皆様、お世話いただいた山鹿市役所の皆様、すばらしい学びの機会をいただき、ありがとうございました。

【伝えよう】国際交流

5月24日(金)、台湾の高雄市立左營国民中學教育旅行団との交流を行いました。本校に来てくださったのは生徒30名、先生2名、保護者8名。まずは歓迎行事で、顔合わせと互いの学校紹介やパフォーマンス披露を行いました。そして校内施設と授業の様子を見ていただきましたが、こちらは生徒以上に保護者や先生方が興味深そうでした。その後は1年生が太鼓、2年生がハンドボール、3年生が琴で交流活動を行いましたが、この時間が終わる頃にはお互いに自然な笑顔があふれていました。また、くまモンも応援に駆け付けてくれて大いに盛り上がりました。その後は、給食や掃除などの台湾とは少し違う学校日常も体験してもらって交流活動が終了。最後の記念品の交換やお見送りではみんなが別れを惜しんでいました。限られた時間ではありましたが、生徒たちは国境を越えて友情を深め合うことができました。私自身も台湾の方々の温かさや教育への熱心さを感じることもでき、これからの本校教育活動をさらに充実したものにしていきたいと刺激を受けてところです。国際交流の左營国民中學のみなさん、交流を後押ししていただいた関係者の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【伝えよう】世界に向き合う、未来に向き合う

5月13日(月)の午後は全校生徒及び全職員で講演会に参加しました。講師は、国連事務次長 軍縮担当上級代表の中満泉様。「歴史の転換期を生きる 激動の時代を乗り越えるために」の演題での講演です。現在の世界が抱える紛争や戦争、人権侵害、気候変動などの問題に、国連がどのように立ち向かっているのか。これからどう立ち向かっていくのか。我々一人一人はどのように向き合っていったらよいのか。国連でのお仕事を踏まえながら考えていらっしゃることを話していただきました。未来のことを考えるとついつい迷子になりそうですが、未来のことは誰にも分かりません。持続可能な世界や地球のために課題に正対し、最適解を見つけながらしっかり歩んでいくが大事だと、未来に向き合うヒントをいただきました。鹿北中も前を向いて進みます。本日は、ありがとうございました。

【感動】宇宙へ

2月17日(土)9時25分。ハンド部の応援に松橋に向かっていた車のラジオから「日本の新たな主力ロケット『H3』の2号機が午前9時22分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。」と速報が流れました。ちょうど南に向かっていましたので「もしかしたら…」と見上げるとロケットが残した白い煙が上空へ向かって伸びていました。「あの煙の行き先は宇宙なんだなぁ」と思うと胸が躍ります。

【伝えよう】山鹿市青少年健全育成大会

2月3日(土)、山鹿市民交流センター文化ホールにて山鹿市青少年健全育成大会が行われました。そこでは中高生による意見・実践発表が行われ、本校2年生が「森から鹿北を再発見~体験活動をとおして~」と題した発表をしました。1年生からスタートして先日の修学旅行までの約2年間の学びを集約した内容でした。わかりやすくまとめたものを堂々とした演技で発表し、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。2年生、よく頑張りましたね。

【伝えよう】タオルハンガーのプレゼント

3月20日(月)。「こんにちは」とかわいい声が聞こえてきます。顔を上げると鹿北小の5年生4人と担任の先生が訪ねてくれました。話を聞くと、総合的な学習の時間で取り組んだ「未来プロジェクト」で奇跡のひまわりを育ててきたとのこと。そしてその種を使ってみんなでタオルハンガーを作成し、鹿北小を応援してくれたお礼として持ってきたとのことでした。早速職員室でも配ってもらいました。本校の先生達も笑顔で受け取っていました。5年生のみなさん、ありがとうございます。みなさんの思いがこもったハンガー、大切に使わせていただきます。

 

【伝えよう】オレンジ教室

12月9日(金)の午後にオレンジ教室を行いました。これは、「認知症になっても誰もが自分らしく住み慣れた地域で暮らし続けることができる山鹿市を目指して、認知症の理解を深めるための学習会」として、城北高校医療福祉科の生徒さんたちが計画・実施してくれました。説明や班活動、体験活動など工夫されたたくさんの学びの機会があり、生徒たちは喜んで取り組んでいました。併せて高校生のリーダーとしての動きもよい学びになったようです。城北高校の皆様、ありがとうございました。

 

【伝えよう】温かい贈り物

12月6日(火)。学校に2冊の本が届きました。『ハイジが生まれた日―テレビアニメの金字塔を築いた人々』と『図説アルプスの少女ハイジー『ハイジ』でよみとく19世紀スイス』の2冊です。送ってくださったのは ちば かおり 様。かほくまつりの『セロ弾きのゴーシュ』映画上映会に来ていただいたことがご縁で本校とのつながりができ、図書館に寄贈していただきました。同封のお手紙には、「生徒たちの活躍には本当に驚かされました。あの瞳の輝き、意欲…。子どもが元気な町には未来があると思います。素晴しい故郷を持てている彼らが地元で生き生きと過ごせたらうれしいですね。少し羨ましかったです。」「『みわたせば 一面に広がる 自然たち』いただいたゴーシュのしおりに生徒さんが書いてくれた句です。鹿北の風景を思い出しながら使っています。大切にします。」などの温かいメッセージを添えていただきました。お手紙と本を手にして、これからも素晴らしい鹿北の地と鹿北の宝である子どもたちを大切にしながら一緒に歩んでいきたいと強く思いました。ちば様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【ちば かおり様のプロフィール】

福岡県柳川市生まれ。海外児童文学およびテレビアニメーション、とくに「世界名作劇場」シリーズを研究。日本ハイジ児童文学研究会所属。著書に『ラスカルにあいたい』『アルプスの少女ハイジの世界』(いずれも求龍堂)、『「ラスカル」の湖でースターリング・ノース』(文渓堂)、『図説アルプスの少女ハイジー『ハイジ』でよみとく19世紀スイス』(共著・河出書房新社)、『世界名作劇場への旅』(新紀元社)など

 

【伝えよう】みつめる、みとめる ―みんな違う個性、みんな願う幸せ―

12月4日(日)、2022熊本県人権フェスティバルに参加しました。コッコロ隊ミニステージ、熊本聾学校生徒さんによる高校生手話パフォーマンス、096k熊本歌劇団と学ぶ手話教室などがあり、人権について様々な視点から考えることができたイベントでした。中でも、NPO法人リメンバーハナ代表理事である元プロレスラー木村響子さんの講演「『ヤサシイハナヲサカセマショウ』~花が望んだ優しい世界を想いながら~」には心と頭を揺さぶられました。「私は人権とは自分らしく生きる権利だと思っている。」「SNSに年齢制限はあるの?」「批判と誹謗中傷の違いは何?」「人はなぜ誹謗中傷をするの?」「自分が正しいと思ったときに人は一番残酷になる。」「乱暴な言葉を投げかけたらどんどん乱暴な言葉がエスカレートする。負のスパイラルになる。なので優しい言葉を伝えて。そのためには本を読んで。」「いろんな人に愛されて大きくなったことを忘れないでほしい。」「SNSをどう使うか。車の運転と同じ。運転者次第。」など、たくさんの言葉が胸を刻みました。会場には山鹿市の人権啓発課の方の姿もあり、差別を許さない山鹿市を創るために一緒に学びました。参加した県民の方々、学校関係者の方々、行政の方々などみんなで一緒になって人権について考えることができ、人権は教育の土台、人権は街づくりの土台だと再確認する機会となりました。

 

【お知らせ】12月5日(月)RKK「THE TIME」をご覧ください

本校生徒が、昨年度(令和3年度)熊本県科学展において「熊本県知事賞」を受賞したことを受け、「全国の中学生に紹介したい」とTBSテレビから取材依頼がありました。これを受けて、11月から生徒会三役が中心となって撮影やインタビューを行うなど番組制作に関わってきました。

この内容が、12月5日(月)6時50分頃からRKK「THE TIME」の「全国!中高生ニュース」の中で紹介されます。皆様、ぜひご覧ください。

なお、本生徒は、令和3年度に続き、本年度も作品名【朝顔の研究パート9 ~新しい朝顔の誕生まで③~】において、2年連続の「熊本県知事賞」を受賞しております。

※ 写真は撮影の様子です。

 

【伝えよう】魂を吹き込む

11月1日(火)の清流タイムは全校合唱でした。写真は、「花は咲く」を音楽部のリコーダー演奏を伴奏に手話を交えながら歌っていくところです。どう表現したら自分たちの心を伝えることができるのか、生徒が自ら考え工夫する試行錯誤が続いています。5日(土)が本番。楽しみです。

 

【伝えよう】合唱練習

10月31日(月)の6校時は3学年の合同音楽でした。今週土曜日に行われる「あつまれ 芸術の森in鹿北」で会場の皆様に聴いていただく合唱の練習です。これまで朝、昼、夕といろんな時間を利用してパートごとの練習などを重ねてきました。音楽の時間にも歌ってきました。その仕上げとなる練習です。パートリーダーの生徒たちや全体リーダーの生徒たち、先生方の指導を受けながら、少しずつですがまとまりつつあります。自分たちの思いを、歌をとおして伝えたい! 仕上げに向かってまた一つギアが上がったようでした。

 

【伝えよう】映画上映のご案内

10月27日(木)。本校代表生徒が山鹿市役所を訪れ、市長様と教育長様にお話をさせていただきました。内容は、11月19日(土)「第43回かほくまつり」のイベントとして、本校3年生が中心となって企画する映画のご案内です。鹿北町出身のアニメータである才田俊次様が、東京アニメアワードフェスティバル2021にて功労賞を受賞されたことから、才田様をお招きして、映画「セロ弾きのゴーシュ」上映会とチェロの生演奏、トークイベントを実施することをお伝えしました。2人の代表生徒はやや緊張気味ではありましたが、説明も質問への受け答えも堂々と行い大役を果たすことができました。映画のご案内は、開設されたばかりの、山鹿市公式YouTube「よへほちゃんねる」にて公開されるそうです。ぜひ、ご覧ください! チャンネルURLは次のとおりです。

https://www.youtube.com/channel/UCEAQUKUiG1y54BhBFGuVn9g

 

【伝えよう】はるかのひまわり

8月18日(木)。朝まで降り続いた雨も上がり、昼頃には雲間から青空も見えてきました。窓の外では久しぶりの太陽の光を受けながら、ひまわりが風に揺れていました。6月の「心のきずなを深める月間」の取組の一つとして参加している「はるかのひまわり絆プロジェクト」で生徒たちが植えたものです。大雨直後の青空に見る「はるかのひまわり」でしたので、災害や復興、命の尊さを改めて考えさせられる機会となりました。 

【伝えよう】オーストラリアに向けて②

8月9日(水)、ランチルームでは、オーストラリアクーマとのオンライン交流の準備が行われていました。山鹿・鹿北のよさを伝えるために、自分たちで考えてきたアイデアを動画として形にする作業が行われていました。自分たちで生み出す・創り出す経験は鹿北中で大切にしている教育です。完成する動画も交流会当日もとても楽しみです。

 

【伝えよう】オーストラリアに向けて

7月27日(水)。3人の生徒たちが英語の先生と一緒にあいさつに来てくれました。山鹿市は、昭和50年からオーストラリアのクーマと姉妹都市の関係にあります。これまで親善訪問や中学生の交流事業(ホームステイ)の相互交流が行われていました。今年度はオンラインによる交流事業が行われます。その事前学習会に行く前のあいさつに来てくれたのです。しっかりと意気込みを語ってくれましたので充実した時間を過ごしてくれることでしょう。よい機会ですので、楽しみながら学んで、山鹿・鹿北のよさをクーマまで伝えてほしいと願っています。

 

【伝えよう】夏休みの振り返りと2学期の抱負(4)

2学期に頑張ること

生徒会 吉田  華

 

 私が2学期に頑張りたいことは、家での家庭学習と駅伝大会に向けての練習です。

 まず、家での家庭学習では、効率よく勉強をしたいです。

 1学期は、勉強をする前に、ふせんにやらなければならないことを書き出し、終わったら印をつけていました。

 2学期は、もっと効率よく勉強をするために、優先順位をつけたり、これは何分間すると決めてタイマーをかけたりと工夫して家庭学習に取り組みたいです。

 また、1学期はテストが返され、問題をそのままにしていたことがありました。

 だから、2学期は自分から、「ここが分かりません」と先生に聞いたり、「どうやって解くと?」と友だちに聞いたりして、自分から学んでいきたいです。

 次に、駅伝大会に向けての練習では、「きつい」。「もう無理」と思ったときの自分に勝ちたいです。

 夏休みの駅伝の練習で走っているとき、後半ぐらいになると、汗が出てきたり、息が切れてだんだんきつくなってきます。

 その時に、「もう無理」と弱気にならず、きついのはみんな同じだから、きつい時こそ、「あともう少し踏ん張ろう」と思って走りたいです。

 また、時間がある休日などに、家の周りを少し走ってみるなど、学校以外でも走れる時間を見つけたり、体力、持久力作りに取り組みたいです。

 そして、駅伝大会では、最後の最後まで粘り、一つのたすきをみんなでつなぎます。

 また、2年生として2学期に頑張ることは、リーダーという意識を持つことです。

 2学期になると、部活動や様々な行事の中で、2年生がリーダーとして動くなど、3年生に代わり2年生が学校全体を引っ張っていく場面が増えてくると思います。

 1年生や2年生の1学期までは、3年生に頼り切りになってしまった部分がありました。

 なので、今のうちに3年生の姿を見ていろいろなことを学びたいです。

 そして、今までとは違い、これからは、自分たちの学年だけでなく、全体を見ることを大切にしていきたいです。

 最後に生徒会として頑張ることは、自分の意見をしっかり伝えることと、活動を考えるとき、例年通りではなく、今年ならではという行事を考えることです。

 自分の意見をしっかり伝えるでは、1学期は分からないことをすぐ聞けなかったりと遠慮していることがありました。なので、2学期は気になったことや質問、もっとこうしたらいいなど、遠慮せず自分の意見をしっかりと伝えたいです。

 次に、今年ならではの行事を考えるでは、みんなで企画を考えたり、どういう活動内容にするか考えるとき、よく例年通りの内容にとらわれていました。

 もちろん、例年通りが一番簡単です。

 みんなで何度も何度も考えて、新しい取り組みを生み出すことの方が難しいけれど、今の鹿北中生が必要とする取り組みを考えるのが大切なので、例年通りにとらわれず、今までにないアイデアを考えていきたいです。

 自分たちでやったという達成感を感じられるといいなと思います。

 そして、2学期の最後には、生徒会の目指す「間違ってもいい、失敗してもいいかrチャレンジし続ける鹿北中生」に近づけられたな、達成できたなと感じられるような2学期にしたいと思います。

【伝えよう】夏休みの振り返りと2学期の抱負(3)

2学期に頑張ること

3年 古川 羽純

 

 僕が2学期に頑張ろうと思っていることは学習です。

 理由は、僕は受験生だからです。

 僕は、1学期の実力テストで、今進学を希望している高校に合格するには、遠い点を取ってしまいました。

 範囲は1・2年生の内容だったので、できるだろうと思っていましたが、教科ごとにテストが返却されるたびに、心が重くなってしまいました。

 内山先生から「羽純くん、テストを見せて。」と言われるたびに、背中が冷たくなりました。

 でも、そうなってしまったのは、僕の責任です。

 僕は、日頃の宿題や自学をする中で、自分は理解していると思ってやっていました。

 しかし、テストを見ると、理解しているつもりで分かっていなかった部分や、符号を間違えるなどのちょっとしたミスが多いことがわかりました。

 今の自分の勉強方法ではまずいと思いました。

 夏休みは勉強の方法を変えました。

 3年生は、教科の宿題とは別に、学年の宿題が出ました。

 新研究と自学ノートです。

 自学ノートは、自分でコースを選び、その日の学習で間違えた問題や苦手な教科の問題を繰り返し解きました。

 本屋で問題集を買い、学校の宿題とは別に取り組みました。

 僕は本屋さんに行ったとき、とてもやる気があったので、数学の最高水準問題集というとても難問ばかりの問題集を買ってしまいました。

 とても難しく、投げ出したくなることもあり、解答を見ても、理解するまでに時間がかかるものが多かったですが、あきらめずに毎日解きました。

 そうしているうちに、新研究に載っている問題が簡単に思えてきました。

 まだまだ問題はたくさんあるので、全部解き終わるまで頑張りたいと思います。

 また、僕の勉強部屋にはエアコンがないので、毎日暑い中で勉強していました。

 三者面談で、「学校で勉強してもいいよ」と言ってもらったので、毎日午後から学校の図書室で学習をしました。

 エアコンが効いた快適な図書室で勉強すると、集中することができ、学習もはかどりました。

 2学期が始まったらすぐに実力テストがありますが、この夏休みの学習の成果が現われると思います。

 しかし、そこで満足せず気を抜かずに、2学期も学習を続けていきたいと思います。

 それから僕にはもう一つ、頑張りたいことがあります。

 それは、生徒会長として、そして、学校のリーダーとしての役割です。

 2学期は、運動会、清流祭、芸術祭(仮)など、僕たちが中心となる行事がたくさんあります。

 どの行事も「間違ってもいい、失敗してもいいからチャレンジし続ける鹿北中生」に向かうための大切な行事です。

 これらの行事を通して、一つでも「成長できた」「Tryできた」と思える場面を一人一人に創ってほしいと思います。

 そして、行事を経験するごとに、パワーアップしていく姿を実感してもらえるように、僕たち生徒会三役や3年生がリーダーシップを発揮していきたいと思います。

 1・2年生に僕たちの姿を見てもらえるのは、後半になりました。

 12月には生徒会役員選挙があるので、その後は、もう2年生にバトンを渡さなければいけません。

 そう考える時に、僕の頭に浮かぶのは、去年の3年生の姿です。まだまだ去年の3年生の姿は大きく見えます。

 この2学期、僕たちが何を考え、どう動くかで、去年の3年生を越える姿でバトンを渡せるかどうかが決まります。

 僕は自分の姿で、みんなを動かしていきたいと思います。

 そして、「今年の3年生の壁は高かったよね。」と思ってもらえるような3年生になりたいです。