学校生活(ブログ)

2021年12月の記事一覧

期待・ワクワク 熊本県教育委員会の視察

 本日(7日)、熊本県教育委員会の教育政策課 教育情報化推進室の 源 敏秀 主幹と 城井 順一 指導主事(兼市町村教育局 義務教育課 指導主事)のお二人が、「GIGAスクール構想」に係る本校のICTの活用状況について視察に来られました。同推進室とは、本県のICT活用推進の司令塔として活躍しておられる部署です。
 まず1校時後半と2校時前半に、各教室を参観して回っていただき、本校でICTを授業にどのように活用できているか見ていただきました。本校の先生方には、「特別なことをする必要はなく、タブレットや電子黒板をいつものように使ってください」と指示をしていましたが、ほとんどの授業で何らかの活用場面が見られていました。また併せて、小学校でタブレット等を使っている授業も見ていただきました。
 その後、本校が開校以来、どのようにICTの活用を進めてきたか、主に 井上 教務主任から説明を行い、それを受けて質疑応答や意見交換を行いました。本校からは私(校長)、髙橋教頭、井上教務主任の他、ICT支援員を委託している(株)クラウド-IAの 松岡 代表取締役及び 板東 支援員にもご参加いただき、かなり専門的な内容も含めつつ、学校現場に即した話し合いができたのではないかと思います。
 ご承知のとおり、本年度「GIGAスクール構想」の前倒しにより、日本全国の小中学生にタブレットが貸与されましたが、その活用状況については、学校間、自治体間、地域間でかなり大きな格差が生じているのも事実です。意見交換の時間には、そのような課題(ICT活用が進まない学校や自治体が抱える壁等)について、どのようにすれば解決・改善するのか、率直な意見交換ができたと思います。私からは、「最終的には『ハード』ではなく『意識』ですよ。」と強調しておきました。
 本校では今後、さらに一歩先を見据えたICT教育を進めていく予定です。その取組状況等については、積極的に本HP等で公開し、他校・他自治体の参考にもなるよう努めていきたいと思っています。

喜ぶ・デレ かわいいお客さん

 本日(6日)の4校時、校長室で執務をしていると、かわいいお客さんがやってきました。小学校の1年3組のお友達5人が、8日(水)に体育館で行われる「かえでのもりあきまつり」の招待状を持ってきてくれたのです。
 おそらく生活科の学習成果の発表会としての位置づけで行われるものと思いますが、私(中学校長)もぜひ出席させていただき、楽しませていただこうと思います。

興奮・ヤッター! 新聞コンクールの表彰式

 本日(4日)、熊本日日新聞本社で、熊日新聞コンクール中学生の部の表彰式が行われ、深水学年主任に引率いただき、2年生3クラスの壁新聞コースのメンバーが出席しました。
 まず、主催者の挨拶で、「レイアウト、構成、内容もさることながら、自分たちの学校に対する誇りが感じられた。今をリアルに描いたのがよかった。」とのお話がありました。
 また、熊日賞(1組)、最優秀賞(2組)、優秀賞(3組)の表彰の後、審査委員長(熊本県立大 半藤学長)の講評では、「相手を知る、研究することが大事。楓の森が上位3つを独占するなど、前代未聞。3つの新聞で学校を紹介し、甲乙つけ難い。最終的にできばえで判断した。」との最高の賞賛をいただきました。
 さらに「人と接することの大切さ、絆にも気付いてほしい。」と、合志楓の森中が目指している教育と重なる言葉もいただき、まさしくそのことを生徒たちが実践してくれていることに、校長としてとても誇らしさを感じました。

【12/7追記】新聞記事のテキストは以下のとおりです。

2021熊日新聞コンクール中学新聞の部 合志楓の森など表彰(2021.12.05 朝刊 )

 「2021熊日新聞コンクール中学新聞の部」の表彰式が4日、熊本市中央区の熊本日日新聞社であり、グランプリの熊日賞に選ばれた合志市立合志楓[かえで]の森中2年1組の「楓の誇り」など入賞17点の代表者に、熊日の本田清悟事業局長が表彰状を贈った。
 同中は、楓の森小が同じ校舎に入り4月に開校。「楓の誇り」では同市教育委員会などを取材し、レイアウトに工夫を凝らして同校の“横顔”を詳しく紹介した。またハンセン病に関する生徒へのアンケートを実施して、人権問題についても考えた。審査では「わかりやすさとともに、学校に対する誇りが伝わる」と評価。代表の三村誉さんは「みんなで楽しく作りながら、学校のことやハンセン病の歴史などを初めて知ることができた」と話した。
 審査員を代表して、県立大の半藤英明学長が「後世に受け継ぐべき大切なものを見つけながら、自由な発想で新聞づくりに取り組んでほしい」などと講評した。(濱田耕一郎)

笑う 1年のクラスマッチ

 11月29日(月)は2年生の修学旅行で、私(校長)は学校を不在でしたので、遅ればせながらですが同日、第1学年で行ったクラスマッチの様子を掲載します。
 種目は「ガガ」「ペタンク」「シャッフルボード」「ドッヂビー」で、これらは「ニュースポーツ」と呼ばれ、老若男女、障がいの有る無しにかかわらず、みんなで楽しむことができるスポーツです。当日は、菊池少年の家から講師の先生をお招きし、各種目の方法のご指導をいただきました。
 コロナ禍の影響で体育大会や集団宿泊教室が中止になり、クラスのみんなが一緒に何かに取り組んで楽しい思い出をつくるようなことがなかなかできない状況でしたが、今回はみんなが全力でプレーを行い、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができたと、1年部の先生から聞きしました。
 一応クラスマッチですから。総合優勝は3組だったと聞いています。校長としては、今回の取組で友達との心の絆がさらに強まり、学級の支持的な雰囲気が一層よくなってくれればいいなと思っています。

試験 熊本県学力・学習状況調査

 昨日(2日)、合志楓の森小学校・中学校では熊本県学力・学習状況調査を行いました(小学校は3~6年)。これは、県内(熊本市を除く)の全小・中学校で行っている調査で、小学校は国語・算数と質問紙調査、中学校は国語・数学・英語と質問紙調査を行います。
 中学校では、1校時に国語、2校時に数学、3校時に英語、4校時に質問紙調査を行いました。国語、数学、英語は、これまで学習してきた内容に基づく問題ですが、国際学力調査(PISA、TIMSS)や全国力・学習状況調査と傾向性を同じくし、知識の記憶量のみならず、知識を活用する力(思考力・判断力・表現力等)も評価する問題形式となっています。また、質問紙調査では生活習慣や学校生活、学習状況等の100問ほどの質問項目に答えることになります。
 「調査」という名称でもやっていること自体は「テスト」ですから、その結果(平均点等)について気にならないといったら嘘になるでしょう。しかし、本校の場合は、また開校後1年もたたない新設校ですから、その平均点等が良くても悪くても、その全てが本校教育の成果(結果)とは言えません。たまたまそういう状況の児童生徒たちが本校に転籍したという言い方もできるでしょう(次年度からは同一集団の経年変化が評価できます)。大事なことは、その結果(学力学習状況)を踏まえ、今後の教育課程のマネジメントや授業の工夫・改善に生かすことだと考えています。そういった意味から、質問紙調査の結果の方が、むしろ私(校長)は気になっています。
 なお、本調査の個人の結果につきましては、2月頃ご家庭にもお渡しすることになります。