学校生活
Dブロック人権同和教育授業研究会
11月18日にDブロック人権同和教育授業研究会を本校で行いました。本研究会は、二見、坂本、日奈久校区の先生方を中心に人権学習の授業を参観します。部落差別をはじめ差別のない社会を実現するための授業のあり方などについて協議し、教師の学びの場となっています。
この日は、1年生が「いのちをつくる仕事」、2年生が「水平社宣言と西光万吉」を題材にして授業を行いました。生徒たちは、自分の思いを伝え合いながら、思い込みに気づいたり、学級の絆を深めることができました。
保育実習~3年家庭科~
11月16日、みずほ保育園で3年生の家庭科授業の一環として「保育実習」を行いました。日頃幼児と触れ合う機会が少ない生徒たちもすぐに溶け込み、園児の人気者となりました。みずほ保育園の皆様、たくさんのやさしい気持ちをいただき、ありがとうございました。
一人ひとりが輝いた文化祭でした
「Challenge ~また一歩その先へ~」のテーマのもと、11月11日に文化祭を開催しました。生徒たちはこの日のために準備や練習を重ね、本番では一人一人の個性が輝く文化祭となりました。宿泊教室で学んだ水俣病について、正しく知ることが偏見や差別の解消につながることを伝えてくれた1年生。職場体験での出来事をユーモアを交えながら、コミュニケーションの大切さやお客様の立場に立つことなど、学んだことを発表してくれた2年生。3年生は演技に磨きをかけ、進路選択を福祉体験で学んだことを重ね合わせて発表し、学級の絆の深さを見せてくれました。西﨑さんと岩﨑さんの漫才も会場を沸かせました。最後に、全員合唱で「あさがお」、ウクレレで「さとうきび畑」を演奏し、学習の成果を発表することができました。保護者の皆様には多数ご観覧いただきありがとうございました。
体力向上優良校の表彰を受けました
本校で行っている、「全校トレーニングタイム」など、体力向上に向けた取組が県教育委員会から認められ、市教育委員会を通して表彰を受けました。今後も子どもたちの体力向上に向け、努力を続けていきます。
学校情報化優良校になりました
日奈久中学校は今年度、全職員で「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に力を入れ、情報化の推進に取り組んできました。そして、日本教育工学協会(JAET)から学校情報化優良校に認定して頂けることとなりました。今後も情報化による、教育の質の向上を全職員で継続して取り組んでいきます。
ADDRESS
〒869‐5143
熊本県八代市日奈久竹之内町
4332番地1 (MAP)
TEL 0965-38-0144
FAX 0965-31-9008
E-mail
jhs-hinagu@yatsushiro.jp
熊本県教育委員会
http://kyouiku.higo.ed.jp/
熊本県教育情報システム
八代市立日奈久小学校
https://es.higo.ed.jp/hinagu/
八代市立日奈久中学校
QRコード(スマホ版)