ブログ

学校生活

ようこそ日奈久中へ

 先日シャロン先生とお別れをしてさみしい思いをしていたところでしたが、

新しいALTの先生をお迎えすることになりました。

 お名前はDavid Sullibanさんで、アメリカのインディアナ州出身だそうです。

これからよろしくお願いします。

2学期が始まりました

長かった?夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式では生徒たちの日焼けした姿に、成長を感じました。

朝からの陸上練習や部活動等、よく頑張っていたと感心します。

教頭先生の話にもあったように、始業式のみんなの話を聞く姿勢がとてもよかったです。

2学期は、文化祭や中体連陸上など行事が盛りだくさんの学期になります。

忙しい毎日がやってきますが、よいスタートが切れたようです。


事務室で仕事をされる宮川先生の就任式も行われました。

シャロン先生の退任式がありました

19日(木)、ALTのシャロン先生の退任式が行われました。

シャロン先生には、2年間お世話になりました。とても日本語が上手で、コミュニケーションが

とりやすかったです。出身のカナダについて授業中に紹介してくださったので、生徒たちは

カナダのことが詳しくなりました。

今後はカナダに戻られると聞いていますが、これからも日本のこと、日奈久のことを忘れず

にお過ごしください。

Thank you for coming to Hinagu junior high school !!

運動会

5月20日(日)に日奈久小中合同運動会が行われました。

本年度の運動会テーマは「笑顔」。児童・生徒は一生懸命競技に取り組み、その結果様々な場面でたくさんの笑顔が生まれていました。

見ている私たちもたくさんの笑顔をもらった一日でした。

地域の皆様、保護者の皆様につきましては、早朝からのご観覧、そして暖かい声援をありがとうございました。





結団式が行われました

来る5月20日(日)に行われる小中合同運動会に向けて、結団式が行われました。

赤団団長 廣田亮翔くん、白団団長 中山由翔くん、両名の威勢のよい決意表明を始めに、

それぞれの団で声出しや校歌の練習を行い、団の結束を深めました。

熱くそして忙しい日々が始まりそうです!!

対面式がありました

13日(金)に、生徒会執行部が中心となって企画した対面式が行われました。

対面式では、新1年生へのインタビュー、委員会の紹介、部活動紹介、新しく来られた先生に関する〇☓クイズ、

じゃんけん列車といった様々な出し物があり、新入生との親睦を深めました。

日奈久中の雰囲気は伝わったでしょうか?

入学式が執り行われました

今年は、17名の新1年生がこの日奈久中学校に入学してきました。

新入生氏名点呼では、返事に真剣さが感じられて、とてもよかったです。

晴れの日を祝うかのような好天にも恵まれ、素晴らしい入学式になりました。

新入生のみなさん、ようこそ日奈久中へ!!

ともによりよい日奈久中学校の校風を作っていきましょう。

就任式・始業式が行われました

9日(月)に就任式・始業式が行われました。

就任式では、本年度日奈久中に赴任された8名の先生方から挨拶がありました。

始業式では、校長先生から八代スピリッツを意識することや学力を上げる効果的な方法は

人に教えることだという話がありました。

人に何かを教えることは、自分の理解を深めるよい経験になると改めて納得したところでした。


        <生徒会長による歓迎の言葉のようす>

修了式が行われました

23日(金)、一年の締めくくりである修了式が行われました。

式では、校長先生からの修了証授与のあと、1,2年生の学級代表が今年一年を振り返って

の意見発表を行いました。どちらの発表も、この一年での成長が感じられてとてもよかったです。4月がとても楽しみになりました。

保護者の皆様へ。一年を通して、保護者の皆様、地域の皆様にも、色々な場面でご支援ご協力いただきました。

心からお礼申し上げます。


「ようこそ先輩シンポジウム」が開かれました

23日(金)、修了式の前に、本年度最後の「生き方を考える」集会として「ようこそ先輩シンポジウム」が開かれました。

今年1年、日奈久中学校では、キャリア教育の一環として、8人の先生方からこれまでの

自己の進路や生き方の選択に関して、話をしていただいています。

9回目にあたる今回は、1,2年生が、受験(受検)を終えたばかりの3年生から進路に

関する話を聞いたり悩みに答えてもらったりするというものでした。

さすが3年生!!と思えるような、流ちょうな話しぶりで、進路に関する悩みのみならず、

日々の学校生活の送り方や、今のうちにしておくべきことのアドバイスもしてくれました。

目指すべき先輩像として、1,2年生に映ったのではないでしょうか。