ブログ

学校生活

結団式を行いました

今日の4時間目に、運動会の結団式を行いました。

まず、最初に今回の運動会のサブテーマが発表されました。38人のいろいろな「彩」=個性や才能が見られることでしょう。

その後、各団の団長の紹介と紅白決めが行われ、それぞれ気合いを入れていました。

 

最後に、サブテーマを囲んで全員で記念撮影です。

今年の小中合同運動会は5月17日(土)です。皆さん、ぜひ見に来てください。

 

俳句の勉強

日奈久中学校では、俳句づくりが盛んです。1年生の授業をのぞいてみると、ちょうど俳句作りにチャレンジしていました。

3句つくるのですが、3つはなかなか難しいようです。

でも、先生と楽しく俳句づくりに励んでいるのが印象的でした。

中庭のハナミズキが咲きました

今日、校庭を見回すと、ハナミズキの花が咲いているのに気がつきました。桜が散ってさみしくなっていたところに、紅白のきれいな花がちらほら咲き誇っています。

さっそく2輪ほど剪定し、一輪挿しにかざってみました。部屋の雰囲気が華やぎますね。

くしやま花壇にネット装着

先週、くしやま学級の花壇に野菜の苗を植えましたが、

今日は伸びていくキュウリのために、ネットを設置しました。

緑のカーテンとしての役割も果たしてくれそうです。

くし山花壇

くし山学級前の花壇で、作物の栽培を始めました。

トマト、キュウリ、オクラ、なすびなどを植えています。しっかり育てて、たくさん収穫できるといいですね。

全トレ2日目

今朝は、全トレ2日目。人数が12と前回よりも増えました。

みんなやる気満々でペースも速く、先生がペースダウンを指示する一幕もありました。

 前回よりは多少気温が上がり少し汗ばむ天気でしたが、やっぱり早朝の運動は気持ちがいいものです。この後行われるテストも調子よく取り組めるといいですね。

 

 

 

 

 

理科の野外観察

1年生の理科の授業で、校庭の植物の観察を行いました。

 

みんな真剣に観察し、スケッチしています。日頃、このように校庭の植物に注意を払うことはなかなかないのではないでしょうか。どんな植物が育っているのか、興味をもってくれるとうれしいです。

 

 

全国学力テスト始まる

今日の午後、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する形での全国学力調査に、3年生が取り組みました。

テストと言えば「紙」を使うのが一般的でしたが、これからはコンピュータを使ったこのような形のテストが増えていくことになります。この全国学力テストも令和9年度からは全ての教科がオンラインとなり、紙の問題は廃止されるそうです。時代の移り変わりを感じます。

全トレ再開!

今日から有志による、朝のランニングが始まりました。

今年度初日の今日は8人が集まり、自主的に体力づくりに取り組みます。

 

 

 この日は少しひんやりする気候で、ランニング日和。とにかく走っていて気持ちがよかったです。

日奈久中学校の課題の1つは「体力向上」。勝負を競うのではなく、運動に親しみ、健康な体づくりに励んでほしいものです。

 

野球部、今季初戦は...

今日、九電旗野球大会が行われ、日奈久中・竜北中合同チームは、第二中学校と対戦しました。

  

日奈久中の生徒2人は、ピッチャーとキャッチャーのバッテリーで、チームの要です。バッターではヒットを打つなど善戦しましたが、17-4で初戦敗退となりました。

今回の試合で明らかになった課題を修正し、ぜひ中体連では悔いの残らない試合にしてほしいものです。