ブログ

学校生活

闘志を燃やせ、みんなで輝け!小中合同運動会!

5月24日(日)に日奈久小中合同運動会が実施されました。

『無限の可能性~闘志を燃やせ、みんなで輝け~』のスローガンのもと、紅団と白団が互いに闘志を燃やし、全員が輝く運動会となりました。また、雨天が続く中で開催が心配されましたが、天候に恵まれ怪我等もなく無事開催することができました。

保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

対面式が行われました。

 生徒会執行部を中心に、新入生・転任されてきた先生と2・3年生の対面式が行われました。今年度の生徒会スローガン「無限の可能性~Our Innovation~」が発表され(写真上)、2年生の執行部の生徒が、転任されてきた先生に日奈久中学校の印象を聞き、新入生に学校生活で頑張りたいことや楽しみにしていることをインタビューをしました(写真中)。その後、各専門委員長が委員会の紹介や(写真下)、部活動紹介として野球部、卓球部の紹介も行われました。

坂本中学校のみなさんありがとうございました。

 

 7月の豪雨災害の影響により、8月3日(月)から本校で坂本中学校が学習を行っていました。授業や昼休みなどを中心に本校生徒との交流を深め、本校生徒の会話の中でも度々坂本中の生徒の名前があがってくるほどに打ち解け合っていました。

 12月11日(金)4校時に体育館にてお別れ会が行われ、坂本中の各学年の代表生徒と代表職員の方々が日奈久中に向けて学校生活の思い出や感謝の言葉を述べていただきました。お別れ会後も坂本中・日奈久中揃って集合写真を撮ったり、生徒同士で個人的に最後のお別れを伝え合ったりしている姿も見られ、別れを惜しんでいました。

 坂本中学校は同月14日(月)から元の校舎で学習を再開しています。坂本中学校の生徒の皆さんや先生方とのお別れは寂しいですが、日奈久中学校で共に過ごした学校生活を日奈久中生徒・職員一同忘れません。ありがとうございました。

令和2年度日奈久小中合同運動会が実施されました。

 9月13日(日)に本校グラウンドにて日奈久小中合同運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策の臨時休校により、例年より遅れての実施となりました。また、感染予防として保護者の方々の入場制限、マスクの着用、歓声の制限等のご協力をいただいた上の開催となりました。
 3年生にとって中学校生活最後となる運動会に向けて、夏休み中から応援演舞の練習を開始し、2学期が始まってからはほとんど毎日放課後練習に加えて朝練も行ってきました。限られた時間の中で、団長を中心に1,2年生に演舞指導を行い、団としての演舞の完成度を高め本番に臨み、練習以上の成果を本番では発揮することができました。演舞後、達成感からか涙する生徒の姿、喜びを笑顔で共有する生徒の姿がありました。そして、運動会後の振り返りでは演舞に取り組む3年生の姿を見て、「来年は団長になりたい」と思う生徒も出てきました。
 応援演舞以外の運動会に関わる取り組みのなかで、生徒同士が声を掛け合い、協力し、一つの目標に向けて進む姿が多く見られた今年の運動会はまさに今年度の生徒会スローガンである『Next Stage』に進むきっかけとなりました。
 保護者の皆様、例年よりも制限のかかる中での運動会実施に、ご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。

 

2学期スタートしました。


 8月8日(土)~19日(水)までの夏季休業期間が終わり、20日(木)より二学期が始業しました。

 始業式では校長先生が、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんの言葉の『人が学ぶ方法』について紹介し、「人と出会い、話をすること、多くの本に出会うこと、様々な場所へ行き刺激を受けることを学校生活でも実践して欲しい」と話されました。生徒発表では、各学年代表者が一学期を振り返り、「後悔がないように一つ一つ諦めずにやり抜きたい」と二学期の決意を述べていました。

人権集会が行われました。


 

 7月29日(水)に日奈久中学校体育館にて人権集会が行われました。

 各学年の代表者が人権学習においての発表を行い、その後日奈久中、第六中校区在住の保護司の方々をお招きして、『保護司の仕事内容』や『これから身に付けて欲しいこと』について講話をいただきました。集会後の生徒の感想には、「保護司という仕事を始めて知った。」や「偏見をもたないために、物事に対して一つの方向から見るのではなく、様々な角度から見て判断することが大切だと思いました。」と保護司の方々のお話を聞いて人権に対する理解や関心が深まったようでした。

 保護司の皆様ありがとうございました。

 

朝のあいさつ運動の実施!

 7月1日(水)に生活環境委員会によるあいさつ運動が実施されました。この取組は、7月の毎週水曜日(7月8日以外)7:30~8:00の間で実施される予定で、自ら率先してあいさつをすることによって生徒同士または生徒と教職員との間でよりよいコミュニケーションをとることを目的としています。

 あいさつを通して、言葉を交わすだけでなく生徒同士の表情もにこやかになる姿もありました。1日の始まりをさわやかなあいさつでスタートがきれることを願ってあいさつ運動を実施していきたいと思います。

 地域の皆様も一声かけていただければ幸いです。

立志式が行われました

 2月4日(火)5・6校時に、2年生立志式が行われました。

 5校時は、教室にて生徒一人一人による「これからの私」をテーマとした作文が発表され、将来の夢や進路、家庭での生活についてさまざまな決意を述べました。発表後には自分の作文を後方で参観されている保護者の元へ持って行き、保護者の方が書いてくださった手紙と交換しました。

 6校時には、体育館にて親子スポーツでフラバールが実施されました。生徒VS保護者の白熱した戦いが繰り広げられ、6試合中5試合で保護者チームが勝利しました。

 生徒たちは立志式での発表を聞き合うことで、自ら立てた目標や決意を行動に移すことの重要性も学ぶことができました。

百人一首大会が開催されました。

 

 1月15日(水)、17日(金)、20日(月)の昼休みに武道場において百人一首大会が開催されました。文芸委員会の活動の一環として行われ、6つの個性的な名前のチーム(3年生2チーム、2年生3チーム、1年生1チーム)によるトーナメント戦が繰り広げられました。初戦は3年生同士、2年生同士の戦いが行われ、準決勝では、1年生(JC1の大群)が3年生(変態の大群)を破る下克上も起こりました。決勝戦は1年生(JC1の大群)対2年生(HAPPYⅡ)の熱戦となり、27枚対28枚という僅差で2年生(HAPPYⅡ)が昨年に引き続き2連覇を達成しました。

 大会に向けて、休み時間を利用し百人一首を覚える姿も見られ、より百人一首への関心が深まる機会となりました。