学校生活

学校生活

ピコ、ポコ、ペコ、ゼロ喜ぶ

最近、学校の水槽にコケが繁殖してしまい、飼っているコイやフナの姿が見えにくくなっていました。

そこで、今日水槽掃除を行いました。

 

 

 きれいになった水槽でうれしそうに泳いでいるコイやフナたち。それぞれ名前もついています。

魚たちも気持ちよく2学期が過ごせそうです。二見中学校に来校された際には、魚たちにも会いに来てください。

職場体験学習が始まりました

今日と明日の2日間、2年生6名は職場体験学習に出かけています。

それぞれ希望した職場で、依頼の電話を行い、打ち合わせに実際に出向き、

挨拶の練習も学校で何度も何度も練習して今日の本番に臨んでいます。

 集団宿泊同様、学校では学ぶことができない多くのことを学んできてほしいと思います。

 

集団宿泊教室から全員無事帰ってきました

先ほど、予定通り1年生6名が芦北青少年の家から二見へ戻ってきました。

日奈久中生徒との別れを惜しんでいます。

少しお疲れ気味のようでしたが、みんな笑顔だったので安心しました。

学校では学ぶことができない体験や集団生活で学んだことを、

きっとこれからの生活に生かしていってくれることでしょう。

 

集団宿泊教室に無事出発しました!

 今日と明日の2日間、1年生は集団宿泊教室に行きます。

時間通り全員元気に集合場所に集合できました。

 出発式も、それぞれの役割をきちんと果たし、自分たちの力で進めることができました。今日は、この後水俣市内のフィールドワークに出かけ、あしきた青少年の家に宿泊します。

 生徒代表挨拶にあったように、水俣病についてしっかり学び、一緒に参加する日奈久中生徒の皆さんと仲良く過ごしてきてほしいものです。

 

 

9月の保健目標は?

 2学期が始まり1週間がたちました。今日から9月です。

9月の保健目標は「生活のリズムを整えよう」です。

 夏休みで生活リズムが崩れ、2学期の学校生活がスムーズに始められるか心配でしたが、

先週の欠席は0でした。全員元気に登校しています。

 いいスタートが切れましたが、体や心の調子がおかしいときには、廊下の保健コーナー掲示板にあるように、いろんな人や相談機関に相談してみましょう。