学校生活

学校生活

1学期を振り返って ~終業式 学年代表発表~

7/20(火)1学期の終業式を行いました。

生徒たちは、GIGAスクール環境で、普段から授業の中でタブレットを使って意見の発表や交流を行っています。そこで、今回の終業式では、1学期の振り返りの発表をプレゼンテーションで行うことに挑戦しました。

各学年の代表が、自分の苦手だったことを克服できたこと、短所を見つめ直して取り組んだこと、本校が育てたい「3つの力」の達成状況を分析して考えたこと等を、文字や図を効果的に使って発表しました。

発表した生徒のICTスキルの向上はもちろん、自分自身の成長を見つめる能力の向上を見ることができ、聞く生徒にとっても大変参考になる発表内容でした。

最後に、校長講話では、1学期の学びを通して、育てたい「3つの力」のうち「伝える力」の高まりについて振り返りました。

考え、議論する道徳! ~道徳科授業研究~

7/14(水)校内研修で、第2学年の道徳科の授業研究を行いました。

2年生は「思いやり、感謝」をテーマに「愛」という教材について学習しました。思いやりの底には、人間尊重の精神があることを理解し、ともに助け合い、協力し合って生きていこうとする心情を育てるねらいのもと、生徒たちは、班や全体で、自分の意見を出したり、他の意見を受け入れたりしながら、「考え、議論する」中で学びを深めました。

また、生徒一人一人がタブレット端末を活用し、スカイメニューの「発表ノート」で瞬時に考えを交流するなどのICTスキルも充分に高まり、GIGAスクール構想のもとでの効率的な授業展開が見られました。

おはようございます ~あいさつ運動&募金活動~

本校では、生徒会及び部活動の各部が、自主的に朝のあいさつ運動を行っています。

あいさつ運動は、これまで、校門の外で行っていましたが、千葉県で下校途中の小学生が巻き込まれた交通事故を受け、危険を回避して校門の中で行うよう改善しました。

7/13(火)のあいさつ運動は、野球部・柔道部・空手部が担当しました。

 

 また、生徒会執行部では、あいさつ運動と並行して、募金活動を行いました。

応募額(30,184円)は、くま川鉄道復興支援へ寄付しました。ご協力ありがとうございました。

救える命のために ~救急救命講習(3学年)~

6/29(火)上球磨消防組合消防本部の消防士さんをお迎えして、3年生が救急救命講習を受講しました。

保健体育の授業の一環として、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用について講習を受けました。3年生は、緊急時に対応できるようにというイメージをもって学び、中学生であっても救える命があることを心に刻みました。

こんにちは5年生 ~小中一貫校乗り入れ授業②~

6/24(木)湯前小学校5年生教室で、小中一貫校の乗り入れ授業を行いました。

授業は、数学担当の磯部教諭が、算数を指導しました。

5年生は、「人文字」の問題から「間の数と人数の関係を考えよう」というめあてをもって学習を進め、みんなで問題を解決していきました。

磯部教諭と5年生のやりとりを見るといつも授業をしているかのような錯覚を感じるほど、スムーズに展開した乗り入れ授業でした。