学校生活

学校生活

1学期を振り返る ~終業式~

7/20(水)1学期の終業式をリモートで行いました。

各学年の代表から、1学期の振り返りと夏休みの目標が述べられました。

校長からは、本校の1学期の取組を評価する生徒アンケートを行いました。

新型コロナや熱中症などに注意しながら、夏休みも様々な活動にしっかり取り組みましょう。

デフォルメに挑戦 ~まんが授業~

7/12(火)毎年恒例となっているまんが授業を行いました。

崇城大学芸術学部から木下裕士 助教をお招きし、漫画の技法のデフォルメについて学びました。

生徒たちは、学んだ理論をもとに、実際にデフォルメに挑戦しました。

タブレット端末とペンを使って、自在に描き上げる生徒たちの姿に、これまでの漫画授業とは違う風景を見ることができました。

いざというときに貢献 ~救命講習~

6/29(水)3年生が救命講習を受講しました。

 上球磨消防組合消防本部の消防士さんから、心臓マッサージとAED使用について講習を受けました。

本講習を初めて受講する生徒たちは、いざというときに人命救助に貢献できるよう真剣に講習に臨んでいました。

「風を描く人」を読む ~漫画ウィーク~

今週は、漫画ウィークと題して、朝活動で「ふるさとの偉人-那須良輔物語-風を描く人」の読書活動に取り組んでいます。

6/21(火)この活動の一環として、湯前町まんが美術館から地域おこし協力隊の中尾さん、高橋さんをお迎えして、那須良輔や漫画の歴史、「風を描く人」の制作について、様々な取材をもとに生徒に分かりやすく説明していただきました。

生徒は、各教室で、リモート配信される説明内容を目を輝かせて視聴していました。

漫画ウィークでは、町から生徒一人一冊配付された漫画本「風を描く人」を読んで、感想を交流する予定です。

みんなで取り組むSDGs ~生徒総会~

6/14(火)生徒総会を行いました。

第1号議案の各専門委員会の年間活動計画の承認のあと、第2号議案では「『支え合う力』を高めるためにみんなで取り組むこと」について議論しました。

様々な意見の中で、最後に生徒会長が「SDGsに取り組んでいこう」と提案し、まずは、みんなのパートナーシップを高めるために「立ち止まりあいさつ」を実践していくこととなりました。