新着情報

NEWS

令和6年度八代中学校体育連盟総合体育大会の結果

 令和6年度の八代中体連総合体育大会の結果になります。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 県大会に出場する4名は、七中及び八代代表として頑張ってください。

 

1 軟式野球【団体】

 七中 0vs1 四中

 

2 男子バレーボール【団体】

 七中 0vs 2 一中(3位)

 

3 女子バレーボール【団体】

 七中 2 vs 0 鏡中

 七中 0vs 2 千丁中(3位)

 

4 男子ソフトテニス

 【個人】県大会出場なし

 

5 女子ソフトテニス【団体】 

  七中 0vs 3 六中

 【個人】県大会出場なし

 

6 柔道

 【個人】県大会出場なし

 

7 剣道

 【個人】武原杏樹(準優勝)★県大会出場

 

8 バドミントン

【男子シングルス】廣瀬瑞起(準優勝)★県大会出場 

【女子ダブルス】宮﨑凜桜・久保田陽菜ペア(3位)

 

9 水泳(地域のスイミングクラブ所属)

 【個人】村岡美羽 ★県大会出場 

    ・女子200mメドレー

    ・女子400mメドレー

                  上田琉愛 ★県大会出場

    ・種目確認中

※水泳競技は、指定された別大会で標準記録を突破したら県大会出場決定。クラブチームで出場。

 今年度、初めてホームページを更新しました。今後は学校行事等を更新していきます。これからも、本校の教育活動へのご理解とご協力を宜しくお願いします。

感謝の心を ~茶道教室~

 3月15日に茶道教室を実施しました。肥後古流という古くから八代に伝わる流派の先生方が、凜とした着物姿で生徒達をおもてなしくださいました。実際の茶道の作法を学んだ(上写真は伊藤先生がおもてなしを受けている様子)後、和菓子と抹茶のおもてなしを、生徒一人一人が受けました。

 ご指導いただいた山本先生から、「茶道はおもてなしの精神。相手に対する感謝の気持ちを言葉や態度で表すことが大切。」というお話を聞きました。生徒達は、下写真のように、一つ一つのおもてなしに対し、丁寧にお辞儀をして、感謝の気持ちを伝えることができました。日本の伝統文化に触れる貴重な体験をさせていただきました。

 

感動的な卒業式でした

3月8日は第七中学校第77回卒業式でした。今年度は久しぶりにご来賓の皆さんもお招きすることができ、厳かな中にも温かみのある卒業式となりました。上の写真は卒業生の合唱の様子です。成長した立派な姿を全員が見せてくれました。下の写真は、式の準備の際にシートを一枚一枚丁寧に拭き上げている在校生の様子です。式本番だけでなく、多くの場面で卒業生を思いやる在校生の姿が数多く見られました。

食の大切さを考える

 先日、「学校給食週間」にちなんで、生徒会給食委員会主催で、給食完食運動が実施されました。沢山食べられる生徒や食の細い生徒など人それぞれですので、それぞれ食べられる分量を注いだ給食の完食を目指す取組でした。学級対抗のクラスマッチ形式で実施されましたが、結果はなんと「全クラス1位」というものでした。これは全てのクラスで全員が自分の分の給食を残さず食べきったということです。生徒集会で結果が発表され、すべてのクラスの代表者が表彰を受けた素晴らしい取組でした。

 表彰の後、学校栄養職員の庄村実優先生から、学校給食が、中学生にとって栄養価が高く、生徒達の成長を大きく支えるものになっていることついてお話しいただきました。「好き嫌いなく残さず何でも食べる」という食の基本の大切さについて改めて考えることができた貴重な時間となりました。

 

新生徒会長・副会長決定

 七中の新生徒会長・副会長が決定しました。新会長、副会長には、これから七中のリーダーとして精一杯力を尽くしてほしいと思います。新会長、副会長を中心に、令和6年も、七中教育を更に充実させて参ります。

○会長 萩平 隆叶

 私は、グリーティングコンテストや意見箱の活動を通して、七中生一人一人が学校生活を楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

○副会長 山本 聖桜

 私は、主に、一日一善運動や挨拶の強化に取り組みたいと思います。まとまりがあり活気にあふれた学校を目指します。1年間よろしくお願いします。 

 ○副会長 泉保 龍之介

 私は、生徒の意見を取り入れたクラスマッチ等のレクリエーションに取り組むことで、生徒間の親睦が深まり、みんなが安心して過ごすせる学校づくりに努めたいです。