新着情報

NEWS

4月11日(金)に、生徒会主催の「対面式」が行われました。

 新入生を歓迎するこの行事は、第七中学校の生徒会の一員としての自覚を育む大切な機会となりました。
当日は、先生方も一緒に参加し、ゲームや「七中クイズ」などで大いに盛り上がりました。
笑顔あふれるひとときの中で、生徒同士の親睦も一層深まり、あたたかな学校生活のスタートを感じることができました。

令和7年度 入学式を挙行しました。

 4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行し、希望と夢を胸に抱いた新入生38名が本校の仲間として加わりました。
これにより全校生徒は110名となり、新たな年度のスタートを切ることができました。
在校生・教職員一同、新入生のこれからの成長を温かく見守り、ともに充実した学校生活を築いてまいります。

未来はこうなる!「大阪・関西万博特別授業」 ~EXPOスクールキャラバン~

 3月4日(火)3・4校時、1年生は「大阪・関西万博特別授業」を体験しました。この授業は、昨年4月に内閣官房からの「大阪・関西万博への出展企業・団体による出前授業の募集」に申し込んだところ、EXPOスクールキャラバン事務局で検討され、「日本電信電話株式会社(NTT)」様の出前授業を受講する機会を頂いたものになります。
 この出展企業・団体の事業は、未来を担う子供たちに万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた様々なアイディアを伝えることを通じ、SDGsの達成や未来社会のあり方について考えを深めてもらうことを目的としています。
 出前授業の内容は「万博の紹介映像」「万博の歴史とNTTの紹介」「過去、現在、未来のコミュニケーション」「音声合成システム」「筋電信号体験」「NTTが大阪・関西万博で行う内容」等というものでした。二人の進行役の方が生徒たちの興味・関心を引き出し、映像、クイズ、メタバース等を取り入れた楽しい授業を経験させていただきました。
 特に、私自身が驚いたのは「筋電」の内容で、筋電信号を解析するソフトウェアの装置を使い、人間の筋肉の動きでコミュニケーションやゲームができるというもので、未来の技術を学ぶことができました。生徒たちはきらきらと目を輝かせ、授業の最初から最後まで笑顔で学習していました。「未来社会はすごい!」ぜひ、子供たちに感想を聞いてみてください。
 この特別授業を通じて、生徒たち一人一人が未来社会や自分の将来を考え、夢実現に向けて生きる力につながるきっかけになればと思います。このNTT様の出前授業は、子供たちにとって一生の貴重な宝物になったことでしょう。
 次年度、2年生の10月の修学旅行(2日目)の行程に「大阪・関西万博」が含まれています。
 今回、特別授業や他の出展企業の紹介もあり、より「大阪・関西万博」に興味・関心を持ったことでしょう。
 これからも、七中のキャリア教育を推進するために、生徒が夢を持ち、将来を見据えた学習に力を入れていきたいと思います。

全集中!「校内書き初め席書会」

 1月16日(木)5・6校時、各教室にて校内書き初め席書会が実施されました。席書会は「書き初め」という日本の伝統文化に全校生徒で親しむことで、新年を迎え、思いを新たにする機会とすること。文字の大きさ、配列・配置に気をつけ、正しく整えて書く意識を持つ場とすること。この2つを目的に生徒一人一人が全集中で取り組みました。
 学年の作品課題は下記の通りです。
 一年生は「不言実行」
 二年生は「新たな目標」
 三年生は「旅立ちの春」
 これまでの国語の授業で学んだことを発揮できるか。この中から、各学年で数点(5~6点程度)、八代地区の書写展審査会に出品されます。自分らしい素敵な作品を期待しています。

 

新たな七中生徒会のリーダーが決定

 12月19日(木)5・6校時に本校体育館で令和6年度生徒会役員選挙(立会演説会)が実施されました。
 立会演説会では、立候補者と推薦者がそれぞれの持ち時間の中で、立候補者は七中愛に溢れる生徒会活動への想いや実行するための具体的な取組、推薦者は立候補者の人物紹介等について演説しました。生徒たちも自分が投票する一票の重さを感じながら、真剣に話を聞いていました。七中が素晴らしい学校になるために何が大切なのか。生徒一人一人が考えを深めることができたようです。立候補者の選挙公約には「生徒の意見を反映し、上級生と下級生との交流の機会を増やす運動クラスマッチ開催」「図書館や運動場等、学校を楽しく充実したものにするために教育環境の整備」「七中挨拶レベルの推進」「『ありがとうの木』を作成し、生徒同士の感謝の気持ちを伝える取組」等を掲げていました。
 立会演説会後に投票が行われ、新生徒会長に黒木さん(3年)、新副会長に泉保くん(2年)並びに宮田さん(1年)が決定し、本日、終業式にて任命をしました。
 これから新しい学校のリーダーとして、生徒会活動がより充実したものになるよう頑張ってほしいと思います。新たなリーダーたちに期待しています。