新着情報

NEWS

未来はこうなる!「大阪・関西万博特別授業」 ~EXPOスクールキャラバン~

 3月4日(火)3・4校時、1年生は「大阪・関西万博特別授業」を体験しました。この授業は、昨年4月に内閣官房からの「大阪・関西万博への出展企業・団体による出前授業の募集」に申し込んだところ、EXPOスクールキャラバン事務局で検討され、「日本電信電話株式会社(NTT)」様の出前授業を受講する機会を頂いたものになります。
 この出展企業・団体の事業は、未来を担う子供たちに万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた様々なアイディアを伝えることを通じ、SDGsの達成や未来社会のあり方について考えを深めてもらうことを目的としています。
 出前授業の内容は「万博の紹介映像」「万博の歴史とNTTの紹介」「過去、現在、未来のコミュニケーション」「音声合成システム」「筋電信号体験」「NTTが大阪・関西万博で行う内容」等というものでした。二人の進行役の方が生徒たちの興味・関心を引き出し、映像、クイズ、メタバース等を取り入れた楽しい授業を経験させていただきました。
 特に、私自身が驚いたのは「筋電」の内容で、筋電信号を解析するソフトウェアの装置を使い、人間の筋肉の動きでコミュニケーションやゲームができるというもので、未来の技術を学ぶことができました。生徒たちはきらきらと目を輝かせ、授業の最初から最後まで笑顔で学習していました。「未来社会はすごい!」ぜひ、子供たちに感想を聞いてみてください。
 この特別授業を通じて、生徒たち一人一人が未来社会や自分の将来を考え、夢実現に向けて生きる力につながるきっかけになればと思います。このNTT様の出前授業は、子供たちにとって一生の貴重な宝物になったことでしょう。
 次年度、2年生の10月の修学旅行(2日目)の行程に「大阪・関西万博」が含まれています。
 今回、特別授業や他の出展企業の紹介もあり、より「大阪・関西万博」に興味・関心を持ったことでしょう。
 これからも、七中のキャリア教育を推進するために、生徒が夢を持ち、将来を見据えた学習に力を入れていきたいと思います。

全集中!「校内書き初め席書会」

 1月16日(木)5・6校時、各教室にて校内書き初め席書会が実施されました。席書会は「書き初め」という日本の伝統文化に全校生徒で親しむことで、新年を迎え、思いを新たにする機会とすること。文字の大きさ、配列・配置に気をつけ、正しく整えて書く意識を持つ場とすること。この2つを目的に生徒一人一人が全集中で取り組みました。
 学年の作品課題は下記の通りです。
 一年生は「不言実行」
 二年生は「新たな目標」
 三年生は「旅立ちの春」
 これまでの国語の授業で学んだことを発揮できるか。この中から、各学年で数点(5~6点程度)、八代地区の書写展審査会に出品されます。自分らしい素敵な作品を期待しています。

 

新たな七中生徒会のリーダーが決定

 12月19日(木)5・6校時に本校体育館で令和6年度生徒会役員選挙(立会演説会)が実施されました。
 立会演説会では、立候補者と推薦者がそれぞれの持ち時間の中で、立候補者は七中愛に溢れる生徒会活動への想いや実行するための具体的な取組、推薦者は立候補者の人物紹介等について演説しました。生徒たちも自分が投票する一票の重さを感じながら、真剣に話を聞いていました。七中が素晴らしい学校になるために何が大切なのか。生徒一人一人が考えを深めることができたようです。立候補者の選挙公約には「生徒の意見を反映し、上級生と下級生との交流の機会を増やす運動クラスマッチ開催」「図書館や運動場等、学校を楽しく充実したものにするために教育環境の整備」「七中挨拶レベルの推進」「『ありがとうの木』を作成し、生徒同士の感謝の気持ちを伝える取組」等を掲げていました。
 立会演説会後に投票が行われ、新生徒会長に黒木さん(3年)、新副会長に泉保くん(2年)並びに宮田さん(1年)が決定し、本日、終業式にて任命をしました。
 これから新しい学校のリーダーとして、生徒会活動がより充実したものになるよう頑張ってほしいと思います。新たなリーダーたちに期待しています。

 

 

お知らせ 爽やかに疾走!校内駅伝・持久走大会

 12月18日(水)午後から県南八代運動公園周回コースにおいて「校内駅伝・持久走大会」が開催されました。本大会に向けては、保健体育の授業をはじめ、体育委員主催の体力向上大作戦(放課後、希望者による走り込み)、大会前の試走等、学校全体で走り込みを行ってきました。
 当日は少し肌寒い気温でしたが、競技中は半袖短パンで取り組み、生徒スローガンである「Do Your Best ~頑張ることはかっこいい~」の目標を達成できるように、最後まで七中生らしく、爽やかに「かっこいい」姿を見せてくれました。
 また、競技中は、保護者やクラスの友達からも熱い声援があり、大会を盛り上げてくれました。七中生全員が最後まで一生懸命に走り抜き、とても充実した今年最後の学校行事でした。

結果は下記の通りです。

【持久走の部】
優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年1組
男子1位 山田くん(2年)、女子1位 吉田さん(1年)

【駅伝の部】
優勝 3年1組Aチーム、2位 2年1組Bチーム、3位、2年1組Aチーム
〔区間賞〕
1区 松永さん(1年A)、2区 岡村くん(3年A)、3区 吉田さん(2年A)、4区 甲田くん(2年A)、5区 森本さん(2年B)、6区 西くん(2年B)

 

多くのことを学んだ修学旅行! ~広島・京都・大阪の旅~

    2年生は12月10日(火)、11日(水)、12日(木)、2泊3日で修学旅行(広島・京都・大阪)に行ってきました。
 10日(火)広島・・・平和記念公園、原爆資料館
 11日(水)京都・・・金閣寺、(清水寺、京都駅など)
 12日(木)大阪・・・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
    今回の修学旅行で多くのことを学び、友情を深めました。

 

鉛筆 「学力充実タイム」と「教育相談」

 明日11月29日(金)は「熊本県学力・学習状況調査」、12月2日(月)は「八代市学力・学習状況調査」が1・2年生を対象に計画されています。今回のテストは4月からどれだけ学力が身についたかを把握する上で重要なテストになります。
 今回の学校のテスト対策として「学力充実タイム」という5教科を中心とした教科指導の時間を設け、活動を行ってきました。内容としては11月18日(月)からスタートし、ほぼ毎日6校時または5校時にテストを想定したプリント学習(過去問題)やICTのタブレットを活用した学習(スタディサプリや℮-ライブラリ)を中心に活動しております。なお、3年生も5教科の先生が受験対策や授業中の補充学習といった同様の活動をしております。
 「学力充実タイム」の様子としては、生徒一人一人が真剣な表情で先生からの課題に向き合いながら、先生に質問する生徒や生徒同士で教え合う活動等、微笑ましい光景をたくさん見ることができました。
 4月からこれまで積み上げてきた家庭学習の成果や今回の「学力充実タイム」の活動が実を結ぶことを期待しています。「頑張れ!七中生!」
 また、「学力充実タイム」の取組と同時並行に、隣の教室では担任による「教育相談」の取組をしております。11月13日(水)に「心のアンケート」を実施しましたが、その結果を踏まえ、各担任が生徒一人一人から日頃の悩みや不安を聴いています。
 これからも生徒全員が充実した学校生活になるように、職員一同、生徒に寄り添いながら信頼関係を築いていきたいと思います。






一足早く妙見祭気分!飾馬登場!   

   11月20日(水)八代東高校飾馬奉納実行委員会の皆様のご厚意により、妙見祭の神幸行列に奉納される飾馬が本校運動場にやってきました。
   2時間目終了後、全校生徒は運動場で飾馬を待っていましたが、飾馬が登場した瞬間、「きた!きた!でけぇー!」と歓声があがりました。その後、飾馬が運動場を勇敢に、颯爽と走る姿を近くで見せてもらいました。迫力ある飾馬に感動した生徒も多かったようです。
 最後に萩平生徒会長が乗馬し、全校生徒で周囲を囲み、記念撮影させていただきました。本人は「馬に乗ったときの視界の高さと、馬の背中を肌で感じることができ、貴重な経験をすることができた」と話してくれました。
   今回、八代東高校飾馬奉納実行委員会の皆様に飾馬奉納を見せていただき、七中生一同、たくさんの元気をもらいました。ありがとうございました。

笑う 笑顔でクラスマッチ! 

    11月15日(金)の5校時に生徒会主催のクラスマッチ(ソフトバレー)が本校体育館で開催されました。このクラスマッチの目的は「学年間での交流を増やし縦のつながりをつくり、他学年にも相談することができる学校づくりと絆を深める」ことでした。
 午前中は後期中間考査でしたが、午後からテスト勉強のストレスを全校生徒で発散しました。
    クラスマッチは生徒会が中心となり、自分たちで運営をしてくれました。先生方も体育館横の椅子でゆっくり応援することができました。
    このクラスマッチを通じて生徒一人一人が笑顔で活動し、ゲーム中にチームみんなで盛り上がる様子を数多く見ることができました。七中生が先輩・後輩関係なく、一緒になって楽しんでいる姿は、実に微笑ましい光景でした。
    この企画を立案し、準備、運営した生徒会の皆さん、本当にありがとう。七中生にまた、楽しい思い出ができました。

※クラスマッチの結果は下記の通りです。

順 位 男子の部 女子の部
優 勝 2年1組Bチーム 2年1組Bチーム
2 位 3年1組Aチーム 3年1組Cチーム
3 位 3年1組Bチーム 2年1組Aチーム

   

 

今日から「後期中間考査」!

   11月14日(木)~15日(金)までの二日間、「後期中間テスト」が実施されます。試験科目は5教科となっています。
    特に三年生は、今回のテストが受験前の成績に反映されることもあって、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

    一年生と二年生も、3日間前から部活動が休みとあって学習時間は十分に確保でき、意欲的に取り組む生徒も増えてきています。あとは、自分の思い通りの結果につながるように、明日まで全力で取り組んでくれることを期待します。
    また、一年生と二年生は11月29日(金)に「熊本県学力学習状況調査(国・数・英)」、12月2日(月)に「八代市学力学習状況調査(社・理)」が予定されています。
    これからもテストは続きますが、勉強することによって「自分の人生を成長させる」、「自分の心を鍛え上げる」という気持ちで、夢実現に向けて学び続けてほしいと思います。

「七中生の見事な表現力!~頑張ることは、素晴らしかった文化祭~」

 11月6日(水)令和6年度の「文化祭」が本校体育館で実施され、来賓並びに保護者の皆様を多数お迎えし、盛大に行われました。
 当日は、文化祭の成功へ向けて「生徒会のビデオ発表」からスタートし、1年生と2年生の「総合的な学習の時間の発表」がありました。各学年とも工夫を凝らし、豊かな個性を尊重した発表を披露してくれました。
 次の「合唱コンクール」は、会場の空気が一変、各学年の金賞を目指す熱量と緊張感が漂う中、これまでの音楽の授業をはじめ、練習で積み上げた成果を発揮し、各学年とも見事な合唱を聴かせてくれました。その素敵なハーモニーは、多くの観客を魅了し、豊かな表現力を見せてくれました。とても素晴らしい合唱コンクールでした。
 合唱コンクール後に行われた「選抜合唱隊の合唱」は、夏休みに県立劇場の経験したメンバーの発表で、ソプラノ、アルト、バスの調和のとれた合唱を披露してくれました。
 最後に、3年有志の劇は、主役はもちろん、出演した一人一人が見事に役の感情を表現し、観客の誰もが引き込まれる劇でした。3年生の表現力の高さに後輩たちはとても感動していました。
 今回、「勇気を出してDo Your Best ~頑張ることはかっこいい~」という文化祭テーマでしたが、学校行事としては見事な表現力を発揮した七中生全員に賛辞を送ります。「ありがとう!」本当に素晴らしい、感動的な文化祭でした。

 

素晴らしき農業 ~「感動農業の講話」と「農業体験学習」~

 10月18日(金)5校時、一年生を対象に地域の農業で活躍されている田辺さんから「感動農業」というテーマで農業の役割や素晴らしさ等、農業講話をしていただきました。昭和地区の農業の歴史や農業の役割等、田辺さんから農業に対する生き方を学び、子供たちも大いに刺激を受けたようです。
 また、10月24日(木)、一年生は郡築・昭和地区の7ヵ所の農家に「農業体験学習」に行きました。トマト等の園芸農業の特徴や栽培を学び、農家の方の苦労や栽培の難しさを実感したようです。
 今回、体験学習を快く引き受けていただいた農家の皆様に感謝申し上げます。

 

令和6年度八代中体連駅伝競走大会の結果

 10月17日(木)に県営八代運動公園陸上競技場及び県営八代運動公園内周回コースで開催され、男子が13位、女子が10位という結果でした。

 七中代表で出場した選手をはじめ、選手をサポートしてくれた補助員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
 今年の夏は猛暑が続き、熱中症対策をしながら取り組んでくれました。自分のために、仲間のために、学校のために努力を積み重ねてくれたことに敬意を表します。
 この経験の学びを今後の学校生活に活かしてくれることを期待します。

「前期期末考査」スタート!

 本日、「前期期末考査」がスタートし、9月25日(水)~27日(金)までの3日間実施されます。
 本校は学習の成績評価を前期と後期に分けて行っており、今回は、前期評価に大きく影響を与える重要なテストになります。
 生徒たちは真剣な表情で、初日のテストに取り組んでいました。どうか、最終日まで自分の持てる力を発揮し、全力を尽くしてほしいと思います。

【重要】台風10号接近に係る臨時休業及び資源回収中止のお知らせについて

 台風10号が日本の南を発達しながら北上してきており、8月29日(木)以降にかけて熊本県へ接近することが予想されています。
 本日、八代市教育委員会より連絡があり、8月29日(木)と8月30日(金)の2日間を「臨時休業日」といたします。
 家庭におかれましては、次の安全確保ための留意事項を徹底されますようお願いいたします。
1 落下物や強風で飛ばされた物で負傷しないように不要な外出をさせないようにしてください。
2 強い風雨の中、海岸や川、用水路等には近づかせないようにしてください。
 今後、急な変更がある場合は、学校メールにてお知らせをします。
 また、8月31日(土)に予定しておりました資源回収は、台風後のご家庭での対応を考慮し、「中止」といたします。
 これまで準備していただきましたPTA役員及び地区委員の皆様にお礼を申し上げます。
 今後とも、本校教育へのご理解とご協力を宜しくお願いします。

二学期は「前期実力テスト」からスタート!

 本日、8月26日(月)二学期がスタートしました。
 1校時「始業式」、2~3校時「前期実力テスト」が行われました。
 二学期のスタートにあたり、七中では大きな事故等もなく、生徒は元気に登校してくれました。
 久しぶりに登校し、友達と仲良く談笑する様子がたくさん見られました。
 明日まで「前期実力テスト」は続きますが、夏休みの学習の成果が発揮できることを期待します。
 二学期も宜しくお願いします。


 

県立劇場に響いた選抜合唱隊のハーモニー

 8月7日(水)熊本県立劇場コンサートホールにて第91回NHK全国学校音楽コンクールが開催されました。

 七中選抜合唱隊35名と佐藤先生(指揮者)、加藤先生(伴奏者)がステージに立ち、課題曲:「僕らはいきものだから」と自由曲「Good Day Good Time」の2曲を合唱しました。

 NHK合唱コンクールの中学校の部は17校が参加し、七中は13番目にステージに上がりました。

 ピーンと張り詰めた緊張感の中、選抜合唱隊の奏でる素敵なハーモニーは、応援に駆けつけた先生方や保護者、会場の観客を魅了しました。また、混声三部合唱の歌声は、ソプラノ、アルト、バスのパートのバランスも良く、自分たちの実力を十分に発揮してくれました。応援に駆けつけた先生や保護者の方々も「良かったですね」「感動した」と感想で、多くの方に喜んでいただきました。

 合唱を終えた生徒の感想は、「緊張した(多数)」「昨年よりも上手く歌えた」「音響がすごくて、歌って気持ちよかった」「全然緊張しなかった」等、様々でした。

 このステージのために、これまで限られた昼休みの練習で活動してきた選抜合唱隊の皆さんと、佐藤先生及び加藤先生に感謝するとともに、他の中学校の素晴らしい合唱を聴くことができ、貴重な学びの場となりました。

 

九州中体連総合体育大会で自己記録の突破!

 九州中体連総合体育大会の水泳競技が福岡市立総合西市民プールで8月3日(土)~5日(月)に開催され、本校の村岡さん(1年)が出場しました。結果は下記の通りです。

【水泳】女子400m個人メドレー 村岡さん(1年)6位

    女子200m個人メドレー 村岡さん(1年)8位

 村岡さんは九州大会という大きな舞台で、自己記録(400m個人メドレー)を突破し、県代表として活躍しました。
 今後も自分の才能を大いに伸ばしてくれることを期待します。

熊本県中学校総合体育大会の結果

 熊本県中体連総合体育大会が7月20日(土)~21日(日)が実施され、七中生の結果は下記の通りです。

【バドミントン】
男子シングルス 廣瀬さん(3年) 2回戦敗退

【剣道】
女子個人戦   武原さん(3年) 2回戦敗退

【水泳】
女子400m個人メドレー 村岡さん(1年)2位
             ★九州大会出場
女子200m個人メドレー 村岡さん(1年)2位
             ★九州大会出場
             上田さん(2年)4位
女子200m背泳ぎ    上田さん(2年)予選敗退

 1年生の村岡さん(KSG八代)が、熊本県代表として九州中体連総合体育大会に出場することが決まりました。
 九州大会では、ベスト記録の更新を目指して頑張って下さい。

多くの学び、職場体験学習終了

 二年生は7月9日(火)~10日(水)の2日間、職場体験学習(14事業所)を実施しました。

 今回の職場体験学習では、事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする等、生徒一人一人にとって多くの学びがありました。

 お忙しい中、本校教育活動にご理解とご協力いただいた事業者の皆様に感謝申し上げます。

 大変お世話になりました。

 

一学期前期中間考査が終了

    本日、一学期の前期中間考査が終了しました。

 4月から授業の中で学んだテスト範囲でしたが、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。

 今回、自分の掲げた目標点数にどれだけ近づけることできたか、そのために、授業中や家庭学習の積み上げた努力が発揮できたのか、まずは結果を楽しみにしておきましょう。

 次の「前期実力考査」は、二学期始業式の8月26日(月)~27(火)5教科になります。

 これからも自分の夢実現へ向けて学び続けてくれることを期待します。