2018年9月の記事一覧

給食・食事 9月12日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・冬瓜のすまし汁
 ・ゴーヤーチャンプルー
 ・肉みそ
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「ゴーヤがおいしくてよかったです。」という
コメントをくれたのは、るなさん。

ゴーヤが苦手な人もいるかと思いますが、おいしく食べてくれて嬉しいです。

今日のひとことは「肉みそ」。
今日の肉みそには、お肉以外に「おから」を使っています。
給食をいただいているとき、何人かの先生方は「おから」が入っていることに
気づいていましたが、みなさんはどうでしたか?

おからは、豆腐を作るときにできる豆乳を絞った残りかすです。
「卯の花」とも呼ばれていて、日本で昔から食べられている食材です。
豆乳を絞った残りかすということで、原材料は大豆です。
食物繊維がたっぶり含まれているので、ヘルシーフードとして話題になっています。
ごはんによく合う味付けなので、ごはんをもりもり食べた人もいたかもしれませんね絵文字:笑顔

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月11日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・魚のチリソース
 ・スタミナにらたまスープ
 ・なしゼリー
 ・かぼちゃパン
 ・牛乳

「おいしかった。なしゼリーがあって最高だった。」という
コメントをくれたのは、「T.T」さん。
とってもジューシーなゼリーでした!


今日のひとことはその「なし」。
秋の味覚「なし」はたんぱく質の消化を助ける働きがあります。
アスパラギン酸がふくまれているので体を元気にしてくれる効果もあります。
最近「なし」は、そのまま食べるだけでなく、調味料としても多く使われるようになってきたそうです。
こうして、食材の新たな活用が進んでいる昨今。
時代が変わると、これまでに知らなかった食べ方も出てくるかもしれませんね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食


給食・食事 9月10日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・鶏飯
 ・小松菜のゴマネーズあえ
 ・ムース
 ・牛乳

「鶏飯がおいしかった。ムースもあって最高。また食べたい。」という
コメントをくれたのは、「さいきんさむい」さん。
だしスープをかけていただいた鶏飯にムース。おいしいものばかりでしたね。


今日のひとことは「鶏飯(けいはん)」。
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬け物などの具をご飯の上にのせて、
鶏のだしで作ったスープをかけて食べる料理です。お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。
今日は少し、肌寒くも感じられましたが、9月とはいえまだ暑い日も続く見込みです。
少しでも食べやすいメニューをとの思いで、栄養士の先生が考えてくださいました。
堪能できたでしょうか。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月7日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・食パン
 ・魚のレモンソースかけ
 ・野菜のスープ
 ・いちごジャム
 ・牛乳

「魚のレモンの風味がよかった。また食べたい!」という
コメントをくれたのは、「なお」さん。


今日のひとことは「レモンソース」。
レモンは、柑橘(かんきつ)類で、香りがとても良いです。
料理やドレッシング、お菓子など、汁をしぼって使ったり、皮もいっしょに食べたりと
色々な方法で調理されています。
ビタミンCを多く含んでいるので、疲れたときに食べると元気を取り戻してくれます。
今日はうすく切ってあるので、魚と一緒に食べたらいいですね。
食感とともに香りを楽しむ、ステキなメニューでした。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月6日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・麦ごはん
 ・エリンギと小松菜のみそ汁
 ・鶏の唐揚げ
 ・ごまあえ
 ・一食ふりかけ
 ・牛乳

「唐揚げ最高!みそ汁はコクがあった」という
コメントをくれたのは、「たなかんとりーまーむ」さん。
今日は至るところで唐揚げ争奪じゃんけん大会が繰り広げられていましたね絵文字:笑顔

今日のひとことは「なす」。
エリンギは、イタリア原産のきのこで現在では日本でもたくさん作られています。
味やにおいが少ないので、いろいろな調理方法で料理されます。
コリコリした歯ごたえも楽しめます。お腹の調子を整えてくれたり、
体の調節をしてくれる働きがあります。
今日のエリンギは、西原村で作られたものだそうです。
おうちでも見かけることが多くなってきた食材だと思います。
近年の「きのこブーム」にのっかって、味わってみましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食