学校生活

学校生活

いよいよ体育大会間近!!

天候や新型コロナなどいろいろな心配もありましたが、全校生徒一丸となって体育大会に向けて取り組んできました。いよいよ明日は体育大会です。全校生徒の「飛躍」する姿を楽しみにしています。

R4.5.10 体育大会に向けて頑張っています。

21日の体育大会に向けて、各団の団長を中心に頑張っています。3年生の熱い思いで、下級生をどんどん引っ張って言ってほしいと思います。

菊池教育事務所 成尾明美 様からの祝詞をいただきました。ありがとうございました。

R4.4.26 体育大会に向けて始動!!

 体育大会の結団式がありました。3年生の団長が抽選をし、赤団、白団、青団が決まりました。応援団や絵看板のリーダーも決まり、早速活動が始まっています。今年の体育大会テーマは「飛躍」~世界中に届け 西中の高なる飛翔と躍動を!~です。5月21日の体育大会本番に向けて、各団力を合わせて頑張りましょう。

令和4年度 入学式

2022.4.11(月)に第76回入学式がありました。今年度は136名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包んだ1年生の顔には、頑張っていこうという決意であふれていました。

吹奏楽部定期演奏会

3月27日に、本校吹奏楽部による定期演奏会がありました。新型コロナのため、入場制限などもありましたが、生徒たちの演奏に感動した時間でした。3年生も参加してくれましたが、保護者や先生方への感謝の気持ちを音にのせて伝えていました。

退任式

3月24日 修了式の後で、退任式がありました。今年度は11名の先生とのお別れでした。放送室からのリモートでの退任式でしたが、最後はベランダから手をふる先生に、みんな教室の窓からしっかりと手を振り、別れを惜しんでいました。退任される先生方、大変お世話になりました。新天地での先生方の活躍を祈っています。

職業体験講話

3月11日に合志市役所 飯開輝久雄様、あいあい保育園 田中智恵子様、神田いずみ様をお招きしての職業講話がありました。来年度は自分の進路を考えなくてはいけない2年生にとっては、今回の話を聞いて働くことの意義や自分の将来について考える良い機会になったようです。ご講話ありがとうございました。

 

卒業式

令和4年3月4日、第75回卒業式がありました。今年度は107名の3 年生が本校を卒業していきました。新型コロナまん延防止等重点措置の中、保護者のみの参加で合唱などもできませんでしたが、最後の学活では涙ながらに保護者や友達、先生方への感謝の言葉を伝えていました。卒業生のこれからの活躍を願っています。

 

新年に向けて

新年に向けて地域の吉永様及びPTAの方々のご協力の下、生徒会役員による門松づくりを行いました。立派な門松ができました。ありがとうございました。

修学旅行3日目

仙巌園(磯庭園)国指定名勝文化財

 1658年、19代島津光久によってつくられた別邸。雄大な桜島や錦江湾を庭の景観に取り入れた風光明媚な庭園。薩摩藩、島津家の歴史や文化を物語る文化財が残されています。

 ここから見る桜島、錦江湾は大変素晴らしく自然の雄大さを感じ取れました。庭園内も絶景で、まるでタイムトリップしたような感覚がありました。きれいに整備された庭園の中では自然に親しむ子どもたちの笑みが溢れていました。 

 生徒達からは、「昔の風景がそのまま残してあったのがすごいと思いました。仙巌園と書いてあった巨大な石が印象に残りました。」「仙巌園は、桜島を庭の中心として作ってあると聞いた時すごくスケールが大きいなと感じました。」などの感想がきかれました。

修学旅行2日目

平和への誓い

 平和会館で、語り部 川床剛士様からの平和講話を聞きました。太平洋戦争のあらまし、特攻の方法、特攻隊員になった方々について、特攻隊員の方々の手紙、まとめの項目に分け、大変わかりやすく思いのこもった話をされました。まとめでは、「戦争で犠牲になった方々のおかげで今の日本があることに感謝するとともに生きたくても生きることができなかった人たちの分も命を大切にし、一日一日を一生懸命に生きてほしい。」とメッセージを頂きました。


 代表生徒が、『今日の話を聞いて、私は最初に話していただいた「その日その時を真剣に生きる」という言葉が心に残りました。また、特攻隊員の方が婚約者に送った手紙に書かれていた「勇気を持って過去を忘れ、将来に新活面を見出すこと」という言葉に驚きました。まだ若い少年飛行兵335名を含め、1036名の命の分もしっかり生きていこうと思いました。このあとの平和会館での研修、ミュージアムでもしっかり学び、平和について考えていきます。』と感想を述べるとともに、純白の折り鶴を贈呈しました。

 
 川床様から「(西中の生徒は)真剣に話を聞いているのが伝わりました。純白の折り鶴からは、生徒一人一人の平和への純粋な思いを感じました。」と感想をいただきました。

 
 生徒からは、「人生20年も満たない若さで亡くなった特攻隊員の方々の思いを感じ、平和について考えることができました。」「話を聞いて泣きそうになりました。戦争はしてはいけないとつくづく考えました。」という感想が聞かれました。

2年生修学旅行1日目

修学旅行1日目、維新ふるさと館で明治維新頃の日本について学習し、午後は桜島ビジターセンター、桜島ジオパークにて桜島と火山の歴史について学習しました。

今、宿泊先のホテルに移動中です。

校内人権集会

12月3日に校内人権集会がありました。各学年が人権学習で学んだことを発表しました。発表の後は聞いていた学年からの返しもあり、みんなで人権について考える良い機会となりました。

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙がありました。よりよい学校にしていくために、学校のリーダーとして立候補してくれた生徒達が選挙活動を頑張っていました。また立ち会い演説会では、各候補者が自分の意見を堂々と発表していました。

芸術鑑賞 肥後にわか

伝統芸能鑑賞で、劇団肥後仁〇伽(ひごにわか)の鑑賞をおこないました。熊本弁での歌や劇、漫才などを見て、とても楽しい時間を過ごしました。

西合志クリーンアクション

11月19日に環境ボランティア西合志クリーンアクション(NCA)を行いました。各学年ごと地域に出かけていき、それぞれの場所で清掃活動や花の苗植えを行いました。地域の方とも交流し、有意義な時間となりました。地域の方々大変お世話になりました。

感動のアカシア祭、合唱コンクール

この度行われたアカシア祭では、新型コロナの影響により各学年ごとの発表となりました。それぞれの学年で、劇やモザイクアートなどの展示物の作成などを短い期間の中で頑張っていました。

合唱コンクールでも、これまでの各クラスの練習の成果をしっかりと発揮し、きれいな歌声を響かせていました。

アカシア祭に向けて

10月23日(土)に行われるアカシア祭に向けての取組が進んでいます。

 昨年度は新型コロナの影響で開催されなかったため、2年ぶりの開催です。各学年が劇やモザイクアートや調べ学習について発表します。今年のアカシア祭のテーマは「ENJOY ~全力を出し、全力で楽しむアカシア祭~」です。新型コロナ感染防止対策として、保護者の参観は3年生のみとなりましたが、全力を出し、全力で中学校生活を楽しむ西中生の姿を期待しています。

合唱コンクールに向け、どのクラスも練習を頑張っています。

フラワーアレンジメント教室

本校でフラワーアレンジメント教室が行われました。

 環境ボランティア委員が参加し、ガーベラやかすみ草などを使って講師の先生のアドバイスのもとに、フラワーアレンジメントを作成しました。日頃あまり経験がない生徒達も楽しそうに、見事な作品を完成させていました。作ったフラワーアレンジメントは地域の福祉施設とそれぞれの学級に飾られました。