お知らせ
夏休み後半の表彰(部活動)
本日(8/27)、夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。
夏休み明け集会の前に、下記の大会で入賞した部活動等の表彰を行いました。
8/10 山鹿灯籠まつり協賛卓球大会 女子団体 優勝
男子団体 3位
個人戦(1年女子) 3位 猿渡加奈
8/22 玉名荒尾中学生バドミントン大会
男子Aクラス ダブルス 優勝 荒牧遼飛・木村瑠偉
準優勝 横枕玲穏・菅原幸暉
男子Aクラス シングルス 準優勝 横枕玲穏
3位 荒牧遼飛
男子Bクラス シングルス 3位 鈴木琉聖
女子Bクラス ダブルス 準優勝 猿渡可菜・原口美紅
8/23 中学生クラブ対抗ソフトテニス大会 女子団体 準優勝
新チームになっても、それぞれの種目で頑張っています。
部活動についてのワークショップ(8月20日)
8月20日に、町教育委員会教育課主催の「部活動ワークショップ」に20数名の生徒が参加しました。
地域スポーツクラブ体制整備事業 重点地域における政策課題への対応 文化部活動の地域移行等に向けた実証事業として、コーディネーターを久留米大学 人間健康学部 准教授 行實 鉄平 様がなされ、講師として 九州看護福祉大学 看護福祉学部 鍼灸スポーツ科 准教授 平﨑 和雄 様、Aーlifeなんかん 丸塚 祐亮 様、俵 孝太郎 様 のもとワークショップとスポーツ体験会を行いました。
町教育委員会は、南関中部活動の地域移行に向けて、このようなワークショップや他県スポーツクラブとの交流会などの事業、また、体力向上に向けて外部の有識者を交えての会議・事業をなさってくれています。
中学校部活動の今後の展開や、南関町の子どもたちの体力の向上、生涯にわたってのスポーツとの関わり方が楽しみです。
8月19日登校日
8月19日は、全学年、夏休みの課題提出等の登校日でした。
1年生
2年生
3年生
教室を回っていると、「全部終わりました!」と話しかけた生徒もいました。
一方、職員室では「ほとんどやってない生徒がいました。」との声も。
課題が終わっていない人たちは、明日も登校します。
夏休みもあと一週間。
「命」を大事に、有意義な日々になることを祈っています。
女子ソフトテニス部、明日から全国大会!
県大会で優勝し、8月3日、4日、5日の沖縄九州大会。
団体戦一回戦 対 佐賀・大野原中、3ペアとも勝ち二回戦に進みました。
二回戦 対 福岡・男塾。残念ながら惜敗しました。
個人戦予選Hパートに牝小路菜月・小竹結羽ペアが出場し、対 大分・明豊中 負け、対 福岡・吉富中 勝ち、対 沖縄・大宮中 勝ち。2勝1敗で決勝進出ならず。九州大会で、これまでで一番いい試合をしました。みんな頑張りました!
明日から、いよいよ全国大会。熊本パークドームで暑い夏の最後の戦いに臨みます!
社会を明るくする運動推進大会 青少年育成推進大会
8月3日(日)に ukara で、第75回社会を明るくする運動推進大会 青少年育成推進大会が開催されました。
主催者、保護司会からの挨拶のあと、銀行の方から「金融犯罪の被害者・加害者にならないために」の演題での講話がありました。
その後、各学校から応募した青少年育成作文・標語で、本校からは次の人たちが表彰されました。
作文の部 「優秀賞」3年 黒木 優莉 さん
「佳作」3年 髙原 颯我 さん、3年 小竹 結羽 さん
標語の部「優秀賞」1年 八尋 優翔 さん、2年 嶋村 莉紗 さん、3年 鶴地 奏一朗 さん
(当日、出席できた人だけの写真で申し訳ございません。)
また、オープニングアトラクションとして、吹奏楽部の人たちが演奏しました。
吹奏楽部は、先日行われました県吹奏楽コンクールで金賞を受賞。南九州大会代表選考会では4位(南九州大会出場は上位3校)となり惜しくも南九州大会は逃しましたが、この日も素晴らしい演奏を披露してくれました。
最後は、参加者全員での「ふるさと」の合唱。
伴奏は、本校3年生の永清 花 さんと本校卒業生が務めました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 正川 公一
運用担当者 教諭 福島 賢亮