お知らせ
令和7年度 就任式・前期始業式を行いました。
本日、9人の先生方をお迎えする就任式を行いました。
一緒に、子どもたちのために頑張っていきます。
そして、いよいよ新学期。2,3年生での前期始業式を行いました。
担任発表では子どもたちの歓声もあり、いいスタートが切れたと思います。
退任式
3/28(金)
本日は退任式を実施しました。
春休み中でしたが、卒業生も含め多くの生徒が参加してくれました。
ありがとうございました。すべての皆様に感謝いたします。
1,2年生修了式
3/24(月)
今日は朝から大掃除を行い、修了式、最後の学活を行いました。
修了式の前に各種表彰を行いました。
スポーツ、文化等多くの頑張りがありました。
修了式では校長から1年間の成長と次学年への『自覚』の話がありました。
気温も上がり桜が数輪咲いていました。
令和6年度も残りわずかですが、大変お世話になりました。
最後の・・・
3/21(金)
今年度の給食は今日が最後でした。
【献立】牛乳、丸パン、タイピーエン、ホキのフライ、フレンチサラダ
1年間いつもおいしい給食をありがとうございました。
今日は1年生のクラスマッチが行われました。
楽しく、熱い時間を過ごすことができました。
冬 ⇒ 春へ
3/19(水)
今朝は3月と思えぬ冷え込みでした。
山の高いところは白くなっていました。
お昼頃には天気も回復しました
ちなみに、昨年の3/18の写真です
2年生はバレーボールのクラスマッチを行いました
1年生は冨安先生の技術の授業が今日で最後でした
冨安先生からは多くの『刺激』をいただきました。
いつもわかりやすく、楽しい授業をありがとうございました。
喜ばせ隊 活躍しました!
3/17(日)
昨日は南関町子ども会まつりが行われました。
中学生の皆さんがボランティアで参加してくれました。
ボランティアの中学生の皆さんも、笑顔で楽しく参加することができました。
春、到来
3/14(金)
日中は気温が上がり、春の到来を感じます。
中庭の梅の花もきれいに咲いています。
匠の技!
3/12(水)
1年生は技術の時間に木材加工に取り組みました。
機能性はもちろん、デザインにもこだわり素晴らしい作品が完成しました。
2階渡り廊下に展示しています。
家でもしっかり活用してください。
第39回卒業証書授与式
3/8(土)
感動の卒業式でした。
51名の皆さんの旅立ちの時です
卒業生の皆さん さようなら そしてありがとう 再び会えるその時まで
準備万端 明日は卒業式
3/7(金)
明日は第39回卒業証書授与式です。
会場の準備も整いました!
吹奏楽部の皆さんも最後の練習を頑張ってくれています
素晴らしい卒業式にしましょう!
今年度最後のとっぱ食堂
3/7(金)
明日はいよいよ卒業式です。
今朝は今年度最後の『とっぱ食堂』でした。
早朝からおいしい朝ご飯を準備していただきました。
子どもたちから感謝のメーセージを伝えました。
今年も1年間、心も体も元気になるおいしい朝ご飯をありがとうございました。
3年生 恩返しPJ
3/5(水)
昨日今日と県立高校の後期選抜が行われました。
みなさん、これまでの頑張りを発揮してくれたと思います。
学校では、恩返しプロジェクトで清掃活動をおこなってくれました。
昨日の放課後には椅子や机のボールの交換を行ってくれました。
3年生 表彰!!
3/4(火)
3年生が取り組んだ『地域貢献活動』が『くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰』で入賞をいただきました。
玉名教育事務所から来ていただき、3年生の皆さんを直接、表彰していただきました。
『ふるさと・南関』を愛する心と実践力が発揮されました。
ひなまつり
3/3(月)
今日はひなまつり(桃の節句)です。
給食もひなまつりメニューでした。
献立 牛乳 南関あげのちらし寿司 あおさ汁
ハンバーグの和風ソースかけ
菜の花あえ ひなあられ
給食で季節を感じます!
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
卒業式に向けて・・・
2/27(木)
いよいよ卒業式まで1週間あまりとなりました。
各学年ごとに朝や昼休みに合唱練習を行っています。
それぞれのリーダーが練習計画を立て、先生方に協力を依頼しながら頑張っています。
練習を始めた頃に比べると、数段レベルアップしています。
卒業式当日が楽しみです!
1年生 性に関する学習
2/26(水)
1年生は5,6時間目に『性に関する学習』を行いました。
生命誕生の大変さと素晴らしさを学習しました。
講話や体験活動をとおして自分自身の成長や生き方について考える機会となりました。
3年生 恩返しプロジェクト
2/25(火)
3年生の皆さんは来週の県立高校後期選抜テストに向け、一丸となって取り組んでいます。
一方で、合格内定となった皆さんは恩返しプロジェクトを行っています。
今日の放課後は廊下の壁をきれいにしてくれました。
おかげでとってもきれいになりました。
浦田理恵さん来校、ゴールボール体験
2/21(金)
本日は南関町出身で南関中の大先輩である『浦田理恵』に来ていただき、2年生がゴールボールの体験学習を行いました。
ご存じの方も多いと思いますが、浦田理恵さんは、ロンドンパラリンピックでは、日本初となるゴールボールで金メダル
を獲得されました。2016年リオデジャネイロパラリンピックはキャプテンを務められ、2021年開催の東京パラリンピック
で銅メダルを獲得されるとともに、東京大会日本選手団の副主将も務められました。
そんな素晴らしい先輩からゴールボールの体験学習をするとともに多くのことを学びました。
一緒にプレーもしていただきました。
夢をあきらめない、努力することの素晴らしさを教えていただきました。
福祉体験学習・全校合唱練習
2/20(木)
3年生は5,6時間目に福祉体験学習を行いました。
6時間目終了後に生徒集会を行いました。
生徒会役員から「すばらしい卒業式にしよう!」と呼びかけがあり、合唱の練習を行いました。
いよいよ、3年生が登校する日は「あと10日」となりました。
全校生徒で、すばらしい卒業式にしましょう!
今日の給食
2/19(水)
今朝も冷え込みが厳しかったですが、日中は日差しがたくさんありました。
今日の給食には「アーモンドパン」がありました。
コッペパンの間にアーモンドとクリームが入れてあり、とってもおいしかったです。
また、デザートにポンカンもあり、お腹いっぱいになりました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます!
卒業式に向けて・・・
2/18(火)
2月も折り返しを過ぎ、3年生が卒業式まで登校する日は残り12日となりました。
2年生は「卒業式成功プロジェクト」として、昼休みの合唱練習が始まりました。
2年生の合唱リーダーの皆さんが、1年生に趣旨を伝え、練習をリードしてくれます。
2年生も練習を頑張っています。
みんなで最高の卒業式にしよう!!
性に関する指導講演会
2/17(月)
5,6時間目に2年生は「性に関する指導講演会」を実施しました。
講師に「ゆあさいどくまもと」からお二人の講師に来ていただき、お話をしていただきました。
自分を大切にし、相手を尊重するという、思いやりという真の意味を考えました。
人権集会~進路公開~
2/14(金)
5時間目に第5回人権集会を行いました。
今日は3年生の3人が進路公開を行ってくれました。
全校生徒でお返しを書き、発表しました。
自分事として捉え、たくさんの返しをしてくれました。
絆構築力が高まりました。
とっぱ食堂 開店!
2/7(金)
今日は2月の第一金曜日、とっぱ食堂の日です!
今日も早朝からおいしい朝ご飯を作っていただきました。
ごちそうさまでした!
次回(3/7)はいよいよ今年度最後のとっぱ食堂です。
期末テスト!!
2/6(木)
3年生は今日、明日と最後の定期考査となる期末テストに臨んでいます。
さすが受験生、緊張感が伝わってきます。
1,2年生は来週に行われる期末テストに向け、頑張っています。
時には体を使って、覚えます!
ボランティア活動
2/5(水)
今週の7日(金)には新入生体験入学が行われます。
生徒会の皆さんは学校紹介のプレゼンを作成するなど準備を進めています。
そのような中、1年生は「学年生徒会」として、有志の皆さんで清掃等の活動を行っています。
後輩のためにできることを頑張ります!!
琴の音色
2/4(火)
1年生は音楽の授業で「琴」の学習を行っています。
校舎に素敵な琴の音色が響いています。
昨日は節分でした
2/3(月)
今日は「立春」ですので、昨日が「節分」でした。
今日の給食は節分献立でした。
セルフ手巻きを自分で作って、食べている子どもたちもいました。
また、節分の豆にはあられも入っており、食べやすかったです。
2月も元気に過ごしましょう!!
2年生 修学旅行に行ってきました
1/31(金)
昨日の18時頃、2年生は修学旅行から帰ってきました。
天候にも恵まれ、充実した3日間を贈ることができました。
今日は4時間目に解団式を行い、3日間の学びを今後に生かしていくことをみんなで確認しました。
明日から修学旅行!!
1/27(月)
2年生は明日から関西方面への修学旅行です。
今日は午後から、結団式を行いました。
しっかり学び、楽しい思い出となる修学旅行にしましょう!
木製ベンチ寄贈
1/23(木)
本日、公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金 様から木製のベンチを寄贈していただきました。
とても大きくて、立派なベンチです。
このベンチは 熊本県立阿蘇中央高校のグリーン環境科と同校の美術部の皆さんが作成されたものです。
図書室近くの2階渡り廊下に設置しました。
ベンチにゆっくり座りながら、談笑したり、本を読んでみたらどうですか
2年生 修学旅行に向けて
1/22(水)
来週の28日(火)~2年生は関西方面へ修学旅行に行きます。
班や係の打ち合わせ等を行い、準備を進めています。
体調を整え、万全の状態で出発を迎えましょう!
我が身を守る
1/21(火)
体育の時間に柔道を学習しています。
1年生は初めての学習ですが、作法や受け身を学習しています。
もしもの時に頭を守ることが大切です。
15の春!
1/20(月)
高校の入学試験が始まり、3年生は進路実現に向け頑張っています。
今日も先日行われた高校の合格発表がありました。
放課後に担任の先生から、一人ひとりに通知が渡されます。
最後の一人の進路が決定するまで、3年生全員で頑張り抜きます!!
Change the pace !
1/16(木)
新生徒会になって、最初の生徒集会がありました。
今日は令和7年の生徒会テーマが発表されました!
令和7年生徒会テーマ
「Change the pace~笑顔の花咲く南関中~」
このテーマのもと、メリハリを付け、更に進化していきましょう!!
読み聞かせ
1/15(水)
今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。
【1年1組『大谷翔平』】
【1年2組『センス・オブ・ワンダー』】
【2年1組『おもろい家族本』】
【2年2組『15歳から学ぶ「陽転思考」のきほん』】
【3年1組『ハナミズキのみち』】
【3年2組『平和のとりでを築く』『目標ある人生を歩んでほしい』】
1年間、ありがとうございました。
今日の給食
1/14(火)
寒い日が続きますが、温かいおいしい給食に癒やされます。
1/10(金)はお正月メニューでした。
お雑煮には「焼き餅」が入っていました。
そのほか「田作り」や「ぶりの照り焼き」もありました。
1/14(月)はやわらかいヒレカツフライが2個もついていました。
南関あげ丼もとってもおいしかったです!
生徒議会
1/9(木)
放課後に新生徒会になって、第1回目の生徒議会が開かれました。
新しい生徒会テーマも決定し、いよいよ始まります!
新生徒会テーマは来週の生徒集会で発表されます。
後期後半スタート
1/8(水)
生徒の元気な声や笑顔が校舎に戻ってきました。
今日から後期後半のスタートです。
3年生は本格的にスタートする入試に向けた確認を行いました
1,2年生は新年の抱負を書いたり、席替えを行ったりしました。
あけましておめでとうございます
1/6(月)
あけましておめでとうございます。
令和7年もよろしくお願いいたします。
門松の片付けを行いました。
陸上部と卓球部の皆さんに協力していただきました。
皆さんが率先して作業をしてくれましたので、1時間程度で終わりました。
両部の皆さん、ありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」
熊本県教育広報紙「ばとん・ぱすvol.76」を掲載している県教育委員会のHPのURL及びQRコードは以下のとおりです。
是非ご覧ください。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/222062.html
【QRコード】
校内駅伝・マラソン大会
12/24(火)
本日は後期前半の最終日でした。
そして、校内駅伝・マラソン大会を行いました。
朝は寒かったものの、絶好の天気の下で実施できました。
自分の限界に挑戦し、一笑懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆様のご協力、ご声援に感謝いたします。
ありがとうございました。
今日の給食
12/23(月)
今朝も冷え込みが厳しく、氷点下の朝でした。
日中は天気も良く、昼休みにはグラウンドで元気に遊ぶ生徒もいました。
また、今日の給食には温かいクリームスープもあり、おいしくいただきました。
明日は後期前半の最終日、校内駅伝・マラソン大会もあります。
元気に頑張りましょう!!
サンライズ朝練 最終日
12/20(金)
冷え込みが厳しい朝でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
来週に迫った駅伝・マラソン大会に向け頑張っています。
難関突破贈呈式
12/19(木)
今朝は今年初めての積雪でした。
いよいよ寒さも厳しくなり、3年生は受験モード投入です!
昨日、そんな3年生への贈呈式がありました。
トッパ丸からお祓いもしていただきました。
地域の皆様から素敵な激励品をいただきました。
目標達成に向け、頑張ります!!
席書大会
12/17(火)
5,6時間目に席書大会を行いました。
これまで国語の時間に書写の学習を数時間行ってきました。
今日は地域の講師の方々をお迎えして、ご指導いただきました。
ご指導のおかげで、書写技能の向上が見られました。
ありがとうございました。
PTA門松づくり
12/16(月)
14日(土)にPTA主催の門松づくりがありました。
地域の方々や保護者の皆様のご協力により、素晴らしい門松が完成しました。
最後にはおいしい豚汁とおにぎり、デザートも準備していただきました。
大変お世話になりました。
サンライズ朝練 開始!
12/13(金)
今日から校内駅伝・マラソン大会に向けたサンライズ朝練が始まりました。
自分のペースで15分間走を行います。
今を一生懸命!
12/12(木)
日々の授業を一生懸命、頑張っています。
今日の給食
12/11(水)
今日の給食の献立は
牛乳、ナン、キーマカレー、鶏肉とレバーのカシューナッツ炒め、豆乳プリン
でした。
大きなモチモチの『ナン』をキーマカレーに付けて食べるととってもおいしかったです。
また、デザートの豆乳プリンもおいしかったです。
今日もおいしい給食、ありがとうございました。
南関町スポーツイベント
12/9(月)
昨日12/8(日)南関中学校体育館でスポーツイベントが開催され、中学生の皆さんや保護者の皆さんが参加されました。
いろいろなスポーツを体験し、楽しい時間となりました。
とっぱ食堂 開店!
12/6(金)
今日は第一金曜日、とっぱ食堂の開店日でした。
今日も早朝からおいしい朝ご飯を作っていただきました。
今日も約40人がおいしい朝ご飯をいただきました。
ありがとうございました。
次回は1月17日(金)の予定です。
寒さに負けず!
12/4(水)
12月になり、冬の訪れを感じます。
運動場のイチョウもきれいに色づいています。
2年生は2時間目の体育で持久走に取り組みました。
持久走はきつい種目ですが、寒さにも負けず頑張っています!
12月 師走 クリスマス
12/3(火)
いよいよ12月となりました。
師走、年末、クリスマス・・・
今年も学校運営協議会委員の佐藤様からリースを寄贈していただきました。
生徒昇降口に飾らせていただきました。
心和む贈り物、ありがとうございます。
九州中体連駅伝大会
12/2(月)
11/30(土)に天草で九州中体連駅伝競走大会が行われました。
男子チームは粘りの走りで出場18チーム中、6位という素晴らしい結果でした。
多くの方々の応援、ご協力、ありがとうございました。
授業参観等お世話になりました
11/29(金)
本日は午後から授業参観、講演会、学年懇談会大変お世話になりました。
講演会は昨年度に引き続き、福田先生から『食育』に関するお話をしていただきました。
食育からつながる『いのち』『生き方』について考えさせていただきました。
貴重なご講演、ありがとうございました。
生徒会役員選挙
11/28(木)
次期生徒会役員を決める選挙活動が盛んです。
朝の登校時に立候補者や責任者、クラスの仲間が呼びかけを行っています。
立会演説会・投票は12/4(水)です。
今日の給食
11/27(水)
今日の給食の献立は
牛乳、コッペパン、焼きそば、鶏肉のカシューナッツあえ でした。
コッペパンの切れ目に焼きそばを挟んで、焼きそばパンのできあがり!
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
クラスマッチ(バレー)
11/26(火)
昨日から昼休みに、体育委員会主催のクラスマッチが行われています。
今回の種目はバレーボールです。
みんなが楽しめるように、ルールも工夫してあります。
喜ばせ隊 活躍しました!
11/22(金)
先日(11/17)に行われた『ふるさと関所まつり』で南関中喜ばせ隊の皆さんが活躍してくれました。
11/24(日)に行われるウォークラリーでもボランティア活動を行ってくれます。
学びの秋
11/21(木)
秋も深まり、中庭のイチョウもきれいに色づきました。
1年生は技術で木材加工(棚制作)をしています。
素敵な棚ができそうです!
持久走始まる
11/20(水)
朝の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じます。
体育の時間では『持久走』の学習が始まりました。
きつい種目かもしれませんが、自分のペースで、自分に負けず頑張ってほしいと思います。
今日は1年生が持久走の学習を初めて行いました。
校内駅伝・マラソン大会は12月24日(火)を予定しています。
中間テスト!
11/18(月)
今日、明日と後期中間テストです。
3年生は早めに登校し、学習を行っています。
2年生のテストの様子です。
あと2教科、頑張ろう。
学校便り
読み聞かせ
11/13(水)
本日は朝の時間に読み聞かせを行っていただきました。
【1年1組】『ぜつぼうの濁点』『ぼちぼちいこか』
【1年2組】『ころべばいいのに』
【2年1組】『清兵衛とひょうたん』
【2年2組】『南関町の民話~三角山のお姫様、カッパの神様の話』
【3年1組】『梅はにほひで』
【3年2組】『かがやく先輩からのメッセージ』
いつも心温まる時間をありがとうございます。
男女入賞!!
11/11(月)
11/8(金)に天草市で行われた熊本県中学校駅伝競走大会において、男子2位、女子5位という素晴らしい結果を残してくれました。
選手の皆さんはもちろん、サポートした生徒の皆さん、多くの保護者の皆様、輸送のバス等のサポートいただいた皆様など、チーム南関中のみんなで掴み取った入賞だと思います。
男子チームは11/30(土)に天草の同じコースで行われる九州大会に出場します。
玉名荒尾中学校音楽会
11/6(水)
3年生は玉名市民会館ホールで行われた玉名荒尾中学校音楽会に参加しました。
練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱を聞かせてくれました。
感動しました!
芸術の秋です
11/5(火)
昨日まで南関町文化祭が南関中学校の体育館で行われていました。
昨日は吹奏楽部の皆さんが演奏してくれました。
明日は『玉名荒尾中学校音楽会』が玉名市民会館ホールで行われます。
3年生の皆さんは昼休みに練習を頑張っていました。
合唱コンクールでは競い合った1組と2組ですが、明日は3年生全員で素敵な歌声を響かせてくれると思います。
とっぱ食堂 開店!
11/1(金)
今日は第1金曜日・・・とっぱ食堂の日です。
今日もおいしい朝ご飯をつくっていただきました。
今日は満員御礼の40人以上の皆さんが朝食をいただきました。
次回は12/6(金)です。
11月献立表、食育だより
ハロウィン
10/31(木)
今日の給食は『ハロウィンメニュー』でした。
【献立】
牛乳、麦ごはん、コンソメスープ、カボチャ型ハンバーグ、お豆のスパイシーサラダ、お楽しみデザート
カボチャ型ハンバーグ!!
お楽しみデザート
中身は・・・!!
今日もとってもおいしい給食でした。
3年生 写真撮影
10/30(水)
3年生は昨日に引き続き、共通テストが行われました。
また、午後からは卒業アルバムや入試に使う写真撮影が行われました。
3年生は『15の春』が近づいてきたことを感じました。
3年 共通テスト
10/29(火)
3年生は、今日と明日に『熊本県中学校共通テスト』を受験します。
今日は国語、理科、英語です。
今後の進路決定の資料となるテストで、時間いっぱい頑張っていました。
明日は残りの社会と数学です。
南関中文化の日
10/28(月)
10/25(金)に開催した『南関中学校 文化の日』が無事に終了しました。
今年度は、金曜日に開催しましたが、多くの保護者や地域の皆様にご観覧いただき、感謝申し上げます。
文化の日のテーマのように『学びと歌声を』届けることができたと思います。
オープニングムービー
吹奏楽部
1年総合
2年総合
3年総合
校内人権集会
展示見学
合唱コンクール
全校合唱
合唱コンクール結果発表
素晴らしい学びと歌声を届けてくれました。
校内合唱コンクールの結果、11/6(水)に玉名市民会館で行われる『玉名荒尾中学校音楽会』には3年生が全員で参加します。
準備万端!
10/24(木)
明日は南関中文化の日です。
午後から準備と最終リハーサルを行いました。
吹奏楽部の皆さんは最後の練習です。
合唱コンクールに向けて
10/23(水)
南関中文化の日、合唱コンクールまで2日となりました。
帰りの会終了後、どのクラスも練習に熱が入っています。
どのクラスも声にボリュームが出てきました。
あとは心一つに・・・本番が楽しみです。
南関中文化の日に向けて
10/22(火)
今週金曜日に行われる南関中文化の日まであと3日となりました。
各学年では発表の準備が進み、リハーサル等が行われています。
【1年】
【2年】
10/25(金)の本番では、これまでの学びと歌声を届けられるよう頑張ります!
生徒集会
10/21(月)
6時間目終了後に生徒集会を行いました。
①文化委員会から
②校則改定について
生活安全委員会や生徒会での話し合いや全校生徒への呼びかけが行われ、男子の頭髪規定の一部を変更することになりました。
③玉名荒尾中体連駅伝競走大会優勝報告
11/8(金)の県大会でも頑張ります!!
今日の給食&食育
10/18(金)
今日の給食はくまさんデー(地域の郷土料理)でした。
今日は人吉球磨のメニューです。
【献立】栗ご飯、つぼん汁、イワシの甘露煮、梨だれ和え
甘い栗がたくさん入ったおいしい栗ごはんでした。
また、今日は栄養教諭の橋本先生にも食に関するお話をしていただきました。
玉名荒尾中体連駅伝大会
10/17(木)
昨日(10/16)に横島で玉名荒尾中体連駅伝競争大会が行われました。
夏の厳しい暑さにも負けず、『チーム南関中』で強化選手全員で頑張ってきました。
その結果・・・
男子優勝、女子優勝、オープンの部男子1位
という素晴らしい結果を残してくれました。
11/8(金)に天草で行われる県大会に向けて、チーム一丸、頑張ります!!
南関町議会って・・・?
10/16(水)
10/10(木)の5,6時間目に3年生は南関町議会のことについて学習しました。
講師を南関町議会の文教更生常任委員の皆さんに行っていただきいました。
令和6年度の南関町予算や議員の方との意見交換を行いました。
身近な南関町議会のことを通して、議会政治について学びを深めることができました。
後期始業式・中体連駅伝選手推戴式
10/15(火)
3連休が終わり、今日から後期が始まりました。
1時間目に後期始業式と明日行われる玉名・荒尾中体連駅伝大会の選手推戴式を行いました。
【始業式】
【選手推戴式】
とっぱ食堂 開店!
10/11(金)
本日は、とっぱ食堂開店日でした。
今日もおいしい朝ご飯をいただきました。
今日は年に1回の『栗ごはん』でした。
いつもおいしい朝ご飯 ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
目の愛護デー
10/10(木)
今日は目の愛護デーです。
2年2組の健康委員会の皆さんがポスターを作成してくれました。
読み聞かせ
10/9(水)
今日の朝自習は読み聞かせを行っていただきました。
1年1組『クマと少年』
1年2組『おちゃんの長い夏休み』
2年1組『からすたろう』
2年2組『ひとり百物語』
3年1組『わらしべちょうじゃ』
3年2組『つるのおんがえし』
秋らしい爽やかな朝に、心豊かになる読み聞かせ、ありがとうございました。
薬物乱用防止!
10/8(火)
登校時に玉名小代ライオンズクラブの方々と生徒会役員で薬物乱用防止のチラシを配付しました。
南関中文化の日 テーマ決定!
10/7(月)
10/25(金)に行われる南関中文化の日のテーマが決まり、今日生徒会から発表されました。
今年のテーマは
Try&Smile ~届けよう みんなの学びと 歌声を~ です。
南関中文化の日まで約3週間、素晴らしい発表を届けられるように頑張っていきましょう!
中体連駅伝大会に向けて
10/4(金)
午前中、強化選手(学校代表)の皆さんが玉名荒尾中体連駅伝大会に向けた試走に行ってきました。
朝は少し雨が降っていましたが、天気も良くなり充実した試走となりました。
選手の皆さんは10/16(水)の大会本番に向け最後の調整を行っていきます。
10/4(金)の熊日新聞にも掲載されましたが、9/28(土)に行われた熊本県ジュニア駅伝大会チャンピオンシップの部で南関中が男女とも優勝でした。
合唱コンクールに向けて
10/3(木)
朝や昼休みに各学級では合唱コンクールに向けた練習に熱が入ってきました。
今日の昼休みに1年生が3年生の教室に行き、それぞれの歌を披露し、3年生からアドバイス等をもらっていました。
3階の2年生の教室からも歌声が聞こえてきました♪
フィールドワーク 発表
10/2(水)
1年生は先日行ったフィールドワークのまとめを行い、発表会を行いました。
それぞれの学びを共有します。
南関中文化の日で、全校に学びを共有します。
10月 給食献立表 食育だより
マット運動
10/1(火)
5時間目、1年2組は体育の授業で、マット運動に取り組みました。
今日は他校の先生方も見に来られました。
みんな元気よく活動していました。
補助し合ったり、助言し合ったりして倒立前転が上達しました。
ばとん・ぱすvol.75
熊本県広報情報誌「ばとん・ぱす」を掲載しました。
下のQRコードからご覧ください。
合唱コンクールに向けて
9/30(月)
今日から学校の日課が少し変わり、帰りの会の終了時刻が16:05となり、部活動終了時刻は18:15となりま
す。
そんな中、帰りの会を終わらせて合唱の練習を行うクラスもあります。
10/25(金)の合唱コンクール、全員合唱が楽しみです!
今日の給食
9/27(金)
朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、昼間は冷房が欠かせません。
今日も冷房の効いたランチルームでおいしい給食をいただきました。
【献立】麦ご飯、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバのナムル
合唱コンクールに向けて
9/26(木)
南関中文化の日までおよそ1ヶ月となりました。
合唱コンクールに向けて、音楽の時間だけでなく、昼休みなども練習が盛んになってきました。
心一つに、頑張っていきましょう!
高校等説明会
9/24(火)
今日は午後から3年生の『校内高校等説明会』を行いました。
今日は8つの高校等から説明していただきました。
保護者の方も参加していただきました。
進路決定の材料になりました。
おいしいだご汁2
9/20(金)
今日は1年2組の皆さんが家庭科の調理実習でだご汁を作ってくれました。
とってもおいしかったです! ごちそうさまでした!
おいしいだご汁
9/19(木)
1年生は中学校に入って初めての調理実習を家庭科の時間に行いました。
今日は1年1組の皆さんです。
苦労したところもありましたが、おいしいだご汁ができました。
明日は1年2組の皆さんの調理実習です。
フィールドワーク
9/18(水)
1年生は総合的な学習の時間に各小学校区のフィールドワークを行いました。
残暑厳しい中でしたが、学校応援団や地域ボランティアの皆様のご協力のおかげもあり、充実した活動となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 正川 公一
運用担当者 教諭 福島 賢亮