南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
2022年7月の記事一覧
研究授業(大研)
7月13日(水)、5校時、2年理科で、阿蘇教育事務所の松野指導主事を助言者にお招きし、研究授業が行われました。
内容は「化学変化と原子・分子」で「酸素がかかわる化学変化」のところです。
二酸化炭素で満たされている瓶の中に、火のついたマッチを入れると炎は、あっという間に消えました。
次に、マグネシウムを燃やした炎を、二酸化炭素で満たされた瓶の中に入れると…。
なんと。炎は、すぐに消えずに燃え続けました。「マグネシウムが二酸化炭素の中で燃え続けるとはどういうことか。」という課題のもと、その理由を考えていく授業展開でした。
子どもたちは、これまで学習してきた内容を思い出しながら、班別に協議をしていきます。
あーでもない、こーでもないと話し合いが続きました。
島田先生のヒントももらいながら、瓶の中に残っていた炭素(C)や酸素(О2)が結び付きやすい物質などについて考えていきました。
授業の終盤では、班ごとに協議した内容を発表していきました。
各班、ホワイトボードや電子黒板を用いて、丁寧に発表していきました。
「還元」や「酸化」、「酸素を奪う」といったキーワードがどんどん出されました。
中には、化学反応式を用いている班もありました。
参観している職員も、学生時代を思い出しながら、新たな発見のあった授業となりました。
授業後は、生徒の中から3人の生徒が、職員の授業研究会に参加し、授業を受けての感想や
よくわかったところ等について、発表していきました。
また、それに対して、職員もさらに質問していき、生徒主体の授業づくりに大いに役立ちました。
本校の職員だけでなく、教育事務所からも松野指導主事がおられる中で、堂々と発表した生徒たち。とても頼もしく感じました。私たちも誇らしい気持ちになりました。
松野指導主事からは、本校の生徒の授業に向かう姿勢や積極的に話し合っている様子等、たくさんほめていただきました。
そして、さらに深い学びにつなげていくために、アドバイスもいただきました。
授業をされた島田先生、そして2年生、ありがとうござました。
また、様々な助言をいただきました阿蘇教育事務所、松野指導主事 様、ありがとうございました。
(教頭 髙田)
民泊農業体験に向けて
昨日(7月12日(火))、6校時に1年生教室で、9月に行われる民泊農業体験学習に向けての講話が行われました。
講師は、下城きのこ園の下城 亮輔 様で、農業の魅力や経営について
プレゼンテーションを交えながら、お話をしていただきました。
ご自身の経歴や農業への情熱、面白さ、経営についてなど、幅広い視点と柔軟な発想で
これからの農業の未来について、展望を語っていかれました。
20代という若さで、積極的に活動されている姿は、生徒たちだけでなく、私たち職員にも
大きな刺激となりました。
下城 様、ご多用中にもかかわらず、ご講話いただきありがとうございました。
(教頭 髙田)
集団宿泊
先週、2泊3日(6月29日(水)~7月1日(金))で1年生の集団宿泊教室が行われました。
1日目は、阿蘇火山博物館で阿蘇の草原や自然、火山活動についてガイドさんとともに学習しました。
天候にも恵まれ、素晴らしい景色が広がっていました。
ほとんどの生徒が阿蘇に生まれたと思いますが、阿蘇五岳に登ったり、その仕組みを
知ったりする機会は多くないと思います。
私は教員になって、阿蘇の草原が1000年以上も前から、野焼きなどの人の手によって
維持されてきたことなど初めて知りました。
火山博物館の中は、様々なジオラマや展示物があり、地球規模での火山活動や
カルデラの仕組みを理解するための実験など、興味深いものがたくさんありました。
90分という時間でしたが、生徒たちは興味深く話を聞いたり、展示物を見たりしていまし
た。
そのあと、国立阿蘇青少年交流の家に向かい、夜は「自分を語る会」が行われました。
とても、心の温かくなる時間でした。
2日目は、阿蘇中岳、楢尾岳に登りました。
塩分や飲み水を十分に準備をして臨みました。
予想以上の暑さ、そして急登が続きましたが、生徒たちは元気に登っていきました。
部活動で鍛えられている体力は、職員を軽くしのぐものでした。
「先生、大丈夫ですか」と何度も励まされました。
それにしても、好天で最高の景色が見られました。
いつもなら、梅雨でこんなにすばらしい登山はできません。
中岳火口の見える展望所付近で弁当を食べました。
午後1時前頃から下山を始めました。
仙酔峡まで着くと、近くの沢に水が流れていたので
水浴びをしました。
生徒たちは、とても気持ちよさそうにしていました。
中には、水の中に入る生徒もいました。
仙酔峡から、さらに徒歩で宿泊場所まで帰りました。
夕方から夜にかけては、土砂降りの雨とすさまじい雷が続きました。
3日目、午前中はオリエンテーリングでした。
班ごとに半日かけて、ポイントを回りました。
はじめてオリエンテーリングをする子どもたちばかりで、大いに楽しむ姿が見られました。
班員一人もはぐれることなく班での協力がしっかりできていました。
午後3時ごろに南小国に帰ってきました。きよらホールで解散式を行いました。
国立青少年交流の家では、職員の方々から、あいさつや掃除の仕方、話を聞く態度など
何度も褒められていました。
子どもたちも、私たちもとても誇らしくなりました。
充実した、成長を感じた集団宿泊でした。
保護者の皆様には、様々な面でご支援をいただき心より感謝いたします。
また、駐車場やきよらホール等、準備いただきました教育委員会の皆様本当にありがとうございました。
(教頭 髙田)
食育講話
先日(6月22日(水))、栄養教諭の坂本先生に「食育講話」をしていただきました。
噛むことの大切さや噛むことで豊かな
人生を送ることにつながる
というお話でした。
毎日の給食では、大変おいしくいただいています。
坂本先生をはじめ、給食センターの皆様の思いのこもった給食を
食べることができて、本当に幸せです。
生徒たちも真剣な表情で聞いていました。
また、給食センターに実習に来られている生徒のみなさんも参加していました。
さらに噛むためには、歯が大切ということでした。当たり前のことですが
改めて、自分自身を振り返る時間となりました。
最後に、SDGSについて、坂本先生の思いを話されました。
戦争や紛争によって飢餓となる人々に思いをはせ、自分たちにできることについて
考える機会となりました。
坂本先生、貴重なお話をありがとうございました。
(南小国中学校 髙田)