おいしい!給食
1/24(金)の給食
『学校給食記念日』
きびごはん 牛乳
鮭の塩焼き
たくあん和え
具だくさんみそ汁
今日は給食が始まったとされる今から136年前の明治22年の献立を再現しました。
山形県の小学校で昼食が提供されるようになり、当時はにぎりめしに焼き魚、漬物という組み合わせでした。
現代の給食としては、栄養が不足するので、みそ汁も組み合わせてあります。
生徒のみなさん、給食に感謝の気持ちをもって食べましょうね。
1/23(木)の給食
今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです!
【熊本『和水町』】
麦ごはん 牛乳
豆腐サラダ
肉じゃが
スタミナ納豆
今日は「熊本県、和水町」です。
熊本県の郷土料理はふるさとくまさんデーで毎月実施しているので、今日は和水町、丸美屋さんの納豆や豆腐を使った献立です。
納豆はひきわり納豆を使い、鶏ひき肉と一緒に炒めた「スタミナ納豆」を作っていただきました。
1/22(水)の給食
今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです!
【長崎・佐賀】
ミルクパン 牛乳
しゅうまい
れんこんサラダ
ちゃんぽん
今日は「長崎県」と「佐賀県」です。
「ちゃんぽん」は長崎県のイメージが強いかもしれませんが、佐賀県でもよく食べられ、お店もたくさんあります。
また、佐賀県はれんこんの生産地としても有名で全国2位の生産量を誇ります。
旬は冬の寒い時期なので今がおいしい季節です。
1/21(火)の給食
今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです!
【福岡・大分】
ごはん 牛乳
さばのみそ煮
かぼすサラダ
がめ煮
今日は「福岡県」と「大分県」です。
大分県の特産品には「さば」や「かぼす」があります。
特にかぼすは全国の生産量の98%を大分県で収穫しています。
また、「がめ煮」は福岡県の郷土料理で根菜やこんにゃく、鶏肉などが入った筑前煮のことです。
寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」という福岡の方言が由来となっているそうです。
1/20(月)の給食
今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです!
【鹿児島・宮崎】
麦ごはん 牛乳
チキン南蛮
切干大根の含め煮
さつま汁
今年の給食週間『九州味めぐり』!
初日の今日は、「鹿児島県」と「宮崎県」です。
鹿児島の郷土料理「さつま汁」は鶏肉とさつまいもが入ったみそ味の汁物です。
また、「チキン南蛮」は宮崎県のご当地料理です。
「切干大根」は全国の生産量の90%を宮崎県が担っています。
今週は 全国学校給食週間『特別献立』
三加和小・中学校
「給食週間」
今年のテーマは!
~九州味めぐり~
『全国学校給食週間』について
1月24日から1月30日までは
『全国学校給食週間』
です
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。
昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
1/17(金)の給食
【ふるさとくまさんデー】
(1月は「山鹿」編!)
つなひきよいしょ 牛乳
菜果なます
いわしのカリカリフライ
お姫さんだんご汁
毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。
今日は「ふるさとくまさんデー」です。
1月は「山鹿」の郷土料理を紹介します。
つなひきよいしょは山鹿にある不動岩と権現山にまつわる民話から生まれた大豆と小豆の炊き込みご飯です。
また、菜果なますは人が集まるときに食べられる 果物と野菜のなます です。
お姫さんだんご汁はさつまいもを使っただんごが入っています。
1/16(木)の給食
麦ごはん 牛乳
ほうれん草のごま和え
ホキのみそマヨ焼き
けんちん汁
ほうれん草は色の濃い野菜に分類され、カロテンを多く含みます。
また、血液を作り、貧血予防に働く鉄分も多く含むので、成長期やスポーツを頑張っている人には、積極的に食べてほしい野菜のひとつです。
今日はたっぷりのごまと合わせてごま和えにしています。
(けんちん汁が光ってしまいました)
1/15(水)の給食
食パン 牛乳
コーンサラダ
豚肉と野菜の煮込み
黒豆きなこクリーム
きなこは何から作られるか知っていますか?
きなこは炒った大豆をすりつぶして、粉末状にしたものです。
元は大豆なので、たんぱく質を多く含みます。
乳製品との相性がいいので、牛乳やヨーグルトに入れて食べてもおいしいですね。
今日は食パンに きなこクリーム を塗って食べました!
1/14(火)の給食
【台湾】
ルーローハン 牛乳
ビーフンスープ
パイナップルケーキ
和水町と台湾の九如郷(きゅうじょきょう)は、国際交流を促進していこうという取組を行っています。
そこで今日は、給食でも台湾を身近に感じてもらいたいということで、台湾料理を作っていただきました!
「ルーローハン」は台湾特有のスパイスを効かせた丼です。
「パイナップルケーキ」は台湾のお土産を再現していただきました!
1/10(金)の給食
【鏡開き】
麦ごはん 牛乳
紅白なます
ぶりの照り焼き
お雑煮
1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きはお正月にお供えしていた鏡餅をおろし、無病息災を願い、食べる日です。
「切る」「割る」は縁起が悪いとされ、「開く」という言葉を使います。
今日はお雑煮にしました!
みなさんはお正月にお雑煮やお節料理を食べましたか?
1/9(木)の給食
【受験応援メニュー】
難関突破 勝つカレー(麦ごはん・とんかつ)
牛乳
海藻サラダ
中学3年生は、いよいよ受験シーズンが始まります。
今日の給食は、『縁起を担ぐ』ということで 南関揚げ と とんかつ を使った「難関突破勝つカレー」です!
3年生のみなさん、体調管理を第一に頑張ってください!
他学年のみなさんもしっかり食べて、3年生を応援しましょう!
1/8(水)の給食
ミルクパン 牛乳
かつのりサラダ
黒糖ビーンズ
きつねうどん
1年のうちで最も寒くなるのは、例年1月下旬から2月です。
これからますます気温が低くなっていきます。
寒いときは体内外から温めることで元気に過ごすことができます。
体の中から温めるためには、温かい食事や血流を促進する「しょうが」などをうまく取り入れることが大切です。
1/7(火)の給食
【人日の節句】
七草ごはん 牛乳
じゃこまめサラダ
いわしの甘露煮
根菜のみそ汁
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まり、一週間がたちました。
今日から給食も始まりました。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、七草がゆを食べる日です。
給食では、ごはんに七草のうちの「すずな」と「すずしろ」を混ぜて七草ごはんにしました。
生徒のみなさん、春の七草、すべて言えますか?
1月になりました。
あけましておめでとうございます
1月、今月の『旬の食材』は!
「きのこ」「さつまいも」
「はくさい」「れんこん」「さといも」
です!
調理員のみなさん、今年も「おいしい!給食」
いただきます!!
12/24(火)の給食
冬野菜カレー(麦ごはん)
牛乳
海藻サラダ
いりこの酢炊き
今日は冬野菜をたっぷり使ったカレーです。
冬野菜には体を温めてくれるはたらきがあります。
また、カレーに含まれるスパイスも同じはたらきがあります。
明日から冬休みが始まりますが、体を温める食材を積極的に食べて元気に過ごしましょう!
調理員のみなさん、今年も「おいしい給食」
ごちそうさまでした
12/23(月)の給食
【クリスマス献立】
コッペパン 牛乳
ブロッコリーサラダ
フライドチキン
コーンポタージュ
セレクトケーキ(チョコ or いちご)
今日は少し早い「クリスマス献立」です!
定番のチキンとケーキの献立です。
クリスマスらしく星形のにんじんやチーズが入っていましたよ!
セレクトケーキはチョコ167人、イチゴ97人という結果で、生徒のみなさんにはチョコのほうが人気が高かったようですよ。
私はチョコでした。(それはどうでもいいですね)
12/20(金)の給食
【冬至】
手作りカレーパン 牛乳
にんじんサラダ
スーミータン
ゆずゼリー
今年は、明日が「冬至」の日です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この日には「ん」が2つつく食べ物を食べると「運」がつくという風習があります。
また、夜にはお風呂にゆずを浮かべてはいるとカゼをひかないともいわれています。
今日はカレーパンを手作りしています!
ひとつひとつ具を包んで揚げています。
12/19(木)の給食
【ふるさとくまさんデー】
(12月は「阿蘇」編!)
高菜めし 牛乳
ごま酢和え
ししゃものピリ辛焼き
だご汁
毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。
今日は「ふるさとくまさんデー」です。
阿蘇といえば「高菜めし」と「だご汁」ですね。
阿蘇に行くとたくさんのお店があります。
それぞれのお店の味があるそうです。
寒い冬には特にだご汁がおいしく感じますね。
給食のだごは白玉粉と小麦粉で作っているのでつるっとやわらかい食感です。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 1 |
13 1 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 1 | 18 3 | 19 1 |
20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 1 | 30 | 31 | 1 | 2 |