NEWS

☆「学校保健委員会」の実施☆

昨日、学校医、学校歯科医の先生方、そしてPTA会長をお迎えし、本年度初の「学校保健委員会」を実施しました。

最初に、生徒会の保健委員長から現状説明が行われましたが、ポイントは以下の2点でした。

ロング スリープ デーの「睡眠時間」には、昨年度に比べて改善が見られる。

「むし歯、歯垢・歯肉の状態」については、昨年度より状況が悪化している。

 

保健委員会の働きかけにより、「睡眠時間」に改善が見られたのは、素晴らしい成果です。

「むし歯、歯垢・歯肉の状態」については、3ヶ月の休校期間中に「歯磨き」が十分に行われていなかったことも、要因の一つかもしれません。

学校歯科医の先生のご指導で、毎週火曜日に「朝の歯磨き」を行っており、その点についても大きな効果が見られています。

それと同時に、休みの日にも、食事のあとにしっかりと歯磨きすることが大切です」と、家庭での歯磨きの大切さについてご助言をいただきました。

学校でも引き続き、「歯の健康」について指導を重ねてまいりますので、各ご家庭でも、是非、子ども達へのお声かけをお願いいたします。

11/17 羽矢

 

今朝の歯磨きの様子

「租税教育」「合唱コンクールの延期」

熊本県庁 天草広域本部 税務課から講師の先生をお招きし、2年生を対象に「租税教育」を実施。

「港を建設するために・・・」というテーマで、実際の演習を交えながら各自で取り組みました。

様々な意見を積極的に出したことで、担当の先生からもお褒めの言葉をいただいています。

 

【『合唱コンクールの延期』について】

今週18日(水)の予定しておりました『合唱コンクール』については、新型コロナウイルスの感染拡大防止も考慮し、12月9日(水)の午前中延期いたします。

状況しだいでは「無観客」となる場合もございますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

詳細については、本日、生徒を通して文書をお配りしておりますので、そちらをご覧下さい。

11/16 羽矢

 

「租税教育」の様子

校内の紅葉も色づいてきました

 

☆明日は「上天草バザール」☆

明日、アロマにて「上天草バザール」が開催されます。

オープニングで「松島水軍太鼓」が披露され、その後、2年生の4グループが「起業家教育」の発表を行います。

特に「飲食店グループ」と「商品開発グループ」は当日販売を行いますので、お時間が許される方は是非ご来場下さい。

11/13 羽矢 

 

 9:30 オープニングセレモニー

      (松島水軍太鼓の演奏)

10:00 販売開始

10:15 松島中の発表

      ①飲食店グループ

      ②商品開発グループ

      ③イベントグループ

      ④廃校利用グループ

 
華麗や Sun(飲食店グループ)

 

ナチュラルメイドショップ(商品開発グループ)

※  皆さんのご来場を、お待ちしております。

☆「合唱コンクール」リハーサル☆

本日3校時、3年生の「合唱コンクール」リハーサルが行われました。

今年のコンクールは、ひと学年ごとに体育館に入って合唱を披露します。

他の学年は教室で待機し、電子黒板をとおしてリモートでの鑑賞です。

今日のリハーサルには、ICT支援員の先生もサポートに入って下さり、リモートの最終確認も行われました。

11/13 羽矢

 

☆「タブレット」を使った授業☆

教科の授業においても、「タブレット」を使う場面が増えてきています。

今日の2時間目は、「道徳」と「美術」の授業でクラス全員が活用。

「道徳」では、「タブレット」に各自の考えを打ち込み、それが「電子黒板」に映し出されていました。

その「電子黒板」の内容から、クラスメートの様々な意見を目にすることができます。

「美術」では、「タブレット」を使ってデザイン画の検索です。

タンブラーの下絵を描くために、各自が好みの絵を選び出していました。

11/12 羽矢

 

「道徳」の授業の様子

「美術」の授業の様子

☆ソーシャル スキル トレーニング☆

本日は、朝自習時間に「SST」(ソーシャル スキル トレーニング)を実施しました。

今回のテーマは、

  『情報を正しく伝え、聞くスキル』

「ムシムシ教室の席替え」という教材を用いて、カードに書かれた情報をお互いに伝え合いながら、座席表の完成をめざして取り組みました。

目標である「相手の話を最後まで聞くこと」、

人の話をよく聞いて、タイミング良く話すこと」は、できたでしょうか?

11/11 羽矢

☆充実した「朝のひととき」☆

毎週、火曜日の朝は、恒例の「朝の歯磨き」。

朝の放送を合図に、自分の席に座ったまま、全クラスで一斉に歯磨きを行います。

そして、各自で取り組む「朝自習」。

本年度「後半の部」の「基礎学力アップテスト」も、11月20日(金)の「理科」を皮切りに、いよいよスタートします。

今朝は、黙々と「理科」の練習問題に取り組んでいました。

11/10 羽矢

 

「朝の歯磨き」後のうがいの様子

「基礎学力アップテスト(理科)」への取組

☆『松林整備ボランティア』☆

昨日、地域のボランティア活動として「松林整備ボランティア」が実施されました。

前回の8月2日は48名の生徒が参加してくれましたが、今回はそれにも増して54名の生徒が参加。

これは、過去最高の参加数です。

生徒達は、樋合入口周辺の道路沿いを歩き、隅々まで目を配って「ゴミ拾い」を実施。

集まったゴミの多さに驚きながらも、晴れやかな気分で清掃を終えました。

現地までの送迎等でご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

11/9 羽矢

 

☆11月『各クラスの実践目標』☆

昨日、11月の「生徒朝会」が行われました。

各クラスの生徒が入場する際、体育館の入口では、生徒会役員がさわやかな挨拶の声で出迎えます。

委員長からの連絡が行われ、その後は各クラスの学級委員から「クラスの実践目標」の発表。

今月は、「授業」「合唱コンクール」に関する目標を設定したクラスが多かったようです。

この「生徒朝会」は、すべて生徒の手によって企画・運営されており、正に「松島中の伝統」の一つとなっています。

11/6 羽矢

 

今月の『各クラスの実践目標』

フロアいっぱいに広がっての整列です

委員長からの連絡

学級委員からの「実践目標」の発表

体育委員長による退場の指示

 

☆『熊本シェイクアウト訓練』☆

本日の午前10時00分、熊本県下で一斉に、地震を想定した「シェイクアウト訓練」が実施されました。

「シェイクアウト訓練」とは、2008年の10月にアメリカ、南カリフォルニア州で始まった地震の一斉防災訓練です。

訓練の所要時間は1分間と短く、自分が今いる場所が訓練する場所となるので、より日常に近い方法で訓練できるという優れた訓練方法です。

訓練を重ねる中で、様々な想定をイメージして、不測の事態にも対応できる力を身につけてほしいと思います。

11/5 羽矢