NEWS

本日の授業7/5

3校時の様子です。

1年A組英語

単元テストに取り組んでいました。

1年B組家庭科

「日常食の調理」についての学習です。調理実習が普通にできる生活になることを熱望します。

2年A組理科

二酸化炭素や酸素の識別についての学習でした。

2年B組あおぞら学級社会

テストにむけ、学習の振り返りに取り組んでいました。

3年A組数学

平方根のまとめテストに取り組んでいました。

3年B組国語

「実用文を読む」という題材で、説明書などを読むことの学習でした。今年の教科書から入った内容です。

なのはな学級

モザイクアートに取り組んでいました。どんな作品になるか楽しみです。

すくすく学級

タブレットで調べながら、新聞作りに取り組んでいました。

 

本日の授業7/2

6校時の様子です。

1年A組理科

酸素と二酸化炭素についてシャボン玉の様子から考えていました。カメラで写した様子を電子黒板で拡大してみていました。

1年B組学活

「健康な毎日と食生活」という題材で、日頃の生活の振り返りをしていました。

2年A組数学

二つのコースで、連立方程式の学習に取り組んでいました。

2年B組国語

文法の学習に取り組んでいました。副詞や連体詞など難しい内容です。

3年A組社会

中間テストのプレテストに取り組んでいました。

3年B組学活

進路についての学習でした。入学試験の制度などを学んでいました。

 

なのはな学級

モザイクアートに取り組んでいました。

すくすく学級

複雑な折り紙などに取り組んでいました。

あおぞら学級

連立方程式の難しい問題に取り組んでいました。

 

SST7/1

松島中学校ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)」に取り組んでいます。「社会で人と人が関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける」ためのものです。各学級に、3年生の実行委員のリーダーがきて、生徒の手による進行を行います。今日のテーマは「自分のことを伝える、人の話を聞くスキル」です。

説明の後は、グループに分かれて実施します。今日はすごろくトークです。

サイコロを振ってコマを進め、止まったますに書いてあるテーマで話をします。

それぞれにすべらない話になったようです。友達の新たな一面も知ることができ、和やかな雰囲気に包まれていました。

掲示物紹介6/30

防災教育について松島中学校は力を入れて取り組んでいます。今日は防災に関する掲示物を紹介します。

まずは、生徒昇降口付近です。東日本大震災後によく言われた大切な言葉ですね。

至る所に各場所に応じた避難マニュアルが写真入りで掲示してあります。

上天草市のハザードマップです。

防災標語もありました。

 

 

本日の授業6/29

4校時の様子です。

1年A組美術

風景画の着色に取りかかっていました。

1年B組数学

「分配法則」を使った計算に取り組んでいました。

2年A組社会

日本地理の九州地方でした。九州地方の持続可能な取組という現代的なテーマでした。

2年B組数学

二つのコースで、連立方程式の学習に取り組んでいました。

3年A組英語

現在完了形の学習でした。実習生が参観していました。

3年B組すくすく学級理科

金属イオンが溶けている水溶液に金属を入れるとどうなるのかを実験で確かめようとしていました。どうなるのでしょうか?

なのはな学級

新聞記事をパソコン入力する学習に取り組んでいました。

あおぞら学級数学

小数や分数が混じった連立方程式に取り組んでいました。

教育実習はじまる6/28

本日より教育実習生が来校します。本校の第1期卒業生です。対面式をリモートで給食時に実施しました。タブレットを用いて、パソコン室をスタジオ代わりに各教室に配信し、電子黒板で拡大提示しました。緊張の中で初々しい姿

でした。生徒達も初めての取組に落ち着いて臨んでいました。

 

 

 

 

本日の授業6/25

1校時の様子です。

1年A組社会

人類の進化について、図や絵を見ながら考えていました。脳の大きさやファッション!?などの違いを出し合い話し合っていました。

1年B組数学

変数に数を代入して式の値を求める学習でした。難しい内容によく取り組んでいました。

2年A組理科

植物の細胞についての学習でした。一人一台の顕微鏡でしっかりと観察を行っていました。

2年B組数学

二つのコースに別れて、分数や小数の連立方程式に取り組んでいました。それぞれ個別指導をされていました。

3年A組国語

単元テストの振り返りに取り組んでいました。

3年B組英語

フジコ先生と一緒に「I’ve  got  a  friend」というキャロルキングの名曲の学習でした。良い曲です。

なのはな学級

紙粘土で、クレイアートの制作中でした。クリエイティブな活動です。

すくすく学級

タブレットを用いて英語ビンゴに取り組んでいました。

あおぞら学級

連立方程式の問題演習にしっかりと取り組んでいました。

 

 

 

本日の授業6/24

4校時の様子です。

1年生は総合的な学習の時間を体育館で行っていました。郷土をテーマにコースに別れて学習を進めます。コース決めを行っていました。

2年生も総合的な学習の時間です。2年生は起業家教育に取り組んでいます。2クラスを4つのコースに編成して学習を進めています。付箋でアイデアを出し合ったりタブレットで調べたりしていました。

3年A組数学

2つのコースにわかれて、平方根の有理化という難しい学習に取り組んでいました。教え合う活動も取り入れてみんなで解決していました。

3年B組道徳

「花火と灯籠流し」という教材で、我が国の伝統文化の素晴らしさや先人の思いについて考えていました。

なのはな学級

タブレットも活用しながらクロスワードに取り組んでいます。

すくすく学級

進路学習として、高校調べに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

掲示物の紹介6/23

松島中学校のさまざまな掲示物を紹介します。

まず、人権関連の掲示物です。

「キラリの木」。生徒会人権委員会の取組で、仲間のきらりと光る思いやりの行動やがんばった姿をハートに書いて貼ってあります。体育大会での友達の姿など、心温まるメッセージが並んでいます。

「松島中学校人権宣言」です。各教室にも貼ってあります。生徒の手で制定されたと聞いています。

コロナ禍の人権問題などの啓発ポスターです。職員室前廊下にあります。

今後、さまざまな掲示物も紹介していきたいと思います。

 

本日の授業6/22

4校時の様子です。

1年A組数学

文字式の振り返りを行っていました。かけ算割り算の符号を使わずにまとめていくことに取り組んでいました。

1年B組家庭科

生鮮食品の特徴についての学習でした。スーパー等のシールに書かれた情報の読み方など生活に役立つものでした。

2年A組英語

ジェイソン先生と「IF」を用いた構文の学習でした。人生に「IF」はつきものですね。

2年B組国語

説明文における筆者の文章の説得力について考えていました。批判的な読み方も大切な学習です。

3年A組社会

情報技術の発達で、社会がどう変わっていくのかを考えていました。10年前には考えられないこともたくさんあるので、10年後の予測は難しいですね。

3年B組

二つのコースで、平方根の学習を進めていました。

あおぞら学級「数学」

連立方程式の文章題に挑戦していました。

なのはな学級では、パズルを設計図を見ずに作り上げていく体験を、すくすく学級では時間に関する学習を進めていました。

中体連大会の結果等は地区大会がすべて終わる来週に掲載する予定です。